ベストアンサー 塗料のりがワルそ~なのですが・・・・ 2012/03/14 05:23 ピカッていていかにも塗料のりの悪そうなTOMIX台車にそこ〃の強じんな塗装を施す にはどんなプライマー,塗料を使うとベストなのか模型マニヤの方々お願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gc8 ベストアンサー率39% (164/419) 2012/03/19 12:52 回答No.1 Nゲージの台車だと多分塩ビに近い材質だと記憶してますので Vカラーがベストだと思います。 プライマーは要りませんが塗装前の脱脂と瓶塗料なので筆塗りかブラシ塗装です。 専用の溶剤も必要です。 あとはブラッセンの黒染め(つや消し黒のみ)スプレーとかかな? 金属用ですが塩ビなら溶けません。 質問者 お礼 2012/03/19 20:26 ご指南いたみいります Vカラーはかなり品薄のように感じますが なんとかこの二点購入して試してみます 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントホビー・玩具プラモデル・模型 関連するQ&A 塗装・塗料に詳しい人教えて下さい スクーター(Today)を塗装しようと思っています。 元々塗装されている部分とポリの部分があります。 大きく二つの質問があります。 ポリの部分にはそのまま塗装をしてもはがれてしまうとの事でプライマーとやらを先に塗ると良いとの事ですが、プライマーとはいったいどの様な方法でプラスチックに塗装ができるようにするものなのでしょうか。また、元々塗装されている部分の素材は何かわからないのですが、そこにもプライマーをした方が良いのでしょうか。 次に使う塗料ですが、車用塗料を見るとアクリル塗料と記載がありました。であるならばラッカーなどの塗料と素材的には同じという事でしょうか。車用の方が強いなどの理由があるのかと思ったのですが、安くつくならラッカーアクリルスプレーで良いかと思いました。 塗料の落とし方・・・ 模型製作ド素人です。 スプレー缶(Mr.カラー)を用いて塗装していたのですが、あまりにボテッとしすぎたので一度塗料を落として再度挑戦しようと思っています。 ここで塗料の落とし方についてお聞きしたいのですが、Mr.カラー用の薄め液に浸して塗料を落とすということはできるでしょうか? プラモデル本体に影響がでないか心配なのですが・・・ ド素人的質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 オススメ塗料を教えてください。 もしかしたらカテゴリ違いかもしれないのですが…。 演劇で小道具に塗装して色を変えなくてはならないのですが、何の塗料を使えば塗れるのかわからず困っています。 塗る対象は100均などで売っている模型のリンゴです。 持った感じ、プラスチックなのですがどのような材質のプラスチックかはわからないです。(カチカチではないのですが) どのような塗料で塗ればいいか、またどのようなところで入手できるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします! 素人のためわかりづらい点などありましたらご指摘下さいませ。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 塗装や塗料を使って。 自分は趣味で模型の塗装を始めたのですが、換気もしっかりやっているのに塗装が終わるとなんかフワフワした気持ちになり、眠い感じになります。これってやっぱりシンナーが原因ですかね?そんなに直にすっているわけではないのですが…ただの思い違いですかね??ちなみにシンナーの量は着色塗料+20%のウレタンシンナーを使っています。 鉄道模型の下塗り塗料について 鉄道模型のペーパー車両の工作で、塗装の際にラッカーサーフェイサーなる下塗り塗料を塗ると良いと耳にしたのですが、普通のラッカーを下塗りするのに比べてどういったメリットがあるのでしょうか?又、それはどこで手に入るのでしょうか? 模型屋やホームセンターの塗料コーナーでは見当たらなかったのですが、鉄道模型工作に詳しい方、教えて下さい。 おすすめの外壁塗料は? 商品の宣伝になるといけないと思いますが 家の外壁と屋根の塗装をしようと計画中です おすすめの 外壁塗料はありますか? 下地塗りのプライマーを塗り その上に2度塗りをする予定です 無理に 一番耐久性のある塗料を使うつもりはありません 一般的に 業者の方などが使う塗料を教えていただければ幸いです クレオスの新しいクリアー系塗料 サフレス仕上でガレージキットの肌塗装の仕方でプライマーを吹いた上にクリアーオレンジやクリアーイエローを混ぜた塗料を使いますよね。 いまいち違いが分からないのですがたしかクレオスのクリアー系塗料が染料から顔料に変わりましたが同じような質感でしょうか? それと ガイアノーツのクリアークリアー系塗料は染料系でしょうか? 2液ウレタン塗料について 素人の趣味で車用の2液ウレタン塗料を車以外の金属の小物の塗装に使用しています、 今までに同じように何度も塗装をしていて硬化剤入りの塗料の仕上がりには満足しています、 お聞きしたいのは、車の場合塗装をした後に塗装した面をオーブンに入れたり、ヒーターで熱を加えると言うのは、熱を加えてない塗装とどのような違いがあるのでしょうか、 私は通常熱を加えず自然乾燥させていますが、自然乾燥だけでも傷がつかないぐらい堅い塗装を維持してくれますが、熱を加える事によってもっと強靭な塗装面になるのかな?と思っているのですが、熱を加えて乾燥させると気泡が浮いてきそうな気もするのですがいかがなものでしょうか、 塗膜が強い塗料 携帯電話がボロボロになってしまったので 外装を塗装をしてみようかなと思っているのですが 工程としては 1、塗装を剥がして傷を消す 2、サーフェイサーで下地を作る 3、塗装する 4、クリアーコートする 5、磨いてつやをだす という流れで考えています。 衝撃にもある程度強い塗料でオススメがありましたら教えてください。 クリアーコートは車用が丈夫とよく聞きますがどうなんでしょうか。 普段、模型にはMrカラーGXのスーパークリアー3を使ってます。 ガンダムにタミヤのアクリル塗料・・・ 時々ガンダムを作ることがあるのですが、車やバイクを今まで多く作ってきたためか、タミヤのアクリル塗料が家に溜まっております。 そうすると、ガンダムの説明書とか見ると、グンゼがオススメとある訳です。 新しく買うのも、なぁ~と躊躇い、いつもタミヤのアクリルで似た色を見つけるか作るかで筆で塗装しているのです。 かなり前なのですが、水性ホビーカラーで塗装した際に色のノリがイマイチな感がありました(ムラができやすいとか)。 技術が足りんのじゃ!と叱られるかもしれませんが、そういうこともあって、タミヤのアクリルを使っております。 常々思うのでうが水性塗料でムラ無く、こう・・・お店のディスプレーに神々しく飾られているような仕上がりはできるのでしょうか?筆よりエアブラシなのでしょうか? モデラーの方々を含めて、多くの方はどんな塗料で塗装されているのでしょうか? 腕が悪いのは重々反省しております。できれば塗装の基礎のような事も含めた上でご説明願えませんでしょうか? アルマイト処理をしたアルミ製品への塗装に関して こんにちは。 自分でもネット等で調べてみたのですが、 探し出すことが出来なかったのでこちらで質問させて頂きます。 現在無印良品の「アルミテーブル」を所有しております。 このテーブルを白色に塗装したいと考えておりますが、可能でしょうか? 一般的にアルミへの塗装はかなり困難とされております。 水性塗料はちょっと触ったくらいで剥がれ、油性塗料も同様ですし、 ラッカー系塗料にしても上記2点よりは「マシ」と言ったところだと思います。 ウレタン塗料はかなり強靱な塗装が可能ですが、やはりアルミ素材への塗装は難しいと思います。 勿論プライマーでの処理は大前提ではありますが… 前置きが長くなりましたが、一応無印のアルミテーブルには腐食防止の為アルマイト処理が施されています。 そこでこの上から塗装を行えば何とかなるものかをお聞きしたいと思います。 アルマイト処理を施したアルミ素材への塗装はどのように行えば宜しいでしょうか? 手順等お分かりであればどうぞご指導下さい。 宜しくお願い致します。 ちなみにテーブルトップ(天板)を塗装するのでやはり多少の引っ掻きに対しても 簡単に塗装が剥がれては困りますのでそれなりの耐久性は必要としております。 塗装色は艶有りの白色です。 どうぞ宜しくお願い致します。 塗料の価格の調べ方 至急で、ある用途の塗料の(塗装賃等を含まない)価格を調べることになりました。ネットでひとまず市場価格がどの程度なのかをざっと調べたいのですが、「塗料」「価格」等で検索しても、塗装込みの価格ばかり出てきてうまく調べられません。塗料そのものの価格を調べたいのですが、よい方法はないでしょうか。よろしくお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム PPに着色可能な塗料 先程も御質問させていただいた者ですが弊社では、加工用樹脂材料(押出成形品だと思われます)を用いて、切削しモデルを作製しております。 現在、使用している材料がPP・PE・ABS等ですが、どの樹脂材料とも着色されたものがありません。 ABSは塗装可能なので、よいのですが「PP=乳白色」「PE=白色」という様に単色しかありません。 PP・PEに色々と塗装テストを行ってみたのですが、うまく着色出来ません。 塗装できたと見えても、すぐに剥がれてしまいます。 プライマー処理、その他何か処理を行ってもよいので、PP・PEにうまく塗装可能な塗料を御存知の方教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。 アクリルガッシュをプラスチックに定着させる定着剤 プラスチックの上にアクリルガッシュを塗る際、 そのまま塗るとアクリルガッシュが簡単に剥がれてしまうと思いますが、 剥がれにくくするためのスプレー式のジェッソはあるのでしょうか? プラスチックとはプラモデルのことで、細かい造形もあるので、 筆塗りではなく、スプレー式を探しております。 模型の分野ではジェッソというより、プライマーという言い方かもしれませんが、 何か良い商品がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。 塗装はアクリルガッシュで行いたいので、模型用塗料を使え というご回答はなしでお願い致します。 【塗装】ウレタン塗料に詳しい方にお尋ねします。 プライマー(下地にミッチャクロン)を吹いてから ウレタン塗料のツヤ消し黒を吹く予定です。 この後さらにウレタンのクリアを吹こうと考えているのですが やっぱりツヤは出てしまいますか? お詳しい方回答お願いします。(車などに塗装をする訳ではありません。) フッ素塗料について 現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。 フッ素コートは、水性塗料です。 塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。 梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか? 湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。 つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・) 湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。 乾燥した塗料とコンクリを接着させるようなものはありませんか? コンクリートの駐車場に、駐車場のライン用水性塗料でラインを塗りました。 手順は、 ・マスキング ・真鍮ブラシで足付け ・刷毛塗り(2回) ・マスキングはがし ・完了 です。 ここで問題が、 ラインの端(コンクリートと塗料の境い目)から塗料が簡単にめくれる部分が多々あります。 原因はプライマーを省いた事だと思います。 (プライマーが無かったので、省いてしまいました・・・) このままでは、徐々に塗料が剥げてきてラインがガタガタになってくると思うのですが、 今の仕上がった状態(塗料が浮いて隙間が出来ている状態)で、 その隙間に接着剤みたいなものを流し込んで、 塗料とコンクリートを強力に接着するようなものはありませんか? 粘度があまりなく、しみ込んでいくようなものがベストです。 また、ホームセンターで手に入るものが希望です。 その他、修正技があれば教えて下さい。 何卒宜しくお願いします。 二液シリコン塗料 屋根の塗装をしたいのでプロが使用するお勧め塗料を教えてください。 メーカー名も 屋根はカラーベストコロニアル築25年以上経っています。 洗浄して二液シリコン塗装をしたいのですが。 下地はシリコンプライマリ 上塗りは二液シリコン塗料 自分で塗装します。 よろしくお願いします。 下地塗料 鉄道模型会社「KATO」の「キハ58」の国鉄色を、地元を走っているゴハチ色に塗装変更しようと思って、シンナー風呂に浸けて国鉄色をある程度落としました。で、これから塗ろうと思っているのですが、下地塗料を塗ったほうがいいのでしょうか?それと塗らないほうがいいのでしょうか? 塗ろうと思っている色は、濃い緑と、薄い緑です。 設備の塗装(エポキシ樹脂塗料)について お世話になります。 薬品を使いワークの処理を行う設備の製作を計画しております。 薬品は槽に入っており、液温は80℃程度です。 この槽にワークを出し入れする機構をつけた設備なのですが、設備の主要構造部分は鉄でできています。 薬品槽等はSUSで製作していますが、機構部分やフレーム等は鉄材料を使用しております。 この設備ど同様の設備を以前社内で製作し、約1年ほど使用しておりますが、薬品槽から立ち上る湯気により塗装してあるフレーム部分が錆びてきてしまいました。装置は屋内設置です。 弊社では普段設備のフレームや架台などの塗装は、ラッカー塗料を使用しております。そして普段は下塗りは行いませんが、この設備を製作したときは、下塗りに茶色のさび止めを購入しそれを塗ってから、塗装を行いました。普段よりは錆びに気を使ったつもりです。 しかし現在湯気が一番かかる部分で塗膜表面からさびが浮いてきている状態になりました。 今回2機目を製作するのですが、塗装を耐食性を持つものにしたいと考えています。塗料には詳しくないのですが、社内のものが塗料屋に勧められたものは「エポキシ樹脂塗料」というものです。メーカーは神東塗料のネオゴーセーというものでした。 これは設備には最適なものでしょうか?塗料も種類が多くどういったものが一般的なのか、耐食性のレベルとかよくわかりません。 安くないもののようなので、効果的なものを選びたいとも思います。 それと、塗料の説明書を見ると、「下塗り:ジンクプライマーRネオゴーセー#2300プライマー」とあります。 下塗りをしてから、上塗りをするのが一般的で、そうしたほうがいいのでしょうか?それともエポキシ樹脂塗料がラッカーより耐食性が優れているから、そのまま塗ってしまってもよい?ということもあるのでしょうか? 設備(薬品処理装置、洗浄機など)の塗装に関して詳しい方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。 塗料屋さんに聞いたところ、 下塗り:ネオゴーセー2300プライマー 上塗り:ネオゴーセー2300 とのことでした。 あと、塗り方が、「エアレススプレー、はけ」 となっていて、はけ塗りは大変で作業者が嫌がる。エアレススプレーはない・・・ ということなのですが、 塗料粘度を落とせば普通のエアガンでも塗装できると言うことで安心しました。 高価な塗料なのであまりスプレーは使ってほしくないのですが・・・ http://www.shintopaint.co.jp/product/structure/epoxy_resin/neogose2300.pdf 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント ホビー・玩具 ラジコン・ドローン鉄道模型プラモデル・模型フィギュアぬいぐるみ・人形ミニ四駆その他(ホビー・玩具) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご指南いたみいります Vカラーはかなり品薄のように感じますが なんとかこの二点購入して試してみます 有難うございました。