職場の昼休みでの同調圧力?について
30歳男です。
23歳~30歳まで東京本社の開発にいましたが、秋から地方転勤になりました。
東京は、営業、開発、事務がいます。
営業は、ほとんどの人が会社で注文している仕出し弁当は使わず、外で外食する人が多いです。ぼっちはあまりいないようです。
開発は、その会社で注文している仕出し弁当を頼む人がかなり多いのと、コンビニやスーパーの弁当を買ってきて社内で食べる人も多いです。
要するにどちらにしろ社内で食べる人が多いです。
外食する人も少数ながらいますが、ぼっちの割合は高いです。
もちろん数人の同期等で外食する人もいましたが・・。
私は東京にいたころ、このぼっち外食組でした。
極稀に、送別会ランチや若手幹事打ち合わせ等で、他の人と食べることもありましけど・・・。
んで、地方事業所なんですが、ここはほとんどが開発が占めます。
開発8割、事務と営業が1割ずつくらいです。
ほとんどの人が、会社支給の安くてショボい弁当を注文するか、女性だと自分で弁当を持参する人もいます。
外食する人はほとんどいませんし、いたとしても東京と同じく「ぼっち」率高めです。
私も、未だに「ぼっち外食」しまくっています。
といっても雪国なので、転勤してきた秋~冬にかけては流石に仕出し弁当に甘んじていましたが・・・、暖かくなって本性を表せて嬉しいです。
そこで思うのですが、こういう職場の文化というか、同調圧力みたいなのに逆らうのって良くないんでしょうか。
東京にしろ地方にしろ、「デスクワークの人=昼食も社内」みたいな空気があるんですけど。
ずっと昔からそう思ってましたが・・・。
どこの会社もそうなんですか??
新人の頃なんて、「いつも外食しているみたいだけど、そんなに会社が嫌なの?」とか同期に言われましたよwww
意味不明です・・・。
むしろ100%デスクワークだからこそ、昼休みくらい外で出たいものなんじゃないでしょうか??
地方事業所だと田舎なんで、コンビニ行くのも自転車がないと厳しいから、仕出し弁当になってしまうというのは分かりますけどね・・・。
「営業=外向的=昼食も同僚と外食」
「開発・事務=内向的=昼食も黙々とデスクで弁当」
ってことでしょうか?
みなさんの会社もそうですか?
デスクワークの人が外食してはいけないんでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。