• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:捻挫の後遺症?)

捻挫の後遺症?

このQ&Aのポイント
  • 9月初旬に階段から落ち左足首を捻挫しました。左足首外側靭帯損傷と診断され、1ヶ月の治療後に体育祭に出場しました。
  • しかし、完治して3ヶ月経つのですが、まだ足くびを思いっきりついたり歩いている時や走るときにズキッときて数分痛みで歩くのが困難になります。
  • 足くびを伸ばすと圧迫痛があります。腫れはありませんが、後遺症なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.3

捻挫とは靭帯の損傷です。靭帯とは、関節を構成する骨と骨をつなぎとめるバンドの役割を果たします。このバンドを今しっかり治さないと、バンドは緩みっぱなしになります。要するに関節に遊びができてしまうので、俗にいう 「捻挫が癖になる」 という状態になります。この状態になれば将来運動は制限されるかもしれませんし、もっと年を取れば変形性関節症に移行し、人工関節というのも決して大げさな話ではありません。 私からすればなぜ治療よりも体育祭をとったのか?なぜ痛みが出たい時点でやめなかったのか?が悔やまれるところです。体育祭の思い出など、長い人生で覚えているか覚えていないかほどの出来事だと思いますが、足首は一生おつきあいするわけです。たった一回の判断ミスのせいで、将来人工関節になるのは割に合わないと思います。ただ過ぎたことですからしょうがないですね。次回からは気を付けた方がいいともいます。 >しかし、完治して3ヶ月経つのですが 痛みがあるうちは完治とは言いません。捻挫の場合、患部を押して痛くなくなるまでは薬を使います。その後も関節の動きが悪い、筋肉が落ちているなどあればリハビリは必要になってくると思います。 >親や保健室の先生にはじきになおると2ヶ月前に言われて今まで放っておいたのです。 何を無責任な。保険の先生とは医師ではありません。当然レントゲンも取れないわけですし、捻挫の正しい治療方法も詳しくは知らないと思います。貴方の親御さんもしかりです。そういう人のいうことを真に受けてはダメです。治療のことは整形外科の医師と相談してください。押して痛い、歩くと痛いと訴えても、納得のいく説明がなければ病院を変えてみてください。 最後になりましたが捻挫の一般的な治療は薬、電気治療、鍼などで、回復が進めばウォーキングにゴムバンドを使った筋トレ(下記参照)がいいでしょう。塗り薬や湿布は押して痛いところにしっかり塗りましょう。 http://www.3123.jp/health/theraband/index1.html 長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

0yfjfkju99
質問者

お礼

ありがとうございました。

0yfjfkju99
質問者

補足

体育祭に出たのは、出ることを強制されたからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • joint-aka
  • ベストアンサー率34% (116/332)
回答No.5

捻挫は靱帯の損傷で炎症が大きいと激痛を伴います。ただ、現在のほとんどの整形外科の治療では、その炎症が消えるまでは固定し炎症が軽くなればリハビリを行います。 しかし、捻挫の際に炎症の他に関節の機能異常も起こります。分かり易く言えば関節の噛み合わせが悪くなり動きが正常ではなくなるのです。痛めた靱帯の損傷が良くなっても機能異常は残っているので日常の生活で痛みが出る事があります。特に足首の距骨下関節と距舟関節は機能異常を起こしやすく捻挫の際にはそこの機能異常を改善することが大事です。 また受傷時や足首の固定時に他の関節の機能異常も起こることがあります。特に骨盤の仙腸関節は重要で機能異常を起こしやすく、機能異常を起こすと関連痛を引き起こします。 その機能異常を改善するにはAKA博田法という手技療法が一部の整形外科やリハビリ科などで行われています。受傷時にAKA博田法で関節機能異常をとってあげると捻挫でも従来の治療法より断然早く治ります。受傷直後に行えば、すぐに治ることも良くあります。関節の機能を正常にしてあげれば炎症も早く引くのです。逆に関節機能異常が残っていると炎症もなかなか引かないばかりかリハビリなどを行っても治らないケースも出てきます。最初に関節機能異常を治しておけば固定したとしても数日だし固定期間が短いのでリハビリも必要ありません。 あなたの場合も受傷して期間が経っていますが今からでも遅くはないので関節機能異常を治しましょう。 詳しくは「日本AKA医学会」のホームページを見て下さい。 お大事にしてください。

0yfjfkju99
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.4

No.3です。補足ありがとうございます。 >体育祭に出たのは、出ることを強制されたからです。 そこまでして身を削らなくても、診断書を書いてもらって 「ドクターストップがかかっているんです」 と対応すればよかったのですよ。主治医の先生も意外と冷たいですね。 まぁ過ぎてしまったことはしょうがいないです。これからはどうかご自愛ください。

0yfjfkju99
質問者

お礼

2度もありがとうございました、

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 捻挫でよくあるのは「すじの損傷」ですね。  僕も、両足ひざの人体を痛めました。  「そのうちに痛みは消える」と言われましたが2年ほどは痛みは続きました。 足首のねん挫「すじ損傷」は気をつけないと「癖」になります。 正しい歩き方を覚えて、自分に合った靴をはいてください。 痛みはかなり続くんではないでしょうか? 無理はせずに痛いときははっきりと「痛い」と告知したほうが良いでしょう。

0yfjfkju99
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenchang
  • ベストアンサー率33% (46/137)
回答No.1

経験上のお話ですが… 一年くらい続きました。気がついたら治ってました。下手な骨折より痛みは長かったように思います。

0yfjfkju99
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A