- ベストアンサー
建築学科 大阪市立と大工大
息子が大阪工業大学に合格し、現在大阪市立大学の結果待ちです。どりらも建築学科です。 市立が合格したと仮定しての事ですが、どちにしようかと悩んでいるようです。将来建築関係にたずさわりたい様です。 偏差値、学費を考えると、市立大学となるようですが、今回はそこは考えずに ・勉強する環境 ・卒業後の就職 等々、総合的にどちらが良いかご教授ください。 私は建築には全くの門外漢ですので全く分かりません。 「大工大で上位で卒業する方が、就職に有利だ」とか 「建築士になるには、大学院まで行く必要がある。」とも聞きますが、その辺もどうでしょうか? 何でも結構ですので、教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どっちの大学も知りませんが、就職の善し悪しは、量ではありません、質です。 偏差値情報で恐縮ですが、大工大の方は、代ゼミの偏差値で50に届かなかったり、センター入試で7割未満の連中が集まっているようです。 まともな進学校の学習内容があまり身に付いていない連中、という意味です。 どうして身に付いていないんでしょうか。 そんな人を採用したいですか? 部活三昧で授業は睡眠学習という私の現役時で、67%取れました。(取れすぎたったかもしれませんが) その後二浪もするのですが、振り返ってみると、当時は脳味噌スッカラカンでした。自分のことだからよく判ります。 一方、市大であれば、センターで75%程度必要なようです。 これは、まともな進学校の学習内容が、まぁまぁ身に付いている、ということを意味しそうです。 あまり身に付いていない人と、まぁまぁ身に付いている人、あなたの中高生時代を思い起こすと、同じ人種だったでしょうか。 しかも、市大の場合は、苦手かもしれない文系2科目も含めてのことです。 仮に、国語や社会の得点率がもうちょっと低いなら(それはそれで微妙ですが...)3教科ならもっと取っている、ということでもあります。 偏差値、ではなく、偏差値等の意味するところ、を見るとそんな感じでしょう。 企業側は、経験則から、そのことを感じ取っているだろうと思います。 周りがクルクルパーで怖いのは、授業のレベルが上がらないことです。 そりゃそうですよね。物理なんてできません、って折り紙付いた連中に、高校力学ができていることを前提とした授業はできませんから。 大学の物理は微積分を使うのですが、そのレベルでは、微積分の学力自体から怪しいでしょう。 全くの勘ですが、関関同立や市大のように、入試標準レベルのことはそこそこクリアできている連中と、そうでない連中を、同じ土俵で見るのはおそらく危険だろうと思います。 高校の学習内容がクリアできている連中は、クリアできているからその次のことからできそうですし、クリアしたという実績の持ち主ですから、大学の学習内容もそれなりにクリアするはずです。 ところが....。以下略。 工業高校卒ならそういう就職先があるかもしれません。 大工大卒ならそういう就職先があるかもしれません。 でも市大卒ならそれなりの就職先があるんじゃないかと思います。 就職は量ではなく質ですから。 大工大の就職状況が良いのだとしたら(どうなのか私は知りませんよ)、一つには、大学側のサポートも良いんだろうと思います。 理系に於いて同偏差値帯の国公立大学を蹴ってまで私立に行った方が良い、という事例は希だろうと思います。 それらの大学のことは知りませんが、たぶん国公立の方が設備が良さそうですし、教員一人辺りの学生数が、国公立の方が少ないんじゃないかと思います。 あなたが料理教室に行くのに、師匠一人に生徒100人の所と、師匠一人に生徒二人の所と、どっちが腕が上がりそうでしょうか。 私立の方が学費が高いですよね。 だからその分施設や教員が充実しているかというと、大概逆です。 国や市町村からの補助が少ない分、それでも足りない、というのが一般的な私立の実情だろうと思います。 分野にも依りますが、多くの理系では設備が重要です。 建築だとどうか判りませんが、例えばコンクリートの強度の実験をしましょう、なんてことになると、コンクリートを作る場所や測定器を置く場所が要るわけです。 勿論その他に、学生の机や椅子もいるわけです。 単純に、文系とは必要な敷地面積が違うのです。 もう一つ。 少子化が進んでいますから、私立の中身や評価は、おそらく親の世代とは全く違うだろうと思います。 今の私立は、一般にインチキ推薦が多すぎます。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/4130/bairitsu1.html?search_url=http%3A%2F%2Fpassnavi.evidus.com%2Fsearch_univ%2Fdaigaku%23000000100000-00100--l-10%2F#工 まともな学習内容が身に付いていなくても受かる大学にすら一般入試で届かない連中が居る、と見てほぼ間違いないでしょう。 理系でインチキ推薦は、それで行く方もかなりリスキーだと思います。 それを就職させているのなら、それはそれで凄いことだと思います。 でも意味が違うでしょう。
その他の回答 (7)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
大学現役合格率99%の高校と、同じく50%の高校、どちらが良い高校でしょうか? では、 大学現役合格率50%だが、現浪含めて東大京大一橋国立医学部ばかりのA高校と、 大学現役合格率99%だが、産近甲龍がちらっと居る程度で、他はそれより下か知らないような大学ばかり、もっと調べてみると、関西でも関東でもないド田舎の山の中の大学のようなところばかり、というB高校と、 進学先はB高校同様だが、現役合格率50%というC高校、 どれが良い高校だと思いますか? 大方の進学状況はB高校と同様のスポーツ強豪校Dが、なんと毎年国立大学に数名送り込んでいる、しかも大市より格上の筑波大学に。早稲田や明治もいる。 どういう意味だと思います? よく知りませんが、それこそ大工大附属なんて、筑波はどうか知りませんが早明は居ておかしくないですよ。 ってのは私や5番さんならすぐにピンと来るんですけど。 先日、金沢のどこかの私立大学の就職率が良い、とテレビでやってました 面接のトレーニングなんかはガッツリやっているようです。 「声が小さい!」だの何だのやってたようですが。 就職予備校としては素晴らしいですね。B高校タイプ。意味がないとは言いません。 全く知らないことですが、 学習院女子、旧学習院短期大学(合コンしたことあったっけ)、そこから、例えば大手都銀に毎年何名も送り込んでいる。 とするならどういう意味でしょうね。 就職は、量より質、です。中身を見るって凄く難しいと思います。 入る、のと、入ってからどう扱われるのか、も違うでしょう。 大工大の就職状況。 学部 http://www.oit.ac.jp/japanese/career/data.html 大学院 http://www.oit.ac.jp/japanese/career/data2.html#data3 大市はよく判りません http://www.eng.osaka-cu.ac.jp/admission/ungrad/career.html 進学率がそこそこ高いようです 大学院 http://www.eng.osaka-cu.ac.jp/admission/grad/career.html 広島大学ならあったけど。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/kogyokai/works/new/B4-4-3new.html 表の見方は私にはよく判りません。 大工大だとどうにもならん、という感じでは無さそうです。 大学院にもし行く場合。 (必ずしも行く必要がない、実学的な色が濃く、理学色が薄い分野、というのはある程度予想通り。) 少なくとも昔の大市のレベルなら、京大阪大の大学院がどうにか見えていただろうと思います。 ところが、先に書いたとおり、おそらく今の(こっちは今)大工大のレベルだと、難関大学院は難しいと思います。 大学院試の出題範囲を終えられない可能性まであります。 たぶん両者で、入学時、1歳違いの勘定になるでしょう。 学力面では、シンプルに、その人の学力に合ったところが一番良い可能性が高いです。 易しすぎるところで一人で伸びるのは困難ですし、難しすぎるところでは落ち零れ易いです。 本当か嘘かは知りませんが。 http://2chreport.net/rank_02.htm これも面白い。 http://2chreport.net/nt_33_x.htm 偏差値、入学時学力、本質的にはそんな物どうでも良いと思っています。 入学時学力を引っ繰り返すような指導力がある大学があれば、それは誠に喜ばしいことです。 しかし、じゃぁ入学時学力を引っ繰り返している高校ってどれだけあるでしょうね。 出るときには酷くなっている高校、附属校なんかに多そうですが(附属じゃないのにうちの高校も(笑) )、そういうのならありそうですがね。 ドラゴン桜の特進クラスみたいな所。探せばあるかもしれませんね。そういうところなら大歓迎でしょう。ただし、鬼のようにきついところでしょうけど。 何れにせよ、それで偏差値ランク表がぐっちゃぐちゃになっている、ということは、寡聞にして知らないでしょう。大方は、若干の上下はあるものの、ほぼランク表通り。 あそこはエスカレーターなだけで、というのも事前にある程度見えることでしょう。 大学というのは、学問をするところですから、学力を測って入学者を決めればいいわけです。 ところが、就職というのは、多種多様な人材を必要としています。 必ずしも学力と就職実績が関係しないのは原理的にそうです。 しかし、学力が全く無視されるのか、というと、どうでしょうね。間違いなくその人の一部ではあるわけです。 偏差値ランクなんてのはリアル人気投票の結果ですから、良い状態が続けばそのうち偏差値は上がってしまうでしょう。 上智や東京理科大がそうかも知れませんし、ひょっとすると東海はあれで上がっているのかもしれません。 もっと古くは、東工大がまぁそうかもしれません。立地に救われている面は多分にあるのですが。 阪大とは全然格が違うはずです。 関東の大学ばかりじゃないか。 そうです。 地方の大学(高校も)ほど、一つの学校が抱える学力幅が広くなりますので、追い抜くのが困難になります。 上記の金沢かどこかの私立大学が金沢大学を追い抜くのは困難でしょう。 関西の人口は首都圏の半分ですし、大学生人口はおそらくもっと差があるでしょうから、ランクは固定化されやすいはずです。微動だにしないとは言いませんが。 大工大が同志社より良ければ、そのうち同志社を抜く可能性はあるでしょう。 明治を蹴って理科大、という奴は普通にいるわけですし。 立命館のように、偏差値操作を含む荒療治をすれば、また話は違うのでしょうが。 内部の改革だけでなく、偏差値も操作しないと良くならない、というのは先見の明だったとは思います。 なお、理系というのは、文系のように、学問の内容に全く興味はないけれど就職に必要だから行く、というところではありません。 就職就職、というのは、理系進学の基本を外しています。 理論物理だとか古典生物だとか、就職が悪そうな分野に進みたい場合(それでも当人が進学希望しているわけです)は、就職のことを考慮する必要があるでしょうけど。 震災特需もあるんでしょうから、心配するような状況なのかどうか。 そう、建設会社として、放射線に対してどう取り組むのか、なんて専門外のことになると、就職できただけのクルクルパーとしっかり勉強を積み重ねてきた人とで差が出そうです。
お礼
幅広い情報ありがとうございます。
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
下の人の書き込みが気になったので私も一言。 といっ大工の就職いいなんてことはありません。 昔は建築学科は少なかったし、工大出身の方々が大阪の中堅のゼネコン等にいった という伝統が引き継がれているだけです。 確かに中小の建設や土木関係には大工大のOBは多いですけどね。 いやあ、偏差値も一つの基準になるのだけれど、 というのは今の大学生は本当に偏差値教育が進んでしまって、下のレベルの大学には優秀な人材が 多いとは思えないのだけれど。 偏差値の高い学生は、それだけ優秀な人材(優秀というのはテストの結果だけがいいという ことではありません。しかし自分で考えながら行動することができます)。 会社の人事部というところは、そういったところもすべて考慮しながら採用しています。 NO6のかたの書き込みは国公立大学に対しては偏見や悪意が満ちている(私だけでなく 多くの人がそう感じていますが・・・ なんなら他人から批判されている今までの書き込みを 全部貼り付けてもかまいませんが。このように人から間違いを指摘されている書き込みが多いので) 特に大阪大、大阪府立、大阪市立、京都府立のことは決してよいことは書き込みません。 またなぜか司法試験の合格者数にこだわっていますが、それでも近親憎悪のせいか 明治大学や中央大学のことは悪くは言いませんが、神戸大学のことは貶しています。 例えば京大落ちの人によく見受けられるタイプです。 進学高校出身だという割には大阪大学の医学部が吹田キャンパスに移転している(20年以上も 経過している)こともしらなかったし(進学高校の受験生の間では移転していることなど常識だし)、 そんな知識の人が平気で大学医学部の現状を知ったかのように書き込んでいますし、阪大のことを 批判しています。 私の高校の同級生とは全く違った意見の人たちがお友達のようで、付き合う人が違うと 書き込む意見がこうもちがうのだなあと、ある意味感心しますが。 また彼の意見はNO5さんの指摘するとおり、データに基かないところの すべて友達の意見から聞いたということばかりだし。 秋田の国際教養大の評判がが週刊誌に載ると、実態を何も知らないのに(調べようともしないし) 東大レベルの大学だと平気で書き込むような方です。 結局、近くの大学ならば同級生がたくさん通っているし何かと比較ができるので(小さい頃から その子の成績を知っているなどの)、 近隣の国公立大学ならば比較する材料がたくさんあるだけ、遠方の大学ならばよくわからないけれど まあ知っている人間もいないので週刊誌等の情報を鵜呑みにする、この方の書き込みはこの程度の ことのようです。 慶応大学出身と言っていますが、正直、私はこの方から「義塾生」の雰囲気を感じないのですが。 この感じが何を意味するかおわかりですよね。 私には難関国立大学に行けずに私立大学しかいけなかった、それも親の期待に反して 大阪大学が嫌いなようで、阪大の悪口を常に書きまくっていますが、この方の説とは裏腹に 今週の火曜日の日経新聞でも、月曜日に発表された上場会社8社の新社長のうちの5社までが 阪大卒です(パナソニックをはじめ)。 どうも新聞にも目を通さないのか、いまだに「阪大は世間でも評価されていない」と ただ一人、ここの教えてグーという世界で自説を変えようとしていない姿勢は 本当に痛々しいのですが。 私の今まで見ている限りNO5さんのほうが、ずっと立派な書き込みをしていて、参考にすべき 意見を述べられている人だと思いますよ。 いままでのNO5さんの意見から教えられることは多かったですから。 質問者様のような方なら、書き込みの取り捨ては、よくわかっていらっしゃると思いますが あまりにも独善的な考え方がひどいので書き込みました。 大阪市大の建築学科のほうが、工大にくらべて上位の会社に就職できるのは 間違いないことですよ。
お礼
詳しいお話をありがとうございます。 書き込みが増えてきて、それぞれに思いも違っていて、そのたびになるほどと感じています。 それぞれに誠意をもってご回答いただいているものと思っています。 回答をいただく側も、しっかり読み解いていかないといけませんね。 最後にズバッと書いていただいて、とても分かりやすい回答をいただきました。 ありがとうございました。
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
繰り返し投稿になりますが、他の人の書き込みが気になったので。 「偏差値○あるから」 「国公立を出てるから」 こういうものは今は(と言うよりは既にこの10年)まったく関係ありません。 少なくとも過去3年間に就職活動をした、上位200社レベルの企業の者で、多少は採用に 関わった事のある者なら感じてることだと思います。 偏差値至上主義を掲げているのは、高卒や中堅大卒でまともな現場を知らないおじさんおばさんか、ネットの怪しげな情報に左右される学生でしょうね。このことは上位層の大学、内定勝者となる学生ほど実感していると思います(実際、そういう学生は講義、TOEIC,インターン、サークルと1,2年生のうちからガンガン動いていることが多い。灯台、慶応なんて”名前”で勝負しようとは思っていないし、上位企業では実際に通用しない) 例えば、投資銀行などの場合、基本的に全体の8割は、国立大の修士卒から採ります。 具体的に言えば、京大、東大、東工、ぐらいですね。あとは慶応や早稲田の優秀層。 つまり採用は上位5大学だけ。あとは個人個人の優秀層や親のコネある人を採ればいいや、 と言う感じですね。 その他 例えばICUとか、東北大なんてもう「低学歴」扱いになります。 これは彼らの価値観なので、別に勝手にしてくれよ、と言う感じなんですけど、 「一般の感覚」と言うのは通用しなくなって来ています。 一般的には帝大やマーチ大も「高学歴です」からね。 でも彼らにはそんなの関係ない。このように「価値観の細分化」は進んでいるのです。 (気付いてないバカな学生や親が多いけれど) また最新のデータでは、上位200社への就職率ランキング(ソース不明、自分で調べてください)で 学習院女子大が私大4位となってます。 他も女子大は強い。 なんと明治や青学などよりもずっと高いのです。 学習院女子大など偏差値上は50台代前半ですので、 60台前半のマーチ大より遥かに劣ります。 それなのに強い。 これはもちろん女子大が「総合職」でなく、「一般職が多い」ことや「コネ」の存在があります。 また母数(女子大は一般的に数が少ない)ので、少人数に画一的に良好な教育、思考を授ければ、 飛躍的に数値を上げやすいと言う面もあります。 また総合大が例えば「モデル・俳優になる人」や「親の跡を継ぐ人」「難関資格にチャレンジする人」 「”就職”に喜びなど見出していない人」の多様な人材を抱えていると言う側面もあります。 しかし逆に言えば 「私、そんなに勉強も仕事もしたくない。ふつうに大学でそこそこ遊べて、有名企業に入れて、 有名大出身の収入の安定した彼と結婚できたらそれでいい」 と言う親子にとっては、 『これ以上ないオイシイ大学』となります。 つまり「個人の嗜好や企業ごとの価値観によって異なる。」のが現代の特徴です。 CMと同じですね。 誰もが力道山を見て友人たちと共有する、旅行先はハワイ、合い間に入ったCMのカローラに乗ってベンツに憧れ、家かマンションをを買う・・・そういう時代じゃないんです。 価値観が一律じゃない。 だからそもそも一律の偏差値など無意味ですし、「A大出ているからX企業に入れる」なんてことは有り得ないのです(仮に入れてもその後が地獄ですね) 僕は慶応ですが、僕らレベルの大卒でも(世間的に言えば無名の)ベンチャーでいきいきと働いている友人や後輩もいますし、一方で受験勉強の勝者として、ランキングしか見ずに有名企業に入って、能力や適性を考えなかった為に、苦しんですぐに辞めることになってしまった人もいます (こういう人ってランキング志向が抜けないから、”落ちる=負け”みたいな劣等感を持つことになる。転職先も、適性や人生でキャリアを決めないから無駄に苦しんでる。結果、”数値0”みたいなわけのわからん他業種や、主婦、って選択で落ち着いたりする。すごく無駄だし、自分を分かってない。周囲の評価も高くない) 確かに偏差値の高いとこの学生ほど、行動力があり、優しさやユーモアもあるように感じました。 (差別的ではありますが、僕が実際に感じた中では、バイトなどで多数の学生と関わったものの、そういう気持ちはより一層感じました。人種や学歴に差別的、無気力な3K系の人、震災や不況のような情報に簡単に躍らされる人は中堅以下大の人に多かったです。 ある意味高卒や専門卒で正社員や職人の人の方が割り切ってて、実務を日々、懸命に生きている面、言葉に重みのある大人な人が多かったです) また総合大は多様な人材が集まって、刺激を受けることが多いのでおすすめです。 ただ偏差値「だけ」で選んだりしたら、絶対に思ったようなトコではなく、がっかりすること間違いないですし、 例えば、僕は大阪の出身です。だから阪大や市大、府大は奨めません。 なぜならこの大学群の強い進路である、市役所など関西の役所系はご存知の通り、酷い状況ですね。 また関西経済は日本で最も悪い状況でかなり厳しい。 そういうのを高校の教師や親は分かってません。だから平気で 「国公立や。現役や。(地方の国立大は有名大だとか、入ったら何とかなると思ってる)」と 言うのです。 そもそもこの程度の地方大学は、統廃合がどんどん進んでるので分かるように、人気も偏差値もこの20年、ずっと低下しています。 僕の後輩(進学校)でも行く人が減ってて、このレベルの大学生の今の主力は周辺の中堅公立高校出身者が多く、しかも「家から通えるんで」「お金ないので本当は○大行きたかったんですが我慢して」みたいなあまり伸張が期待できないような好ましくない層です。 「そこの校風が好きだ」 「○○先生に習いたいのだ」 「将来はaになるからbをやらなくてはいけないのだ」 そういう思想が受験段階でも、入学後も求められています。 「京大はいったから何とかなる」「早稲田って書けば大企業に受かる」、 そんな時代は前世紀で終わりました。 ちなみに、「学歴だけ」人材の採用にユルイのは、採用活動が厳しい、またネームバリュー欲しいようなベンチャー系に多いです。 意外かもしれませんが、彼らは、育成に時間もカネもかけない分、「入社時点での採用メリット」を重視します。またよく言えば実力主義、悪く言えば使えなきゃ斬る、と思ってます。 結婚なども含めて、学歴は多少の保険にはなります、確かに。 ただそれをメインで動くとヤケドしますよ、と強く言いたいです。 そもそも世界の上位100校に日本から2校、200校にも4,5校しか入ってない。 日本の1人当たりのgdpは既に世界で20位以下です。 中韓インドなど優秀な若い人材が溢れている。 そういうスケールで考えれば、日本の偏差値いくつかの違いなんて何の役にも立ちませんよ。 (うちや周辺の会社にも、チリ人や中国人がいたりして、しかも優秀だったりする。日本語、英語含む3ヶ国語ぐらいは普通に話して、しかもアメリカや日本の大学で専門の修士号取ってたりします。彼らみたいなのが世界には数千万人いる。発展途上国の奴だとかバカにしてたR痛い目に遭うだけです) 仮にどの大学に進むにせよ、偏差値だけで決めるようなバカな動き方では、後々で身動きがとれなくなります。 また入学後の努力やキャリア戦略が合否以上に重要な時代であることを再度お教えします。
お礼
重ねてありがとうございます。 何になるのでも、当然個人の資質ですよね。よく分かりました。 ただ、門外漢の親としては、「何となく」良い環境へ送り出したいと言う気分なんです。 貴重なご意見に、感謝申し上げます。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
偏差値というのは人気度で、偏差値が高ければ基本的には(下位校に比べ)学習環境は整っていると考えるべきです。そうでなければ偏差値(人気)を維持できません。また、他の理系分野ほどではないですが、国公立上位です。難易度で同ランクなら普通は国公立を選びます。 なので、 >偏差値、学費を考えると、市立大学となるようですが、今回はそこは考えずに とありますが、そこをわざわざ外す理由が分かりません。 偏差値も、学費(コスト面)も、環境も、就職も、総合的に市立大のほうがいいに決まっています。まあ市立大は基本的に文系の大学ですが、それでも国公立では大学として中位以上に位置します。 「大工大で上位で卒業する方が、就職に有利だ」 これは、意匠(デザイン)に限れば、学力と異なる才能を発揮できる人間もいますので、そっちの能力が備わっていてうまく伸ばすことができれば、大工大でもその科目は好成績をとれて、作品持込みなどで悪くないところに拾ってもらえる可能性は高いです。それ以外は学力勝負です。大工大上位が市立大の並の学生に地力で勝るとはなかなか考えてもらえません。社長が大工大卒なら別です。 建設会社やそれなりの規模のディベロッパーや設計事務所などは意匠系以外の部門も必要なので、やはり偏差値順に決まっていく傾向はあります。もちろん強力な先生につければそれなりのところに押し込んでもらえる可能性はあります。 「建築士になるには、大学院まで行く必要がある。」 こと建築士に限れば、修士の二年は実務経験二年と置き換えられるだけの話です。行った方がいいのは事実ですが、「行く必要がある」ことにはなりません。 #2さんの回答は意匠系の聞きかじり情報だけなので、実態にそぐわないものになっています。建築を意匠だけで論じるのは素人です。私は東大建築出の建築士です。
お礼
有難うございます。 全くの素人考えで、いろいろ考えていましたが、やはり市立ということになるようですね。
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
ちなみに菊川怜は東大建築~大手ゼネコン内定です。 蹴って芸能界に入ったそうですが。 そういうの聞くとゼネコンなど企業は学歴見てるのかなあ、と思ったりしますね。 書店で「就職四季報」買って読めば、見れば大手ゼネコンへの大学別の内定者数が分かりますよ。 もちろん、建築系で入るか否かまで分かるかどうかは不明ですが。
お礼
ありがとうございます。 「就職四季報」ですね。
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
>「大工大で上位で卒業する方が、就職に有利だ」とか 「建築士になるには、大学院まで行く必要がある。」とも聞きますが、その辺もどうでしょうか? 事実です。 安藤忠雄も大卒ではないですが、大工大の研究室に出入りしてました。 偏差値の割に優秀で、有名な建築家も結構出てますよ。 門外漢ですが、有名建築家は早稲田、東大、京大、工芸繊維などです。 また徒弟制度が残るので、性格面とか学歴もけっこう重要ですね。 いまは修士はぜひとも必要です。6年は大学に行く、可能な限り留学も、と言う感じですね。 (学歴と言うわけでなく、そもそも建築事務所に入る事自体、がとても難しいようです。コネを掴んだり、書類100枚の中から1,2人選ばれる際には、有名大の方が有利、と言う感じですね。) 要するに建築するにはカネかかります!! 一方で少なくとも若いうちは薄給重労働です。 それは建築を志した者として諦めてくださいw 待遇など聞いても20代の10年はは丁稚奉公の気持ちでいないと難しいですね (この辺が女性建築家の少ない理由でしょうか) 市立大の建築は聞きませんが、教授はそれなりのが流れてくるかなあ、と言う気がします。 (先ほども挙げた通り、徒弟制度が残るので誰に習ったか、は学歴以上に大事です) 6年の学費も考えれば市立大かな、と。 大工大はあくまで「偏差値の割に」と言う枕がつくので。 一応ソースは2名です。 1人は京大の建築、もう1人は造形の京都造形の建築系、 2人とも夏休みもずっと研究室に行ってるような人たちでした。 ..
お礼
ありがとうございます。 やはり市大ですか。 徒弟制度、薄給重労働、なかなか大変な世界なんですね。今時いずれもそうですね。
- latte_2010
- ベストアンサー率0% (0/1)
学費、環境、就職ともに大阪市立大で問題ありません。 大工大は偏差値の割には就職は良いと言われますが、市立大と迷う大学ではありません。 ただし市立大に行ったからと違って建築関係の仕事に携われるかと言われると難しいかもしれませんね。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 やはり建築の仕事は、生半可では勤まりませんか。 建築業界への就職の状況など、ご存じであれば又ご教授ください。
お礼
いろいろ詳しく有難うございます。