日本の三権分立ってどういうこと?
日本のいろいろなニュースを見て以前から不思議に思っていたのですが、内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか?
確か日本では三権分立によって、権力の分離で各権力相互間の均衡が図られることで、権利や自由が保障されていて、権力の暴走がないようにされていると聞きました。
しかし内閣の意向どおり国会は動くし、裁判では内閣の意向道理の判決がだされることがほとんどです。
またほとんどの不人気総理大臣の時は何も行なわれないでコロコロ大臣が変わりコロコロ総理大臣までも変わるということを繰り返します。
逆に人気大臣が誕生すると同時に内閣の意向で国会も裁判所も動くようになります。
内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか?
(以前はテレビでは「疑わしきは罰せずが裁判の基本原則だ」とか言っている人とかちょくちょくいたのですが、なぜか日本の裁判では有罪率が99%を越えているというのが実際であったり、、、、なんか一般に言われて広く知られている話と、実際の事柄とがまるで違うことが日本てやたらと多いのですが、なんでそんなことになるのでしょう?)
お礼
ありがとうございました。 こっちの方が知恵袋より、ひでーやって回答受けちゃいましたよ。 初心者いじめでしょうね。 なーんだって感じですよ。 装っているだけか。みんな。って思いましたよ。