プログレッシブとは、映像を順次走査する手法です。
順次とは、同時に1枚の画として描画する手法です。
一般的なテレビ放送(SD放送)は、インターレース(飛び越し走査)という手法を用いています。この手法は、画像の水平走査線(横の解像線)を偶数と奇数フィールドに分け2回にわたって描写する手法で、1/60秒間隔で奇数と偶数のフィールドを交互に描写します。
2枚のフィールドで1枚の画像に相当する描写が行えるがインターレースで、データ量の節約と感度などの向上に効果があります。
その反面、画像を一時停止するとぶれたような画になる。人間の視覚より画像の描写速度が遅いため再生しているとちらつきがあり、見ていて疲れやすい。
もう少しわかりやすく言えば、SD放送では有効480本(最大525本)の水平走査線があります。
最初に走査線のうち奇数の1番、3番、5番・・・の線を描写します。その後、奇数のフィールドを描写した後に、偶数のフィールド(2番、4番・・・)の走査線を奇数の残像が残っているうちに行い、見た目では1枚の画像を一秒間に30枚~60枚程度描写しているように見せます。(実際に描写する枚数は60枚を2つ1組で描写)
プログレッシブというのは、このような技術ではなく純粋に、1枚の写真としてフレームを描写する手法です。
60コマ/30フレームを1秒間に描写する手法とは違い、60コマを1秒間に確実に描写できます。
フルフレームであるため、一時停止状態にしたときにブレた印象が少なく、人間の視覚にも近い画像描画を用いるためちらつきを感じにくい。高画質に再現できますが、データ量が非圧縮状態でおよそ2倍になります。
プログレッシブは、ノンインターレスとも呼ばれ、パソコンのディスプレイの描写は以前からこの手法です。テレビ放送ではデジタル放送などで使われる上位の放送手法です。
プログレッシブ放送を視聴したときに効果が最もあります。
ちなみに、DVDはプログレッシブ収録ではなく、インターレースです。DVDのプログレッシブ出力はDVDプレーヤーなどに搭載されたプログレッシブ変換技術であるI/P変換による擬似的な物です。最近はこのようにインターレース放送やコンテンツをテレビ側やビデオデッキ側で変換できる物もあります。
補足
プログレッシブで画像を表示させるにはテレビの入力端子にプログレッシブ専用の入力端子がついてないといけないんですか(D1、D4端子とか)?プログレッシブかそうでないか見分ける方法がわかりません。