なるほど、あの機種ですね。あれはOSはおそらくTRONなのでWindowsでは動きませんね。ただ、Windows上で動かせるエミュレータというソフト(TRON用)が存在していれば動かせる可能性はあります。ただ、タッチパネルは実現できないと思います。マウス操作は可能。
※私の知る限りそんなソフトは存在していないので事実上不可能?
TRONは銀行のATMや炊飯器、ポット、車など様々な制御システムに使われている日本製のOS(東大教授が発明)です。OSと言えばWindowsが一般的でしょうが、実は身近な危機にはほとんどTRONやLinuxが使われているんですね。シェアが8割と聞いたことがあります。
TRONとなにかしらのコンピュータ言語を組み合わせていますね。で、その図書館にある端末機からホストコンピュータのデータベースに直結し本を検索→画面に表示します。ホストコンピュータで使われているデータベース(アクセスみたいな)はJavaとOracle、JavaとSqlServer、C++と・・・という組み合わせでデータベースを作るわけです。
なので、必要なのはまず
OS Windows、Linux、Unix、TRON、・・・
言語 Java、C++、Delphi、・・・
データベース SqlServer、Oracle、・・・
という最低3つのソフトがあって図書館のようなシステムができるわけです。
簡単に作りたいなら、アクセス(マイクロソフト)や桐、ファイルメーカーなどのデータベースがあれば作れますよ。ファイルメーカー以外ならちゃんとWindows上で動きますし、検索すれば表示もされます。これが複雑になったのが図書館やATMのシステムだと考えてさしつかえありません。
お礼
県立図書館に行ったときふと疑問がわきましたので投稿させていただきました。今の私の知識や技術では触ることも不可能なようです。しかしとても勉強になりました。皆さんたいへんありがとうございました。