• ベストアンサー

行間の位置についての再確認質問

お世話になります。 「行間とは」「最小値とは」「固定値とは」等々諸先輩の御指導によりある程度理解してきました。 ただ、気になりますのは、「行間とはどこを指すか」です。皆様のご指導により、行間の位置ついて私は、「行の上部から次の行の上部」(グリット線の線と線の間)と解釈しましたが、かなり上級と思われる友人から「文字の頭から次の行の文字の頭まで」だと云われました。どちらか間違っているのか、はたまた見解の相違なのか(どちらも正しいと云えるならその訳を知りたいです)生意気な質問内容になってしまいましたお許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.7

No.2,6です。 > 「行の上部から次の行の上部まで」と書いて質問したつもりでした。書き直し後の内容で改めて御意見をいただけないでしょうか? はい、正しいと思います。 MS-Wordの「段落」ダイアログボックスの「行間」の「1行」は、「ページ設定」の「行送り」の値と同じですので、『行の上部から次の行の上部まで』のピッチと一致します。

noname#159660
質問者

お礼

行間の一つだけでも、難しい問題なのですね。資料の文面から正しく理解するのがつくずく大変なことと実感します。 博学な私の理解イメージに「正しいと思います」と言われ、万歳、バンザイ状態です。今夜はぐっすり眠れそうです。ここまで導いて頂き本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。 また、1.3,4,5さんにもこの席をお借りして、御礼申しあげます。

その他の回答 (6)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.6

No.2です。 > マイクロ社としては、「フォントの基準高さの上部から次の行の基準高さの上部まで」だと公式に云っているが(これが正確な表現)。 > ただし、実用面においては、「文字の頭から次の行の文字の頭まで」と思っても差しさわりないと云うことでいいのでしょうか? MS-Wordの用語としては、正確ではありませんが、行ピッチと解釈すれば、差し障りないと思います。 「行間とはどこのこと?」 http://www.relief.jp/itnote/archives/000101.php

noname#159660
質問者

お礼

有難うございました。

noname#159660
質問者

補足

ありがとうございます。 解答をもらってから、気がついたもですが、NO2へのかたへの追加質問で <マイクロ社としては、「フォントの基準高さの上部から次の行の基準高さの上部まで」だと公式に云っているが(これが正確な表現)。 ただし、実用面においては、「文字の頭から次の行の文字の頭まで」と思っても差しさわりないと云うことでいいのでしょうか?> と書いて検証をお願いしたのですが、実は質問記載まちがいをしていました。、「文字の頭から次の行の文字の頭まで」の部分が「行の上部から次の行の上部まで」と書いて質問したつもりでした。書き直し後の内容で改めて御意見をいただけないでしょうか? ※みなさまに混乱をまねく事態になったことお詫びいたします。 なを、多くの方から、ご指摘のありましたグリット線の線から線の間の件の間違いは、納得しました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

「行の上部から次の行の上部」 が正しく、 (グリット線の線と線の間) は、他の回答者の指摘のように間違いです。 「文字の頭から次の行の文字の頭まで」 だと、フォントによって変わるだけでなく、同じフォントでも文字によって頭の位置が変わってきますから、一般的には成り立ちません。上の行のフォントと下の行のフォントが違ったり、字が違えば成り立たない。(同じフォントで同じ文字で測るならいいかも) 「行の上部から次の行の上部」 は、どこで決まるかというと、文書全体に対しては、「ページ設定」の「行送り」で、段落に対しては、「段落」―「インデントと行間隔」―「間隔」―「行間」および「間隔」です。

noname#159660
質問者

お礼

御親切なご指導有難うございました。楽しく勉強させていただきました。有難うございました。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.4

>私は、「行の上部から次の行の上部」(グリット線の線と線の間)と解釈しましたが、かなり上級と思われる友人から「文字の頭から次の行の文字の頭まで」だと云われました。 カッコ内の「グリット線の線と線の間」を除けば両方の考え方は同じです。 行送りのピッチを行間と考えて良いでしょう。 文字枠の上端、中央、下端の何処を取っても次の行も同じ位置にすれば指定された間隔は同じになります。 Wordでは指定行の上が変化しますので文字枠の下端が基準になっていると考えられます。 極端な変化をさせて実際の動きで判断されると良いでしょう。

noname#159660
質問者

お礼

御親切なご指導大変参考になりました。有難うございました。

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.3

こんばんは! Wordでいう「行間」とは一般的な行間(行の間)と違い >「文字の頭から次の行の文字の頭まで」だと云われました で正解です。 No.1の方も仰っているようにグリッド線の間隔は勝手に設定できます。 「行間」は既定値では「1行」で設定されます。 この「1行」はページ設定時の余白の大きさ・行数などに左右されてしまいます。 仮に「行間」を「固定値」に(「間隔」は12ptになると思います)して、フォントサイズを大きくしてみてください。 フォントサイズが行間より大きい場合は文字が重なってちゃんと表示されなくなります。 グリッド線は変化しないはずです。 この程度で参考になりますかね?m(_ _)m

noname#159660
質問者

お礼

御親切な解答大変参考に成りました。本当に有難うございました。

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.2

> 行間の位置ついて私は、「行の上部から次の行の上部」(グリット線の線と線の間)と解釈しましたが、かなり上級と思われる友人から「文字の頭から次の行の文字の頭まで」だと云われました。どちらか間違っているのか、はたまた見解の相違なのか(どちらも正しいと云えるならその訳を知りたいです) あなたの解釈が正しいと思います。 (正確には、フォントの基準高さの上部から次の行の基準高さの上部までだと思います。) 「文字の頭から次の行の文字の頭まで」ですと、僅かですが文字の形(種類)によって、基準の位置が変動します。(変動する基準は問題外) 但し、Wordの行間と一般的な行間は違っています。(最近なんとか慣れましたが・・・) 「行間とはどこのこと?」 http://www.relief.jp/itnote/archives/000101.php

noname#159660
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#159660
質問者

補足

<あなたの解釈が正しいと思います。 (正確には、フォントの基準高さの上部から次の行の基準高さの上部までだと思います。)> 文面を正しく捉えているか自信がありませんが、下記のように、理解してよいか検証下さい。 マイクロ社としては、「フォントの基準高さの上部から次の行の基準高さの上部まで」だと公式に云っているが(これが正確な表現)。 ただし、実用面においては、「文字の頭から次の行の文字の頭まで」と思っても差しさわりないと云うことでいいのでしょうか?

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (987/1817)
回答No.1

グリッド線の間隔は任意にセットすることができますので「グリット線の線と線の間」とは言えないと思います。「文字の頭から次の行の文字の頭まで」が正しいと思います。ただし、文字の高さは文字によって多少の違いがありますので、同じ文字、できれば「□」などを二行にわたって書き込み、頭と頭の間隔を測ると良いと思います。

noname#159660
質問者

お礼

実践してみました。なるほどです。具体的なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A