- 締切済み
エラの気泡か白い斑点は
福ダルマを秋から2匹飼っています。冬場は書斎の隅の小さな水槽に入れて気温が下がりすぎないようにしています。 先日、小春日和に水槽を明るい窓際に移し、水の総入れ替えをし入手した水草を入れてやりました。 するとたちどころに赤いのが白いのを追いかけ始めました。まずい、春と間違えて発情しだしたかと思い、別々の水槽に隔離しました。するとどちらも異常にせわしなく動き廻り、よく観察すると両方のえらぶたに気になるものがー。 赤い方は、えら蓋に白い気泡か斑点のような物があり、胸びれの前の方にもぷつぷつがあります。追い星? 白い方は、えら蓋がやや赤黒くなり、表面には金箔を貼ったような金色の斑点があります。(エラぐされ病なら赤みが薄くなるはずなのに・・・)身体も白というより透明がかってきました。 どの本で見ても、そういう病気は見あたりません。死なせたくないので、分かる方はどうぞお教え下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1
お礼
尾先は至ってきれいなのでエラ腐れ病ではなさそうです。また身体をこすりつけるような仕草も見えません。水替え法・水温調節・光線の加減・驚かせない配慮などをし、白雲病や水カビ病などにかからないようにします。現在、元気そうですが、油断しないようにします。 丁寧なご教示をどうもありがとうございました。
補足
その後、巾着金魚鉢に入れて凸レンズ効果でよく観察したら、以下のようなことが分かりました。 1,赤い方はエラと胸びれの前方にだけ斑点があり、諸本を参照した中にある「追い星」の絵とぴったり一致しました。突然の環境変化で季節を間違えた可能性が大です。 また、ネットで福だるまの記述を探したら、「我家の男の子達は1年中、追星が出てます。」という写真付き記事がありました。http://blog.zaq.ne.jp/sagaminokitune/category/1/ また他の記事でも、時ならぬ追い星なども報告されています。 http://mepic-my-page.blog.so-net.ne.jp/2010-10-09 隔離して良かった。 2,白い方ですが、背中、エラ、胸にかけて所々に銀鱗があります。まるで鯖か鰯のよう。初めは眼の輪郭部分だけが銀色で不思議な奴と思っていたのですが、よく見ると(後から出て来たのか)身体の至る所にあります。 これもずーっとネットで見ていたら、黄金鱗のもいるようで、この品種の特徴かもしれません。 金色の鱗「」http://www.youtube.com/watch?v=Ix_csO9JXbs 3,両方ともせわしなく動くのは、やはり品種の特徴らしく、どの動画も多動系の動きをしています。野性味があって強いという書き込みも見ました。 現在、尾も身体もきれいで艶さえあります。病気ではなくて良かったです。基本を大切によく観察し可愛がる所存です。どうもお騒がせしました。