• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めまい、息苦しさ、だるさ)

めまい、息苦しさ、だるさの原因と考えられる病気とは?

このQ&Aのポイント
  • 朝方4時から5時ごろにふと目が覚めたら身体がものすごくだるく、頭がクラクラする症状がでました。再度寝ようにも寝れず、息苦しさが出始め、心臓がドキドキしてきました。これまでに経験したことがない症状で、喉の渇きも感じました。昨日は元気で何も異常はありませんでしたが、この症状が発生したことに驚いています。
  • このような症状の原因として考えられる病気はいくつかあります。まず、低血糖症や貧血などの身体の不均衡が原因でめまいやだるさが起こることがあります。また、不整脈や呼吸器系の病気も息苦しさや心臓のドキドキ感を引き起こす可能性があります。さらに、ストレスや睡眠不足、過労などの状態でもこのような症状が現れることがあります。
  • しかし、具体的な原因や病気を判断するには、症状の継続や悪化、他の症状の有無などを考慮する必要があります。症状が続く場合や他の症状が現れる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。医師は適切な検査や診断を行い、適切な治療方法や対処法を提案してくれるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

だるさと動悸はおそらく同じ原因から来ています。 考えられる病気としては、 (1)心臓系 (2)甲状腺機能亢進 (3)自己免疫疾患 (4)感染症 に分けられそうです。 (1)なら、普段から息切れや動悸が出ることもあります。質問から察するにお若い女性の方でしょうか。その年代に多いのは、WPW症候群やBrugata症候群といった、不整脈の1種が考えられます。 (2)は歌手の絢香さんで有名になった「Basedow病」です。若い女性に多く首が腫れ、発熱、発汗、のどの渇き、下痢、眼球突出(ぱっちりして見える程度です)、動悸、手の震えです。これは首にある甲状腺という臓器ががんばりすぎる病気で、甲状腺ホルモンが過剰になってしまう病気です。早期であれば服薬で治せます。 (3)ではSLE(全身性エリテマトーデス)が考えられますが、顔に赤い発疹が出たり、血が止まりにくくなったり、という症状もあればこれを疑う必要があります。ですが可能性は低そうです。 質問者さんの症状からするとバセドウ病が一番疑わしいです。ご心配であれば、内分泌専門医のいる病院で見てもらうと良いかと思います。

tsubaki02
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます。 おっしゃるとおり20代前半の女です。 Basedow病の場合は上記の症状すべてが出るのでしょうか? 昨夜は下痢、眼球突出、手の震え、首の腫れなどはありませんでした。また、暑いとは思いましたがそこまで発刊していた様子もありませんでした。そういった症状がなくともこの病気の可能性はあるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

補足の質問についてですが、全部出そろわないこともあります。特に眼球突出や首の腫れは患者さん自身が自覚しないことがほとんどです。ただ、動悸等は一過性でなく何度かでてくるはずなので、その後まったく症状が無いなら、すこし様子を見てみるといいかもしれません。自律神経失調という、ストレス性のものである可能性もありますので。貧血や感染症でもこのような症状が出ることはあります。 もしtsubakiさんの家系に不整脈を起こしたことのある方がいらっしゃるなら、不整脈の可能性も捨てきれません。 女性なので、もしかしたら妊娠の可能性もありますし、月経前後での女性ホルモンのバランスの崩れで更年期障害のような症状が出ることもあります。(気分を害されたらごめんなさい) 今のところはいつ、どんなときに、どのような症状が起きたのか、忘れないようにメモしておきましょう。体温も測るとなお良いです。 このような症状が3回程経験されたら、早めに内科を受診をおすすめします。心電図や血液検査だけでだいたい診断はつきます。 ただ考える限りは怖い病気ではなさそうなので、あまり心配しすぎずいつも通り過ごしていただいて大丈夫だと思います。

tsubaki02
質問者

お礼

お礼が遅れました事、お詫びいたします。 あれから同じ症状はでていませんので回答者様がおっしゃるように様子を見ている状態です。また再度同じような症状が出てきた場合には病院に行ってみようと思います。 ご丁寧で分かりやすいご説明、どうも有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A