• ベストアンサー

データ運搬にベストなのはSD?USBメモリ?

最近の事情にうといので、教えて下さい。 ・会社と自宅など、データを持ち運びすることが多くなりました。容量は32Gから64Gくらいです。  内蔵HDDの容量節約の意味で、データの保管としても常用したいと思います。 ・会社のノートPC(バイオ、VGN-BX6AAPS)にはSDを直接差し込めます。 ・USBメモリやSDはデータが消えやすいと聞きます。アウトレット品でなければ信頼性は高いでしょうか? ・ウィルスも気になりますが、PCに対策ソフトは入っています。でもそれで充分なのか、心配です。 ・外付けHDも良いと思いますが、振動で壊れないのでしょうか?SSDの方が良いでしょうか? ・PCにより、認識やドライバが必要なものは、ダメとは言いませんが、面倒です(気にしすぎかも?) ・金額は数千円で。 ※このような考えですが、一番適しているものは何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4556/12165)
回答No.6

SDカードって薄いですし小さいですから、すぐになくしそうな危険があります。 USBメモリはまだサイズが大きいものがありますから、なくしにくいってメリットもあります ただ、SDでも64GB~2TBって、SDXCになります。 SDXCカードリーダーでなければ読み取れない可能性は高いですよ。 4G~32GB以下は、SDHCですから読み取れるでしょう やはりそのサイズになると現実的には、SSDやポータブルHDDになるでしょう SSDは信頼性が高いですけど、割高。 HDDの方が安価でよいでしょう USBメモリでも64GBはありますが、容量的なことを言えばHDDとなります HDDって振動に弱いですが、移動中に電源を入れて利用されますか? 使用中に大きな衝撃が与えられれば壊れる可能性があります。 利用しないで持ち運びなら問題ないでしょう USBメモリや外付けHDDも最初に装着したら、自動的にドライバを入れますね・・・ 最初だけですが・・・ SSDも外付けとして利用するなら同様です ないとなればSDですかね・・・ ただ、カードリーダーを最初に取り付けるときにドライバが自動的に入りますね・・・ どちらにしろ、最初利用する場合は、ドライバーが自動的にインストールされます 最初に接続したら、自動的にインストールされて利用出来るまで時間がかかりますが、それぐらいは我慢しましょうよ・・・ Windowsが起動する(コールドスタート)時間ぐらいで終わりますよ。 あなたがやることは、完了するのを待つことだけですから。 アウトレット品としても色々ありますが、化粧箱が汚れたりつぶれたり、型落ちになっただけでもアウトレットですよ。 化粧箱の傷みや型落ちぐらいだと、商品の品質は低下しないでしょう 商品にキズがあってもアウトレットになりますね・・・ 一度でも利用されていたら、信頼性は低下しますけど、一度も利用されていないものは信頼性は変わらないと思いますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.5

>・外付けHDも良いと思いますが、振動で壊れないのでしょうか?SSDの方が良いでしょうか? 持ち運びに便利なポータブルハードディスクという製品もあります。 デジカメ関連製品ではフォトストレージと呼ばれているものもありますが同じものです。 USB接続のストレージメディアなのでパソコン側からみればUSBメモリと同じです。 ポータブルハードディスクやフォトストレージはUSBバスパワーで駆動するので外付けUSBハードディスクと違って電源は不要。ただし、転送速度は速くはない。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フォトストレージですか・・・参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.4

1.直接差し込める SD・USBメモリどちらでも可能でしょう。データが消えやすいのも同じでしょう   HDDは可搬には不利です 2.<< 会社と自宅など、データを持ち運びすることが多くなりました。容量は32Gから64Gくらいです。    内蔵の容量節約の意味で、データの保管としても常用したいと思います。  ・会社のデータを持ち歩くことは許可されていますか?今はほとんどの会社で禁止されています。  もし持ち歩くにしても最小限にすべきです、盗難、置き忘れなどのときどうしますか?  ・内蔵HDDの容量はそちらの容量UPとバックアップで対応すべきです。  ・IT担当者と相談して社外からアクセスできるようにシステム構築された方がよいと思います。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>HDDは可搬には不利です ポケットに入れてって、簡単にはいかないんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.3

まず大前提として、メディアを使った運搬は、紛失した時に 情報が漏洩したと考える必要があるので、「セキュリティ上 絶対にしてはいけない行為」なんですが、その辺会社は どう考えておられるのですか? 「データはどんなものでも社外に持ち出さない」「持ち出す 場合はセキュリティを確保した回線経由以外認めない」のが セキュリティの基本中の基本なんですが・・・。 とりあえず「当社はセキュリティなんぞ考えない。とにかく 持ち歩ければそれで良いんだ」と言われるならば、使用 するのはUSBメモリでしょうね。理由は 1.接続部分がむきだしになっておらず、運搬中に静電気  などの障害を受けにくい 2.可動部分が無く、運搬中の振動に強い 3.ストラップなど、何かにくくりつけて運搬することが出来  紛失しにくいようにすることが出来る ただ、どういうメディアを使うにせよ、紛失と同時に「運搬中 のデータ消失」をどのように保証するかは、非常に重要に なりますので、同時に複数のメディアを使うことを考えて 下さい。1つだけだと消えちゃった時に大変です。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>セキュリティ上・・・ 全く問題ありません。この場合のデータは対象外です。 >>同時に複数のメディアを使うことを考えて下さい。1つだけだと消えちゃった時に大変です。 なるほど!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.2

> 会社と自宅など、データを持ち運びすることが多くなりました 失礼ですが、これは会社で認めていますか? 認めていればいいのですが、勝手に持ち出すと色々問題が起きますよ。     その上で、 > 容量は32Gから64Gくらいです。 本当にこんなに大きなデーターでしょうか??? 「G」と「M」を間違えているような・・・     メディアとしてはUSBメモリが最適だと考えますが、持ち歩いて万一紛失した場合、会社のデーターが部外に漏洩することになります。 必要最低限のデーターのみの持ち歩きをお薦めします。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 容量は64Gでも不足する可能性が(ちょっとだけ)あります。 >>内蔵HDDの容量節約の意味で、データの保管としても常用したいと思います。 いろんなカタログを保存するとか。PDFでA4サイズ500ページの取説等は20Mくらいありますから。 データー紛失は問題ありません。 見られて困るようなデーターではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.1

USBメモリもSDもSSDもHDDも、それぞれ一長一短があります。 http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281333003332.html  HDDは、文字通り「可動部品」がある分、持ち運ぶ際には、 「衝撃(振動)」、「熱」、「湿気」に弱い。  USBメモリ、SD、SSDは、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)を 使用しているので、データ保全性は、ほぼ同一で、可搬性と 接続性が異なるだけです。  ただ、運搬中にデータ消失のリスク(危険性)はどのメディアも 持っていますから、万が一「データ消失」があっても、損害を 最小限にするために、「日常的なバックアップ習慣」をつける 必要があります。  その上で、選択するのであれば、運搬しやすいサイズで、 接続の汎用性が高い「USBメモリ」をおすすめします。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保全性は変わらない・・・でしたらPCに入れっぱなしに出来るSDが一番簡単と思いました。 (デジカメ兼用です。マルチカードライタを使えばUSBメモリと同じ扱いですし)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A