• ベストアンサー

引っ掛けシーリングコンセント 角形→丸形に変更

今まで角形の引っ掛けコンセントがついていました。(これです) http://denkou.tai-saku.net/ginou/kigu/hikkakesiringu.html これを丸形のものに交換する場合、配線はどの穴にさせば良いでしょうか。 (1~4の穴があります。) 穴のまわりには図の様な「N」「↓」や白黒(?)の配線の絵、右側に棒(?)のような絵があります。 それとも丸形でも二つ穴のものしかダメなのでしょうか。 よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

なるほど。 引っ掛けローゼットが天井に固定できないのですね。 角型はビスの幅が狭くプロでも苦労します。 丸型はやや間隔が広いので確かに有利ですね。 それでもビス打ちするときはやや斜めに(広げて)ねじ込んだりしますよ。 (^^;) 天井裏に下地の角材等がない場合もありますね。 そういう時はコンパネを一旦大きく天井に貼るか、天井裏に入って角材等で取り付け下地を作るしか手は無いです。 「N」は中性極(接地相)側の印で、大半は白色線です。(例外もありますよ) 棒のような印は電線導体の差込寸法。 つまり電線のビニール部分を剥く寸法表示ですよ。 これが短いと接触面積不足になります。 以上の事は特に秘密ではなく、ネット上にもあちこちで書かれています。 知識欲の質問なら良いのですが、事故を誘発しそうな質問には返答できないのが筋でしょう。 ただ、現代版「本田総一郎」「井深大」なんて人は今の日本ではそうたやすく出てこないのでしょうね。 みんな型に自分から嵌っているんですから・・・。 恐れているのでしょうかね。 この板読んでそう感じました。 電気線接続は接触面積がキモなので、そのあたりに勘のない方が施工しないほうがよいですよ。 少なくとも電気配線に勘のある友人や業者さんに相談しましょう。 接触不良は加熱を呼び、結果電気火災は他人の命も脅かします。

noname#207400
質問者

お礼

ペンダントは電球1灯の軽くてシンプルなものを想定していたので天井下地に留めても問題ないかなーと今のところ思っていました。 現在ついている角型シーリングの配線とその表記がどうなっているのか改めて覗いて見て、いただいたご回答とno.2さんのご回答とを(言葉を調べたりしながら)合わせて読んだら、おそらくこうやればいいのかなという感じはつかめましたが、みなさんの「法令違反である」というご回答と「電気線接続は接触面積がキモなので勘がなければやめるべし」というアドバイスから、やはり自分でやるのはやめておきます。 これを替えてもらうだけのためにわざわざ工事屋さんを呼ぼうか(もしかしたら今の角形のまま上手にビスで固定してくれるだけかもしれませんし)、思い切って天井照明はやめて床置きのフロアライトで光源をまかなおうか、そのあたり含めてもう一度検討しようと思います。 ご親切に回答いただき、きいてみて良かったなと思いながら質問を締め切れそうです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

こんなのは使えないのかなぁ・・・。 松下以外でも形状は共通だと思うけど・・・。 曖昧ですいません。 m(_ _)m http://www.murauchi.com/store/light/nn/index02.html http://joshinweb.jp/kaden/1434/4989602442691.html?ACK=GPS&CKV=4989602442691

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそもの私の説明が悪く申し訳ありません。私が解決したい問題はおそらくこれでは解決できなさそうです。 (詳しくはANo.5さんのお礼欄に書きました。もしご興味があったらお読みくださいませ。) 質問の回答数が増えていたのでまた怒られたか…と心が半分折れましたが、具体的なご回答だったので嬉しかったです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222312
noname#222312
回答No.5

そもそもローゼットを交換しなければならない理由はなんでしょうか? 多種多様にローゼット、シーリングはありますが、通常はみな互換性があるのでそのまま灯具の取付は可能です。 ただ質問者さんが言う角型のタイプなど他にもありますが、天井の構造体にビス2本のみで取付されているものがほとんどです。 割と小型というか軽量なペンダントやシーリング型照明なら問題はないのですが、大型で重量のある照明をシーリングのみでぶら下げるのは天井の破損や落下の危険やありますので、そのような照明器具を取付けるのなら、その重さに耐えられるシーリングの取替は話としてはあります。 照明器具を購入したら付いてきたから交換するものなのでは? と考えるなら交換は不要ですとお伝えします。 先に書いた内容、あるいはただ単に古いから、もしくは破損したからという理由での交換なら電気工事になりますので、他の回答者さん達が言ってるように電気工事屋さんに依頼して下さい。

noname#207400
質問者

お礼

ええと、交換しないでもできる方法は無くはないと思うんですが、見た目が不格好になるのが嫌なので交換するのが手っ取り早くきれいにできるのではないかと思いました。 具体的には、今までシーリングライトがついていた場所なので、引っ掛けの部分が天井に固定されておらずプランプランな状態です。新しくペンダントライトをつけたいので、このプランプランを天井にビスで固定しようと思ったのですが、配線の通る天井の穴が思ったより大きくビスがうてませんでした。(引っ掛けに開いている2つのネジ穴のピッチと天井の穴の直径がほぼ同じ、と言えばわかるでしょうか) そこで丸形ならば角形よりネジ穴のピッチが広いので天井に固定できるのではないかという思惑に至った次第でした。 ご親切にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

>「危ないのでやめなさい」という親切なご忠告と受け取りました。 危ないのでやめなさい。ではありません。 ここ、日本の法律で、電気工事士の資格が無い人は行ってはいけない。と決められている作業になります。 電気工事は、接続不良などにより火災を引き起こします。 火災はほかの事故とは違い、住宅地などでは、その家だけでは無く他の家や人を巻き込む大災害に繋がる為に、それを防ぐ為に、自己責任と言う事もダメであり、禁止している物だと言う事を、理解されてください。 また、ここのQAの利用規定をもう一度お読みになられてください。 法律違反や法律違反を幇助する質問および回答は、ここの利用規約で禁止されて居ます。 ですので、質問自体規約違反ですし、それに対して法律違反を幇助する回答も規約違反なのです。 資格を持たれて居ない方の様ですので、(資格を持って居れば判る基礎の部分ですから) 「資格を持った人や業者に依頼しましょう。」と言う回答以外出来ないと言う事になります。

noname#207400
質問者

お礼

私の言葉の選択が悪かったです。すみません。 「危ないので運転免許ない人は車乗っちゃダメ」という表現みたいなもんでした。 実際は道交法もきちんと守って生活していますし「他者に危害を加える可能性のある行為について設けられている免許制度」の存在意義も理解しています。 何度もありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

素人が細工すると誤配線で、感電したり、火災を起こしたり、機器を壊したりして危険があるから、法律で資格のある人が工作するように決められています。 皆さんが正解を教えないのは、法律に違反する行為だからです。嫌みなどではありません。 どうしてもご自分でやりたいなら、資格を取りましょう。あなたの様に興味がある方なら、さほど難しい試験ではありません。

noname#207400
質問者

お礼

えっとえっと、「皆さんが」嫌味だとは書いてないです。思ってもいないです。先のお礼欄に書きましたが「素人がやっては危ないからやっちゃだめよ」という内容も理解しております。お書き頂いた回答は概ねあなたの誤解です。 その上で、「わからないので教えて欲しい」という時に、わざわざ「○○は××で△△だからね。わかる?わかんないでしょ?」って嫌味かなーって思ったんですが、これはもしや嫌味ではなく指導…でしょうか!?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149681
noname#149681
回答No.2

1と2はつながっています、3と4もつながっています。 ではなぜ、それは2と4は渡りを取る為の穴だからです。 資格がないと意味不明でしょう。

noname#207400
質問者

お礼

正直なところ何でこんな嫌味を言われないといけないのだろうとしょんぼりした気持ちです。 わからないことをわからないまま質問しました。質問自体がお気に障るものだったのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.1

たびたび、出る質問です。 が、この工事は明らかに電気工事士の資格が必要です。 少なくとも資格所有者が質問するとは思えないほどの 初歩的な内容ですので、資格をお持ちでも工事をしないことを お勧めします。

noname#207400
質問者

お礼

「危ないのでやめなさい」という親切なご忠告と受け取りました。 ご回答に感謝致します。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A