※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺族年金や母子家庭の補助制度について)
遺族年金や母子家庭の補助制度について
いろいろと事情があり別居されていたご夫婦の
ご主人が年末に亡くなられ、その後のいろいろな処理に
奥さんが困っておられるので、何か力になりたいと思い
こちらで質問させて頂こうと思いました。
奥様は九州にお住まいで、2人のお子さん(小学校4年生と5年生)と
ご主人は関東に住んでおられました。
ご主人が年末に亡くなられた為、
今後は別居中だった奥様と母子家庭になるかと思うのですが
その手続き上わからない事が多々あります。
まず、ご主人は自営業をされていて、ここ数年は全く利益がないような状況で
会社を運営されておられました。(個人の預金もほぼない状態)
奥様は名ばかりではありますが、筆頭株主でした。
ここ3年間は赤字経営で、銀行や親せきから借りたお金で
ご主人と子供たちは生活していたようなのですが
そんな場合でも遺族年金はおりるのでしょうか。
また、今現在子供達はすぐに九州で母親と同居できない状況なので
関東の知人宅にて3月まで面倒をみてもらうこととなっているのですが、
(その後はお母様の元で生活されます)
この場合、もしも病気をしたりケガをしたとなった場合
母子家庭の手続きができていれば
医療費は無料になるかと思うのですが、
保険証は九州のお母様が持っておられるので
子供達を病院に行かせたい場合は、
やはりその都度お母様から保険証を送って頂かなくては
病院へは行けないものでしょうか。
(一時的にコピーなどで受診は無理でしょうか)
それか医療券などをあらかじめ発行して頂くことなどは
無理でしょうか。
逆に、後から医療券をかかった病院へ持っていくなどして
病院にかかった際に支払いを子供達がしなくてもすむ方法など
ありませんでしょうか。
何をしようにも九州と関東で離れていて
何か問題があった場合に動きにくくて困っています。
また、病気がち(アルコール依存症とうつ病の為通院治療中)なお母さんなので
テキパキとご主人が亡くなられた後の
行政上の手続きなどをこなされることが難しく
他人の私達にでもできることがあればと
思っています。
ご本人の口座は死亡届を出した時点で
凍結されている可能性があると聞いたのですが
引き落としできない場合、次から次へと請求書などが
くるかと思うのですが、その支払いをできる方など
誰もいないのですが、最悪の場合
自宅が差し押さえられたりする場合が
あるのでしょうか。
自宅もご本人名義ではなく
会社名義で購入されているようです。
私自身わからないことが多すぎて
質問もわかりづらいかと思いますが
とりあえずは子供達の医療費がかからないようにする為には
こんな風に保護者と離れて他人が一時的に
養育している場合、どのようにすればいいのかと思いました。
母子家庭の申請がきちんとできれば
学校の学費などもかからないはずなのですが
その時期もご主人が年末に亡くなられた場合は
今年1月分の学費から免除になるのかなど
何かわかる方がおられましたら
是非アドバイス宜しくお願い致します。
お礼
お礼が遅くなりましてすみません。とてもわかりやすくご説明頂き本当にありがとうございました!