• 締切済み

抗うつ薬を飲んでいると、保険加入が出来ない?

なるべく多くの方々の回答をお待ちしております。 憶測での回答はご遠慮ください。 出来れば保険関係者の方の意見もあると嬉しいのですが。 知人が医療保険・生命保険の加入を考えているのですが、 「慢性疾患で薬を服用していたら保険には加入できない。」 と、加入を断られたそうです。 「だまって加入は出来るが、病院で入院などして合併症の関係で常用薬が 何か分かり、服用していたと分かれば、 どんなに加入していても、保険金は出ない。」 ときっぱり言われたそうです。 うつ病で、抗うつ薬を日頃から服用しているようですが、 そういう方々の多い現代、 実際問題として、癌などの三大疾病や、事故で重い障害を持ったとき、 本当に保険金をもらえないようなことが現実的にありえるのでしょうか?

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

生命保険専門のFPです。 うつ病で治療中ならば、一般的な医療保険、死亡保険は、契約不可です。 引受基準緩和型の医療保険・死亡保険ならば、 契約可能なものもありますが、保険料が高く、 お勧めとは言えません。 がん保険は契約可能です。 なぜなら、うつ病とがんには因果関係がないからです。 (Q)実際問題として、癌などの三大疾病や、事故で重い障害を持ったとき、 本当に保険金をもらえないようなことが現実的にありえるのでしょうか? (A)はい。現実にあります。 保険とトラブルの一つは、この告知義務違反です。 >うつ病で、抗うつ薬を日頃から服用しているようですが、 そういう方々の多い現代…… おっしゃる通り、うつ病の方は増えており、社会問題にもなっています。 しかし、うつ病になる前に保険に契約した方と、 うつ病になってから保険に契約した方と 同等に扱うというのは、公平と言えるでしょうか? 保険とは、健康な方が契約するのが基本です。 不幸にして、保険に契約する前に、若くして病気になった方を助けるのは、 つまり、自助努力をするチャンスもなく病気になった方を助けるのは、 民間の保険会社の役割ではなく、国の制度の役割です。 だから、例えば、うつ病で働けなくなれば、国民年金、厚生年金から、 障害年金が支給されます。 障害者手帳の対象となれば、医療費も無料となります。 ご参考になれば、幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

保険というのは、相互扶助の役目をしています。 健康状態が悪い方を、健康状態が良好な方と同じ保険料で加入させる事は、公平ではなく不平等が生じます。 既に抗鬱剤を服用していると言う事は、健康状態が良い方に比べ、リスクが高くなります。 抗鬱剤を服用していると、多分、どの保険会社でも引き受けはしないと思いますが、加入申し込み時に現在の症状や状況を正直に告知することが必要ですね。(保険金支払いの段階で告知義務違反が明るみになると、保険金の支払いがされないのは当然ですが、支払った保険料も戻りません。場合によっては、詐欺で刑事事件になります。) 加入の条件は、どの保険会社も似てはいるもの、若干に違いが有ります。 正直な告知をした結果、保険会社で、引き受け不可・部位不担保・保険料割増等の決論を出します。 引き受け不可では、加入出来ませんが、部位不担保や保険料割増の条件が付いても、正しく加入した方が良いのではないでしょうか? また、現在は、抗鬱剤を服用してますが、病院にて治療を行い完治すれば、完治後何年か経過して健康状態が良好ならば、保険に加入出来る場合があります。ただ、うつ病のような精神疾患は、医者が完治と診断してくれる事は、まず無いと思います。 とにかく加入申し込み時に正直な告知をする事ですね。それで引き受けるか、引き受けないかは、保険会社が判断する事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mionz2005
  • ベストアンサー率15% (19/123)
回答No.3

加入できないでしょうね。 告知しないで加入して 骨折などのうつと関係ないものは保険がおりるでしょうが 神経障害で入院などうつと関係のあるものは保険はおりないでしょう。 医師からの診断書で「既往症」の欄で保険会社にバレるからです。 今、持病のある方のための審査のゆるい保険がありますが それではどうなんでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>「だまって加入は出来るが、病院で入院などして合併症の関係で常用薬が >何か分かり、服用していたと分かれば、 >どんなに加入していても、保険金は出ない。」 >ときっぱり言われたそうです。 加入条件に満たないのを内緒にして加入した場合も、殆ど全部の保険の免責事項に「保険金は出さない」って書いてあります。 書いてない場合は、保険金が出るかも知れませんが、書いてないって事は有り得ません。絶対に書かれています。 >実際問題として、癌などの三大疾病や、事故で重い障害を持ったとき、 >本当に保険金をもらえないようなことが現実的にありえるのでしょうか? 保険契約の約款の「免責事項」に「そう書いてある」なら、1円も保険金は出ません。 なお、保険料がむっちゃくちゃ高い保険だと、そういう免責事項が書いてなくて、既往症があっても保険が出る特約があったりして、保険金が出る事もあります(完治してない既往症があっても加入できる保険は存在する) --- 「実際の所はどうなのか?」と言う質問なら、回答は「それぞれの保険の加入条件、それぞれの保険の契約内容によって異なるので、何とも言えない」になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

ウツになる前に保険に加入するとか、 薬飲んでいても「過去1年以内に薬の服用は?」 って書いてありませんか?? だからうつが治ってから加入すればいいんだし。 病気になってから加入しようとするのが間違い なのでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A