• 締切済み

気胸で呼吸困難のときって・・・・

気胸(外傷性気胸などで)で呼吸困難になった場合って、挿管ってするんですか? まったく無知の高校生ですので、詳しく教えて下さると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

外科医です。 気胸というのは肺が何らかの原因で破れて、胸腔というスペースに肺の空気が漏れて肺がしぼんでしまうことをいいます。先の回答者がいう風船が肺、ビンが胸腔です。 なので挿管して喉から肺に空気を押し込むと余計に肺から空気が漏れ、ますます肺がしぼんでしまいます。 軽症であれば、何もしなくても自然に破れた肺がふさがって治ることもありますが、多くは肋骨の間から胸腔内(ビンの中)に管を入れて、肺(風船)から漏れた空気を吸い出してあげて、肺が広がりやすくします。その状態で破れた肺の穴が自然にふさがるのを待ちます。あまりに穴が大きい場合などは、いつまでも空気が漏れ続けるので、手術で穴が空いている部分を切り取り治療します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.2

気胸体験者から 挿管の意味が喉に穴を開けて酸素を送り込むという意味でしたら間違いです。 原因部位の脇に穴を開け管をとりつけて陰圧機を取り付けて中の肺の状態を改善させ 1週間ほど様子を見るか、即内視鏡等で穴の開いた部位を切除、クリップを取り付けて終了 どちらかが上げられますね。 あわせて他の方が書いた解答を見るとわかりやすいかと

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

ガラス瓶の中に風船を入れて、膨らませることを想像してください。 ガラス瓶の中の空気が邪魔になって、ちゃんと膨らみません。 これが「気胸」です。 つまり、ガラス瓶(胸腔)と風船(肺)の間の空気を抜くことから はじめなければなりません。 なので、挿管して空気を送り込んでも効果なし。 胸腔の空気を抜くことができれば、挿管による強制的な呼吸は不要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A