• 締切済み

別居半年目突入 男性の方のご意見を聞きたいです

こんにちは。 早速ですが・・・ 仕事は真面目、家では育児をほとんどしない主人に呆れて今に至ります。 それでも、お給料をしっかり入れてくれているだけでも有難いと思って我慢していましたが、 子供が風邪でグッタリしている時でも、パチンコだか、どこかはしらないけど優先して出て行ってしまうんです。 子供は2人。ヤンチャな時期で、可愛いのですが殆ど1人で見ていたので心無い事を口走ってしまっては後悔と反省の日々でした。そんな時、毎日ではなくてもいいから、たまにはどこか出かけようとか、お風呂に入れようか?の一言でもあれば嬉しかった。 半年経った今、よほどの用事がない限り電話なし。子供の携帯にも電話なし。先日、子供の御誕生日だったのにおめでとうもなし。 別居前から嘘をついてお泊り行ったり、出会い系をしていたり・・・。 自分の車には1度も私を乗せた事がありません。 実家に帰ってもらったのですが、毎日の様に子供の話はでるそうです。 現在は、給料管理はすべて私。毎月銀行に主人にお金を振り込んで生活している状態です。 離れて、少しは子供のことを思って連絡してくれるかと期待していましたが、無理の様です。 離れていると、子供への愛情が薄れていくという話を親類から聞き、それだけは避けたいのですがおめでとうの連絡1本よこさない主人に、腹が立って会わせようという気持ちになれません。 子供には、パパはお仕事で忙しいのとはなしております。 私はすぐに離婚を・・・とは考えておりません。主人の方からも話はでておりません。 主人の心境って・・・全く分からないんです。 自由になった、ヤッターなのかしら・・・ 主人は何をおもってると思いますか? 何だか変な質問でごめんなさい。 補足 私たちは考えていることが真逆なことが多く、お互いイライラしてき付いた時にはお互い思いやる気持ちがなくなっていました。

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.5

あなたが抱えていらっしゃるご夫婦の問題の根本は、あなたとご主人の結婚観の違いすぎです。 ご主人は年令とか社会的立場(仕事を通して)の割にはまだまだ若い考えでいらっしゃるのでしょう。もっと分かりやすくいうと、自分の方に「クレクレ」という様に無意識にお考えになっています。 「クレクレ」とは、愛情をクレ。自分に関心をむけてクレ。ほめてクレ。優しくしてクレ等々になります。大人でありながら大人の男として家庭で振る舞えないのです。だから、あなたはご主人の言動に不可思議なものを感じられたのです。そして、別居すれば反省してくれるのでは・・・、という幻想を抱かれて別居されたのでした。 しかし、別居後半年にもなるにもかかわらず、ご主人の方から今後の家族について何のアクションも無いので、余計に不思議に思われると同時に、分からない・理解出来ないという不安をあなたは発生させたのです。。(ご主人は別居しても改善すべきテーマが思い浮かばなかったのです。) 夫婦は、それぞれがこの人と結婚しよう。と、いう気持ちで一緒になったのです。そこには法律は介入しません。人権がどうのこうのといって結婚した訳ではありません。家の中という家族が暮らす空間は、家族の気持ち中心で成り立っている世界です。そんな中で結婚生活を続けるためには、男女の性差からくる特性というものが、結婚生活(家庭)に大きな影響があります。 家庭内における夫婦の性差の特性とは、男性は、家族の生活が出来る様に将来に渡って安定した経済を保証出来るように働かなければなりません。さらに、家族に仕事を通じて得られた知識・経験を通して、家族の社会化を図らなければなりません。つまり、男性は、家庭の中では社会性(世の中)の世界を象徴する存在なのです。 一方妻は、家族に対して、気持ちのよい環境を整える。協力する。協調する。育む。と、いう女性が生まれながらにして持っている、他者の喜ぶ姿を見て自分も嬉しくなる。と、いう本質があります。これを家庭の中で発揮出来なければ家族はいつも家の中で緊張とか不安を抱くようになります。 原因についてです。 ご主人が非協力的な原因は、ご主人の家族観及び男としての家庭での有り様を知らなかった。或いは教わらなかった。教わる事を知らなかった。更に、教わろうとしなかった。と、いう色々と環境に基づく原因はあったでしょう。 結婚されて家庭を仕切る立場にあるあなた。ご主人の家庭の有り様に対する無知という原因があるかも知れませんが、ご主人と家庭生活の過ごし方をこれまで対話されてこなかった事と、ご主人が内心望まれている安心してくつろげる家庭環境をあなたが作ってこられなかったのが原因です。ご主人のことよりも子どもの方に感心の度合いが大きく傾斜している家族の人間関係であったのでしょう。 対策です。 今後は、ご主人が子どもの世話とかその他家事に関して非協力的である。と、いうこの一点を認めるのです。認めるとはご主人の非協力的な事を許す、ということにはなりません。認めるとは、ご主人の人となりを、こういう人なのだ。と、いう事をそのまま認める、事です。他人のご主人の様にイメージすると認めやすくなります。(少し客観的にみる、ということです。) つぎに、認めた上で家庭におけるご主人の役割などについて、協力してくれれば助かる。協力してもらう事であなたがご主人を立てることも出来る。夫婦の関係が親密になる。と、いうように色々な事について話し合えばご主人もあなたの提案に納得して実行してくれるでしょう。誰でも良くなる為の理由と原因が分かればその通りの行動に移します。今までご主人は、家族の中に居ても自分の居場所が無かったのです。本来やすらぎの空間であるはずの家庭が緊張を受け取る空間であったのでしょう。 夫婦関係とか家族関係のイザコザの改善はほんの少しの事で争いになったり、争いがなくなったりします。あなたのご家族問題、とりわけご夫婦の問題はあなたの意識ひとつでよくもなり悪くもなるような気がします。一度良くなる方向で努力して見られては如何でしょうか。

potun00
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 主人は、自分は必要のない価値のない人間だと言います。 それは不妊治療をしなければならなくなった頃からです。 自然で恵まれなかった我が子を受け入れきれてない様なことも言ってました。 そんなに大変なら、産まなきゃよかったじゃんとも。 勢い、イライラで口走ってしまった言葉だったのかもしれないけど、涙が止まりませんでした。 話し合いをしても、最後にはいつも「どーせいらない人間だったんだし…」って。 せっかくの御返事に、あー言えばこう言う私の対応をお許し下さいね。 確かに子供中心の生活でした。 朝はニコニコ、主人が帰って来るころには疲れ切っていてイライラ状態が繰り返されていました。 実家での生活は、娘達の話をよくするそうです。 ただ、遊びに行くと10分位面倒見て出かけて行くそうです。 それだけですが、少し気持ちに変化が出てきている気がするよと、義母が先程お話ししてきました。 「一度良くなる方向で努力して見られては如何でしょうか」は希望の光の様に思えました。 時間はかかりそうですが、考えを改めていかなければいけない事を教えてもらいました。              

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwave128
  • ベストアンサー率17% (35/199)
回答No.4

あなたは考え方が甘い 何のための別居ですか、離婚のためですか、話し合うためですか。 話し合うためなら、あなたから話し合うべき。 相手から話があって然るべきというのはおかしい、そんな尊大な考えなら今すぐ離婚をするべきです。 相手はあなたと対等ではないのですか? このまま何もしないと自然と離婚に至ります。 それと「子供に会わせたくない」という気持ちは思い上がりです。 あなたにはそんな権利は無いはず。 子供を監督していない親は何の権利も無く(子供に会う権利は強制執行できず、権利行使の方法がない)、ただ生活費を払う義務があるだけです。 あなたにそれができますか? よく相手の立場を考えることです。 母親は子供を擁していると「王様」のように振舞います。ご注意あれ。

potun00
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 主人にとっても、私にとってもお互い考えを改めるための別居でした。 主人の立場になり、気持ちを思うことは私にとって容易なことではありません。 それでも、おっしゃっていただいた内容は心に響き、胸が痛いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.3

No1さんのように考えているか・・・もしくは、家庭内に居場所がないとでも感じてらっしゃるのではありませんか?特に、あなたとは見解の相違が繰り返されて、ご主人の存在価値がほとんどATMになっています。 ご主人が育児に積極的でないのは、二つの理由がありえます。ひとつは、もともと育児に興味のない人である可能性。もうひとつは、もはや自分になつかないと思ってあきらめてしまっている可能性。自分の家の自分の子供だと思えないほど、心境がすさんでいれば、あり得ないわけではないと思います。 いずれにしても、あなたが今後どうしたいかだと思います。ご主人任せにしていると、話がまともな方向に進むことも期待できませんし、仮に離婚するにしてもいつになるやら・・・ではないでしょうか。

potun00
質問者

お礼

こんにちは。 確かに居場所はなかったと思います。 夫婦生活もなし、子供は毎日ギャーギャー、私はヒステリック、仕事は大変、 確かにこれを思えば毎日が憂鬱だったことでしょう。 だからこそ、週末は自分の時間にしても良いんだよって…でも、私が忙しくしている時には少しだけ助けてねって話したら、じゃー俺も助けて!!って。 子供は、嫌いではないと思うけど気持ちと行動が伴わない感じにみえます。   生活している時から、いつも周りに対して文句ばっかり。 車の運転は子供が乗ってるのに荒く、気に入らないと文句を聞こえるように言ってみたり… 近所の人にだって… 観光先でも… だから一緒に出掛けたくてもいつ怒り出すのかと思うとハラハラでした。 ふと、生活をまた共にすることを考えたりします。 子供が、パパはって言うんです。 でも↑を思うと、やはり自信なくします。 お礼のつもりが、長文になりすみませんでした。 またの機会に、ご意見を頂けたら嬉しいです。 今回はありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「してほしいことをしてくれない」「わかってくれない」の一点張りですな。きっちりどうしてほしいとかいわなきゃわからない人なんじゃないですかね。 ご主人としては、あなたが好きなようにやってるんだしそれ以上俺になにをしろというんだというところじゃないですか。 結局あなたが勝手にテンパって離婚するしかないんじゃないですかね。

potun00
質問者

お礼

こんにちは。 ごもっともなご意見だったと思います。 一人ではないので、てんぱっての離婚は避けたいと思います。 おっしゃる通り自分で別居を決めたんだから、後の事は責任もってと言う考えだと思います。 今回は、ご回答をありがとうございました。 また宜しくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.1

子供さんが病気の時や誕生日すら無関心というのは、「家庭を持つべき人間ではない!」という感じなのでしょうかね。 そんな旦那を実家に帰した、正しく「自由に伸び伸び」を満喫しているかと思います。 自分以外の人間に興味がないんでしょう。 お子さんが小さいうちは給与運搬係りとして考え、成人したら離婚するなり好きにすればいいと思います。 それまで、給料管理をしているあなたは、せっせと「へそくり」を蓄えておいて下さい。

potun00
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 おっしゃる通り、「家庭を持つべき人間ではない!」と思っておりました。 私たちは不妊治療で子供を授かり、苦しい時期を共に乗り越えてきたのに、今では「給与運搬係り」。 そうさせてしまったのは私の我慢が足りなかったのでしょうか…。 主人の両親には、私の我慢が足りないと何度も言われております。我慢することって幸せに繋がることなんでしょうかね? お礼を言うつもりがすみません…。 またの機会がありましたら、アドバイスを宜しくお願いしますね! 失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A