• ベストアンサー

皆さんが、初めて携帯を買った頃を思い出して・・・

いつ頃買いましたか? 買った理由は何でしたか? 初めて携帯を使って、驚いたり感心したりしたことはありましたか? 携帯を買ったことで、生活の何がどのように変わりましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.9

>いつ頃買いましたか? ↑ 15~16年くらい前に成りますかね・・・。 >買った理由は何でしたか? ↑ 仲間内では、一番最後。 「持って無いと、かっこ悪いか?」 くらいの理由でした・・・(^^;。 >初めて携帯を使って、驚いたり感心したりしたことはありましたか? ↑ ★「驚いた」 子供の頃に遊んだ「オンボロ・トランシーバー」に比べて、遥かに鮮明な声が聞こえた。 もう一つ驚いたのは、買った当時の『高い基本料金』。 ★「感心した」 当初白黒で「カタカナ」しか入力出来ず、 「何だか、読み難いなあ・・・」 と思ったスクリーンが、どんどんドンドン「進化」して行ったコトですか・・・。 >携帯を買ったことで、生活の何がどのように変わりましたか? ↑ 家の据付電話の使用量が減りました。 でも、携帯の料金が高いので、結局「金を余計に使った」コトに成りました。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、周りが皆持っていたらちょっと肩身が狭い感じがしますね。 >「オンボロ・トランシーバー」に比べて、遥かに鮮明な声 すごくよく分かります。 私はかつて「市民無線」(CB)をやっていて、0.5Wの出力でも市内全域はちょっと難しかったです。 あと、仰るように家電の頻度はガタ減りですね。 基本料金だけです。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.10

>いつ頃買いましたか? 約20年前です。 >買った理由は何でしたか? 当時学生で北海道旅行をするのに便利だと思ったからです。 >初めて携帯を使って、驚いたり感心したりしたことはありましたか? レンタカーの中や遊びに行った先で、友人や家に電話出来て便利だと思いました。 >携帯を買ったことで、生活の何がどのように変わりましたか? 便利になったけど、通信費が高いのが嫌ですね。 スマートホンは全く必要ないので今後も買わないので最低限の金額で維持します。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、北海道は広大ですから万が一何かがあったらいちいち公衆電話を探していられませんね。 先ほどの方も言っていましたが、料金は高い印象ですね。 どんどん技術が進んで投資しているので、固定並みに安くなることはないのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.8

・10年前頃になりますか。 ・会社の上司に強要されてです。(個人的には必要性は感じていませんでした) ・どこに居ても電話が追っかけてくることでした。 ・携帯電話代が結構高くつくようになってしまったことです。現役引退の今は月に一度位しか電話もメールもありませんし、しません。殆ど非常用と散歩時のカメラとしてしか使っておりません。

localtombi
質問者

お礼

上司からの強要ということは、仕事の用件でどこでも捕まるようにでしょうか・・・ 携帯を持つ弊害はどこでも連絡がついてしまうことですね。 休日はOFFにしたいですが、それも許さない上司かも知れませんね。 電話代は今でもやはり高い印象があります。 知り合いは何だかんだで月2~3万円はかかっているようですが、私からしたらちょっと驚きです。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144735
noname#144735
回答No.7

>いつ頃買いましたか? 15年ほど前。モノクロ液晶からカラー液晶が主流になり始めたころ。 >買った理由は何でしたか? あまり必要性はなかったのですが、持っていないといけない感じがして。 >初めて携帯を使って、驚いたり感心したりしたことはありましたか? 電話機を持ち歩けること自体に感心しましたが。自分でも維持できる価格になった事。 >携帯を買ったことで、生活の何がどのように変わりましたか? ネット接続、カメラ機能、GPS機能はとても役に立っています。

localtombi
質問者

お礼

昔はモノクロで色も確か数色しか選べなくて、機能もそんなになくて・・それから比べたら雲泥の(技術の)差ですね。 GPSなどは思いもよらなかったです。 一時は「0円ケータイ」が当たり前で、今の数万円から考えたら懐かしい時代ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145091
noname#145091
回答No.6

>いつ頃買いましたか?  ちょうど、10年前の8月頃です >買った理由は何でしたか?  携帯くらい持っておけ、父に言われて (近くにジャスコがありました。そこで、10円でした。) http://keitaiall.jp/P209i.html >初めて携帯を使って、驚いたり感心したりしたことはありましたか?  何にもない田舎の道で、家の電話に繋がったのが、感激でした >携帯を買ったことで、生活の何がどのように変わりましたか?  全然、変わっていません。 ほとんど、非常用として持ち歩いていますので。  ポケットベルの代わりのようなものです。 (話ができるポケットベル)

localtombi
質問者

お礼

URL、懐かしい機種ですね。これ、もしかしたら私も使っていたかもしれません。 >何にもない田舎の道で、家の電話に繋がったのが そうですね、中継局があるおかげらしいですが、隣同士で話しても一旦中継局経由というのが何とも不思議です。 ポケベルも懐かしいですね。 今持っている人はいないのでしょうね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145849
noname#145849
回答No.5

私の携帯デビューは小2のときでした。 (今から約9年前かな) お父さんが単身赴任で 県外へ行ってしまったので いつでもメールできるようにと 預けられました。 メールや電話はもちろん 着メロや占いにハマり 小2の私にとっては 最高のオモチャでした((笑 おませな私は毎日お父さんが 浮気してないか連絡したり お母さんに怒られたら 愚痴をメールしたりして コミュニケーションを とっていました。 (メールの内容をお母さんに見られてるとは知らず、お母さんの悪口ばかり書き…余計怒られました) その頃は携帯中心の生活って わけでもなかったし… 特に何も変わりなかったと思います。

localtombi
質問者

お礼

小学校2年の携帯というのは随分と早いデビュー?ですね。 オモチャという感覚はよく分かります。 お母さんの内容がお父さんに筒抜けだったんですね! お母さんとしては想定外の使われ方ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaposyon
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

10年前、中学1年の時に親元を離れての生活になり、持たされました。 当時は通話とメール、アラーム機能しか使っていませんでしたが、毎日遅くまで友人とメールをしていた記憶があります。 驚いたことは特にありませんでしたが、生活の変化では夜更かしをするようになった、視力が悪くなったと思います。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、メールの機能はコミュニケーション手段を劇的に変えたような気がします。 以下に素早く返答するか・・で、テクニックもすごいですね。 視力が悪くなるのはよく分かります。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.3

1999年か2000年にPHSから乗り換えた気がします。 離婚してシングルファーザーしてた時で移動中のPHSの電波切れが多かったからダッタカナ?(笑) 一緒にショップに付き合ってもらった女性が帰りの車の中で、私の携帯を箱から出し自分の携帯にかけてから「これで番号登録しておくから貴方もちゃんとしておいてね」と言ったので「あぁ、番号の交換は口で言うんじゃなくてイマドキはこうやるんだ!」と変に納得しちゃってました。(恥) おかげで1ヵ月後くらいにその女性から「ちゃんと登録してるか確認してあげる」と言われたときも抵抗無く携帯渡しちゃいましたね。(笑) PHSからだったので大きな変化は無かったような・・・。 2台目のカメラつき買ってからのほうが変わりましたね。

localtombi
質問者

お礼

その当時「尻に敷かれていた回答者さまを尻に敷いていた彼女さん」は今の奥様ですか? >2台目のカメラつき 写メという言葉が流行りましたね。何でもかんでも撮って送っていました。 確かシャープだったと思いますが、写真機能をドコモに持っていったら“こんな遊び機能はいらん”とケンモホロロに返されて、仕方なくJ-PHONEに持っていったら即採用・・・ということがあったみたいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.2

買った時期:16~17年前 非常通信用(PHS) 着メロが任意に変更できるのが、楽しかった。 緊急用というスタンスに変化は無く、普段はメールのみですね。 この16~17年で買い換えた本体は、現在が5台目です。 1台あたり、3.4年の長寿命ですね。(バッテリー交換などは無し) 初代:ビクター製 2代:パナソニック製(モノクロ液晶) 3代:パナソニック製(65000色液晶) 4代:パナソニック製(フルカラー液晶) 5代:京セラ製

localtombi
質問者

お礼

そうですね、昔はPHSは携帯と双璧を成していましたね! 今はウィルコムががんばっています。 買い替えはパナソニックが多いですね。 私は、買い替え時は操作などで次回も同じメーカーを買う傾向があります。 ここずっとNです。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148554
noname#148554
回答No.1

10年前、中学1年生の頃です。 家から遠く離れた塾へ通っていたため、親に持たされました。 そのときの携帯電話は折りたたみが流行っていて、私の電話も折りたたみで銀色のメタリックのシンプルなものでした。(au)今使っている携帯電話よりデザインがかわいかったです。 軽くて、電話やメールが来ると表のランプが綺麗にピンク~緑~と点滅しました。 着信メロディには感動しました。 当時流行っていた曲を親に内緒で勝手にダウンロードしました。 着歌より着メロが好きです。 生活は、その当時はあまり変わらなかったです。自分は親以外とはその携帯電話で連絡を取る、メールをするなどを禁止されていましたので、実際に使用する機会はなかったからです。いつも鞄に入れているだけでした。悲しいことに電話やメールよりも、着メロばかりダウンロードして聞いていました。 あの当時の携帯電話が戻ってきて欲しいです。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、思い出の携帯電話ってありますね! 昔は着メロ、そのもっと前は音階を拾って自分でメロディを作っていました。 家族以外の連絡が禁止されていたということは、ほんとに緊急用という感じですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A