DDNS【ダイナミックDNSサービス)について
ルータはNECのaterm WD701CV(C)Lを使用しています。
無料のDDNSのドメイン名も取得しました。
(解らないで取得するもの可笑しいですけど)
でも、どのように外から家の端末を見れるのかその繋がり(設定)の基本が解りません。
解りやすく教えて頂けないでしょうか。
私の理解(繋がらないので間違っていると思います)
1.家の端末は、DDNSを取得した所のサーバにドメイン名でアクセスすることによりそのサーバと一意的に接続されている端末とが接続され端末の情報が見れる。
2.DDNSを提供しているサーバには家の端末のアドレスを紐付しなければならない。
その紐付けするアドレスは、ルーター(WAN/LAN)のデフォルトゲートウェイアドレス
ただし、デフォルトゲートウェイアドレスは都度変わるのでDICEによりその変更をDDNSサーバに通知する設定を行う。
3.端末のローカルアドレスは逐次変わるので、ポートマッピングによりポート開放して固定にする。
4.DDNSサーバ接続は取得したドメイン(http://xxx)で接続する。
見事にはじかれました。
疑問
1.グローバルIPアドレスがどこにも出てこないけど。
2.DDNSサーバは見に行くアドレスはもしかしたらグローバルアドレスなのかな。
3.家の端末にはDDNSのアドレスを(例えばプライマリDNS等)を登録する必要はないのかな。
説明が足らないかもしれませんが何が足らないのかもわかりません。
捕捉していきますのでよろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。
お礼
返信ありがとうございます。やはり物理的に各サーバを 切り離すことはできないのですか、、、。 ISPへの連絡は盲点でした、いろいろありがとう ございました。