締切済み カレーの代表的具は日本じゃ↓の4つだそうで 2011/12/26 10:07 I.肉類 II.ニンジン III.タマネギ IV.ジャガイモ 質問します A.無くても良いモノ B.必需品 C.(あれば)Aとチェンジして欲しいモノ みんなの回答 (15) 専門家の回答 みんなの回答 proygbv ベストアンサー率36% (32/88) 2011/12/26 11:11 回答No.5 無くても良いモノ :肉、玉ねぎ、ジャガイモ 必需品 :人参 Aとチェンジして欲しいモノ:ナス、シメジ、オクラ 肉は、あってもいいけどいれてない。 玉ねぎは、甘くなるので×。 ジャガイモは、ご飯が穀類なのになぜかぶせるのか不明。 人参は、よくわからないけど、抜いたことがない。 ナス・シメジ・オクラは、なぜだかほぼ入っている。 あと、具じゃないけど、醤油と一味。味がしまる! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#152554 2011/12/26 10:52 回答No.4 A.無くても良いモノ ↑ 「ジャガイモ」は、無くてもいいです。 (・・)ゞ B.必需品 「タマネギ」と「肉」は、『必需品』かと。 C.(あれば)Aとチェンジして欲しいモノ 自分なら、「ジャガイモ」無しで、「エリンギ」や「マイタケ」などの「キノコ類」を入れます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Turbo415 ベストアンサー率26% (2631/9774) 2011/12/26 10:25 回答No.3 A.じゃがいも(一度しか食べないならOKだけど一度作って何回か食べるなら溶けるだけだからいらない)、場合によったら肉類(シーフードカレーの時など) B.肉類か魚介(結局メインになる物)とタマネギですかね C.チェンジしなくても良いけど、ブロッコリーとかピーマン(もしくはパプリカ)は入っていても良い。 ただし、1回作って何回か食べるならこの辺は無しで良い。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lions-123 ベストアンサー率41% (4360/10497) 2011/12/26 10:22 回答No.2 >カレーの代表的具は日本じゃ↓の4つだそうで I.肉類 II.ニンジン III.タマネギ IV.ジャガイモ ↓ 質問します A.無くても良いモノ 個人的には、どれもあった方が美味しく、カレーを家庭で作り・食べる時は必需品です。 優先順位で、どれかを除くとすればニンジンでしょうか。 B.必需品 全部ですが、特に一つに絞れば「タマネギ」 C.(あれば)Aとチェンジして欲しいモノ チェンジするほどの拘りはありませんが、カレーをさらに美味しく楽しめる物としては、「ベビーコーン」「マッシュルーム」「ゆで卵」 ファッションと同じく、TPOで変化を楽しんだり使い回し(連チャン)を飽きなくしてくれます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Prairial ベストアンサー率30% (188/617) 2011/12/26 10:21 回答No.1 肉類が入る場合は玉ねぎは必須ですね。ニンジンや芋はどうでも良い。 エビカレーなどの場合は、マシュルームが欲しいです。 また野菜カレーなら肉類は入れませんからね。 個人的には魚介類か肉類、それに玉ねぎは必須と考えています。 他は、その時々で自由に変更できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ アンケート 関連するQ&A カレーには何肉を入れますか? A. カレーには何肉を入れますか? (1)牛肉 (2)豚肉 (3)鶏肉 (4)その他の肉 (5)シーフード (6)肉もシーフードも入れない B. 玉ねぎ、人参、ジャガイモ以外で よく入れる野菜はありますか? (1) マッシュルーム (2) ピーマン (3) タケノコ (4) ナス (5) サツマイモ (6) その他 C. よく 加える調味料などはありますか? Excel2007の関数について A B C 1 I II III 6 SUN(A2:A5) SUN(B2:B5) SUN(C2:C5) 7 III I II 8 C6 A6 B6 7の行にI~IIIのいずれかを入れた場合、8の行には7の行がI=A6、II=B6、III=C6と 返したいのですが、8の関数はどのようにすればよいのでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。 カレーに臭みがあるのはどうして? こんばんは。 昨晩、チキンカレーを作りました。 素材はたまねぎ1コ、にんじん半分、じゃがいも大1コ、チキン200g、ローリエ2枚、ルー半箱、水1Lです。 質問というのは、一口目になにかの臭みを少し感じるのです。 野菜の臭みなのか肉の臭みなのかわかりません。 それが無かったらおいしいのに。。と思うわけです。 もしかしたらタマネギの臭みなのかと疑っているのですが、 下処理とかしてないのでそのせいなんでしょうか?(水にさらすとか。) チキンも包丁で切ってぶちこんじゃってます。 流れでいうと ジャガイモから炒め、ニンジン、タマネギ、チキンの順番です。 水を入れて中火で沸騰したら、ローリエを入れて野菜がやわらかくなるまで20分ほど弱火で煮る。その間はアクが出たら取る。 火を止めてあら熱をとり、ルーを入れて溶かす。 もっかい沸騰させて15分ほど煮込んでます。 その後、ルクルーゼなので2時間ほどほっといたらうまくなるのかなー?と一度置いてから食べます。 実は前回カレーを作ったときは臭みが無かったんです。 そのときもチキンでした。 じゃがいもだけ水にさらしたような気がします。 まさか、じゃがいも?? わかることがあれば教えてくだされば助かります。 長々とすみません…。宜しくお願いします。 あなたの豚汁の具教えてください! スープのアンケートを見せてもらっていたら、無性に豚汁が食べたくなってしまいました。 そこで皆様に質問です。あなたのお宅の豚汁の具を教えてください! 我が家は、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、ごぼう、油揚げ、お豆腐、豚肉です。 長ネギ、サトイモの方が多数派かな?と思うのですが、我が家は玉ねぎ、ジャガイモの方が人気です! 美味しい組み合わせ、教えてください。お願いします。 数学I、II、IIIと数学A、B、Cの分類 ずーっと昔は数学I、II、IIIしかなかった。 最近まで、AとかBとかCがありました。 どういう概念でI、II、III、A、B、Cに分類したのでしょうか。 最近、CはなくなったけどCそのものがなくなったのではなくて、 Cの中にあった「式と曲線ー媒介変数表示と極座標」はIIIに生き残っています。 I、II、III、A、B、Cはいいかげんな分類なのでしょうか。 白チャート(数学)を買おうと思っているのですが 白チャートを買おうと思っているのですが、よく分からないことがいくつかあるので質問します。 1.白チャートは、新課程のものと改訂版がありますが、どっちを買えば良いのでしょうか? また、それぞれにどのような違いがあるのでしょうか? 2.アマゾンで白チャートを検索すると、発売日が異なるものがいろいろと出てくるのですが、 いつ発売されたものを買えば良いのでしょうか? 3.Wikipediaでチャート式を調べると、IとAとI+AとIIとII+BとIIIがあることが判ったのです が、IとAとI+Aだと、IとAをそれぞれ別に買った方が良いのでしょうか? それとも、I+Aを買った方が良いのでしょうか? あと、IIの場合は、Bだけでは販売していないようなので、II+Bを買った方が良いですよ ね? IIIはIIIしか販売されていないようなので、IIIを買うしかないと思うのですが、 そもそもIとAとIA、IIとBとIIB、IIIとCとIIICのそれぞれの違いは何なのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。 Excel;特定の値を入力するとその隣のセルの値を減算するようにしたい。 シートαに A B C D 1 たまねぎ |4|豚肉肩|300 2 にんじん |3|ひき肉|400 3 ジャガイモ|7|いわし|250 のように以下ずらずらっと材料を記入しています。 実は今回、任意の材料名を書くとその隣の値から減算される、というふうにしたいと思っています。 たとえばシートβの好きな場所に いわし|150 と書くと、シートαが A B C D 1 たまねぎ |4|豚肉肩|300 2 にんじん |3|ひき肉|400 3 ジャガイモ|7|いわし|100 というふうにしたいのですが、どういった関数を利用していけばいいんでしょうか・・・ 外国人のカレーライス初心者です 日本語を勉強中の中国人です。カレーライスを作りたいのですが、正しい作り方をご指導いただけないでしょうか。ハウスのルーの箱に書いてあるはずですが、その箱は母に捨てられました。手元の材料は玉ねぎ、とりにく、にんじん、じゃがいも、ハウスのルーです。甘酸っぱいトマトが好きなので、それも入れたいと考えています。おかしいレシピになるでしょうか。 まず、玉ねぎ、とりにく、にんじん、じゃがいも、トマトをぜんぶで一緒に炒めるでしょうか。それとも順番があるでしょうか。ハウスの中国語版ホームページを参考にしてみたら、玉ねぎ、とりにく、にんじん、じゃがいもの順番で鍋に入れて炒めると書いてあります。トマトはいつ入れるでしょうか。炒めてから水を入れて煮るのでしょうか。煮てから表面のできている悪いものをとるでしょうか。最後にルーを入れてできあがるのでしょうか。それぞれ大体何分間かかるでしょうか。料理の素質がないので、ご指導をお願いいたします。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (エクセル)一覧表の縦・横を並び替えたいです。 一覧表の縦・横を並び替えたいです。 例えば表(1)を表(2)のように加工できませんでしょうか? 【料理名・材料一覧】 表(1) A B C D 1 肉じゃが 牛肉 たまねぎ にんじん 2 オムライス 卵 たまねぎ ケチャップ 3 カレーライス ルー たまねぎ じゃがいも 表(2) A B 1 肉じゃが 牛肉 2 肉じゃが たまねぎ 3 肉じゃが にんじん 4 オムライス 卵 5 オムライス たまねぎ ・ ・ ・ どうぞ宜しくお願いいたします。 不等式 I. A+B=C+D II. B+C<C+D III. B+D>C+A A,B,C,Dの大小関係を知るには次のうちのどれを知らねばならないか? (1)C:D (2)A:C (3)A:B (4)B:C (5)B:D 答えは(3)らしいのですが・・・。 IIから、B<D I.IIより、B+C<A+B ゆえに C<A I+IIIよりA+2B+D>A+2C+D よって B>C というところまでいきました。 あとはAとB,Dとの大小関係がどうなるかってところなのですが、今ひとつここから先に進めなくて困っています。 誰か助けてください。 一般的なカレー作る時 一般的なカレー作る時 初歩的な質問でごめんなさい。 カレーのルー一箱のうちの半分のルーでカレーを作るとしたら水はどれくらいの量が必要ですか?? じゃがいもやにんじん、玉ねぎなど入れる予定です。 ドロドロのカレーをおいしく復活させる方法 ありがちなくだらない質問ですみません。ジャガイモもたまねぎも溶けきって、唯一原型をとどめているのがニンジン。色もよろしくありません。何か、火にかける気にもならない状態です。温めても、たいてい味もよくありません。なんとか「おいしく」復活させる方法を教えてください。(普通カレーというのは日がたつほどうまくなるはずですが、私のカレーは逆です) カレーについて 昨日カレーを作りました。材料はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、鶏むね肉、小松菜。 最初にたまねぎと肉を炒め、その後野菜をすべていれ煮て作りました。ごく普通の簡単カレーで、チョコとヨーグルトを少し入れてみました。 さて、そのカレーなのですが本日、夜、主人が食べようとしたところ、普通日がたつと煮込まれてドロッてしてくるカレーがなぜか、サラサラのカレースープの用になっていてそのなかに具が浮いているような感じになっていました。 保存は今日までは保温鍋(シャトルシェフ)にいれていました。 何故なのか?とってもしりたくって質問することにしました。教えて下さい! 数学「I」II「II」「III」「A」「B」「C」の違いについて 数学には、「I」「II」「III」「A」「B」「C」というような いろんな種類がありますが、そもそもどうしてこのように 分かれているのでしょうか? 生物 沈降線の問題です ゲル内沈降反応の問題で、わからないことがありました。 大学入試用の問題集に記載されていました。みなさんなら どうときますか? 問題 抗体を含む2種類の血清と3種類の抗原液を用いて3つのゲル内沈降反応を行ったところ 添付図のような沈降線が得られた。(実験Iの左抗現液は抗現液I 右は抗現液II、抗血清はI / 実験IIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はI/ 実験IIIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はII) 実験Iからは、両抗原に共通する抗原のみが抗血清中の抗体と結合することは わかるが、抗血清に含まれる抗体の種類数は不明である。 実験IIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液には一部は共通するが一部は共通しない抗原が含まれてそれらの抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 実験IIIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液のそれぞれ異なった抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 以上のことから推察して、以下の問いに答えよ。 左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清Iを用いて実験を行ったところ 実験IIIのような沈降線になった。 では左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清IIを用いて実験を行った場合、 どのうような沈降線パターンになるか? という問題があり、「正解は実験IIIと同じ」でしたが なぜそれが答えになるのかよくわかりません。なんだかいろんなパターンが考えられてしまって、 実験IIのような沈降線にもなるんではないか?と思ったのです。 例えば、抗原をABとか大文字で、抗体をabとかの小文字で表すとして、 実験Iからは抗原液IとIIは共通する抗原があるとわかるので、 両方抗原Aを持ているとして抗血清Iも抗体aを持っているとする 実験IIより、抗原液IとIIIでは共通しない抗原があり、実験Iの結果も含めると 抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。このとき、抗血清Iには抗体a、bが含まれている 実験IIIより、今までの結果より抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。共通の抗原Aがあるにもかかわらず 沈降線では、抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 ので、抗原液IIIには抗原液Iと共通しない抗原Cがある。 抗血清IIには抗体aがなく、(あると抗原IにもIIにも結合するので) 抗体b cがある。 、 つまり、抗現液IにはA BはあるがCはない、 抗原液IIIにはA Cはあるが Bはない。ので これを踏まえて実験IIに戻ると抗血清Iには抗体a、bがあるがcがない。 (もしあったら、抗原液IIIと結合してしまい、添付図のような沈降線がつくられないから) 以上より、問いの沈降線を検討すると抗血清IIIにA Cはあるが Bはなく、 抗血清Iには、抗体a、bがあるがcがない。ので右に新たな抗原液IV をおいて沈降線パターンが実験IIIのようになるには抗現液IVには抗現役IIIと共通しない抗原B がある。とする。このとき、抗血清液Iにはcがないから、抗原液IVには抗現役Cが あったと仮定すると・・・・☆ 抗血清IIを用いると抗血清IIには抗体aがなく、 抗体b cがあるので沈降線は実験IIみたいになる。 ・・・☆の部分で抗体Cがあったと仮定しなかったら抗血清IVでも実験IIIのような 沈降線になるかとは思うのですが、 ほかにも何の抗原をを共通にするかとか色々変えるとえてくと、また 結果が違ったりするので、どうやって答えを導き出せばいいのか。。。 そもそもこの考えが間違っていますか? こういう問題、みなさんはどうときますか? 高校数学はどう分類されてるの? はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。 至急!明日の夕飯用のカレーを現在作っております。本日はどこまで調理すべき? こんばんは。お世話になっております。 現在、明日の夕飯用のカレー作りをしております。 毎度ナゾでしたのでこの機会に質問させて下さい! 具は、タマネギ・にんじん・ジャガイモ・牛肉です。 今、油(+ニンニク)でタマネギとにんじんを炒めお水を投入し コンソメ、炒めタマネギペースト(市販品)を入れ煮込んでいます。 そこでこれから(本日)どこまで調理したら良いのでしょうか? お肉は入れるべき?ジャガイモは明日?ルーは今日入れる?など 少し疑問です。 一晩寝かせたカレーが美味しいってよく言いますよね! でもあれってカレーを本日中に最後まで完成させて寝かせておくんでしょうか? 初歩的な質問でスミマセン!でも長年のナゾですので できれば至急お願いします。 カレーを作るときの時間 おはようございます。 ごく一般的なカレーを作るとき 具材の仕込みだけで1時間以上かかってます。 具体的に言うと じゃがいも 5個 さっと洗って皮むき:20~25分 たまねぎ 2個 外側の皮むいて、切って:10分 にんじん 1本、なす 1個 外側の皮けずって、切って:10分 ピーマン、トマト、牛肉、その他で 10~15分 [質問1] 皆さん、カレーを作るときの具材の仕込みで どれぐらいの時間で、できますか? [質問2] 特に、じゃがいもの仕込みで時間かかってしまいます。 ゴツゴツしてて皮むきにくいし1個5分ぐらいかかっています。 何か良い方法ありませんか? チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策 チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策 数学I・II・A・B/III・C」、「入試頻出これだけ70 数学I・II・A・B/III・C」、 「数学難問集100」それぞれを偏差値や大学名でいうと、どれくらいのレベルでしょうか。 皆さんの知恵をお貸しください!! 前回の質問でセンター入試では国語で満点を狙う事は難しい事だと言われました。逆に理数科目で狙う人が多いらしいですね。 今回の質問では、その他。国語以外での科目、特に僕の場合は、地学I、II、化学I、II。数学はI、I・A。II、II・B。III、III・C。の中から2つなので、僕は数学IとIIだけを選ぼうと思っています。英語がちょっと苦手です。世界史はBだけです。 この教科の中であなた方が特にこの裏技は良い!など、この問題集は良かった!この参考書は良い!などがありましたら、ぜひ教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など