ベストアンサー 夫婦間の貯蓄方法について 2011/11/13 17:50 ペイオフ対策として自分の預金を妻の銀行口座へ一部分配する際に、税制面などで気を付けなくていけない事はあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ma-fuji ベストアンサー率49% (3864/7826) 2011/11/13 21:01 回答No.1 現金を奥さんの口座に移せば贈与になります。 その額が年間110万円を超える場合は、贈与税の対象になります。 また、110万円以下の決まった額を毎年移した場合も、連年贈与といって贈与税が発生するおそれがあります。 質問者 お礼 2011/11/14 21:58 早速のご回答ありがとうございます。夫婦の財布が一緒の方も多いはずなので、家計を管理している口座名義が世帯主で、1000万を超えた額を家内の口座を移すことは、ごく自然なことだと思うのですが仕方がないですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) simotani ベストアンサー率37% (1893/5079) 2011/11/19 14:11 回答No.2 単にペイオフ対策だけならば、国債を買うのも。 国債は国が借金する借用書です。だから元利の支払いは国が行います(元利保証と言えます)。 国債が危ないと言うのも一理ありますが、国債を不渡りにする段階になれば、預金保険も年金もボツでは? 銀行自身が預金を国債に替えて保有しています。 とすれば無理に銀行に預けて利子を稼がせる理由なんて無いですね。 今月の募集締め切りは間もなく来ます。早めに銀行に行き切り替える手続きを。 質問者 お礼 2011/11/21 22:45 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー暮らしのマネー貯蓄・預金 関連するQ&A ペイオフの際の借名口座について ペイオフの際、家族名義の口座が「借名預金」とみなされれば、 保護される1000万円に合算されるということなのですが・・・。 その認定基準はどのようなものですか? A銀行定期預金に私が950万、妻が200万預けています。 妻の200万のうち、私が出したものが100万です。 (私の口座から妻の口座に振り込みました。) 妻が出した100万は、もうすぐ満期で還ってきます。 そうなると、A銀行には私950万、妻100万となります。 ★この状態でペイオフになると合算されますよね?(1050万) ★また、妻が出して満期で還ってきた100万を私の口座に振り込んで、 残った100万(元々私が出したもの)を逆に妻のものとみなすことは できますでしょうか? ペイオフ 夫婦別の名義の口座では? 1、例えば、夫婦で同じ銀行に通帳が合計2通あります。それぞれ一千万預金があったとして、ペイオフではどこまで保証されますか? 2、また、自分が一千万以上預金したくないので、家内名義で口座を作り、そこに一千万預金したとします。同じ銀行に預金したいという前提で。そういう時、何か問題あるんですか? よろしくお願いします。 ペイオフのため銀行預金の元本保証は1千万円までになっていますよね。 ペイオフのため銀行預金の元本保証は1千万円までになっていますよね。 世の中の資産家の方は銀行にはどれくらいまでお金を預けているのでしょうか? 1億円があって、それを全部元本保証の預金にしようと思うと、単純に10行の銀行に預けないとペイオフ対策になりませんよね? でも、そんなにたくさんの口座を持つのはややこしそうです…。 メガバンクならまず潰れないだろうと考えて、1千万までじゃなくて、もっと多額の預金をしているのでしょうか? それとも、国債をたくさん買っているのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム ペイオフのため銀行預金の元本保証は1千万円までになっていますよね。 ペイオフのため銀行預金の元本保証は1千万円までになっていますよね。 世の中の資産家の方は銀行にはどれくらいまでお金を預けているのでしょうか? 1億円があって、それを全部元本保証の預金にしようと思うと、単純に10行の銀行に預けないとペイオフ対策になりませんよね? でも、そんなにたくさんの口座を持つのはややこしそうです…。 メガバンクならまず潰れないだろうと考えて、1千万までじゃなくて、もっと多額の預金をしているのでしょうか? それとも、国債をたくさん買っているのでしょうか? 預金を分散させる時の具体的方法(ペイオフ解禁対策) ペイオフ解禁対策で預金を分散させようと考えているのですが、大きな金額を自分の口座から別銀行の自分の口座へ移す、ということをやったことがないので具体的にどうしたらいいかわかりません。「振込」にすれば手数料がかかるでしょうし、銀行の口座から郵便貯金の口座へ直接振込めるのかもわかりません。また、窓口で依頼すると理由を聞かれたり、商品を勧誘されたりするのではないかと面倒&心配です。少額のお金をATMでこまめに振込みするか現金で引き出し、少しずつ移動させるしかないでしょうか? ペイオフ対策について ある程度まとまったお金が入りました。それで一つの銀行に預けておくのが不安なので、ペイオフ対策をしたいと考えています。やっぱり複数の銀行に口座を分けるのが正しいのでしょうか? また、元本は減らさないで銀行預金以外の運用法もあれば教えてください。 ペイオフ対策と名義貸し 贈与税 5年前 妻が産前退職 預金400万円 私の当時の預金600万円 大口の利率が良かった為、妻のを私名義にまとめました 満期後も面倒だった為私名義の普通預金でした その後預金総額が2000万円になった為、ペイオフ対策として私名義1000万円と同じ銀行に妻名義1000万円としました 今になり名義貸しはペイオフ対策にならないと知りました そこで本来の妻の預金である400万円はそのまま残し600万円は他の銀行に変えようかと思案しております 1番怖いのは銀行の倒産で、名義貸しと言われ保証されない1000万(実質600万) 次に怖いのは贈与税の往復分(400万円 妻から私、1000万 私から妻、600万 妻から私)です 危ないと言われている銀行なので焦っています どうしたらいいでしょうか? 決済用普通預金口座と普通預金口座を持てる銀行 ペイオフに因み、普通預金口座と支払い口座を合わせ持つ銀行を教えて下さい。 ペイオフ対策を代理で 私の姉の預金口座の事ですが、 姉は以前、脳梗塞で重度の障害を持ってしまいに保険金が下りました。 そして預金が2000万円を超えたのですが、ペイオフ対策で他行に 姉の口座を作って分散しようと思うのですが、 本人は基本的に寝たきりの生活で銀行へ連れて行く事も体に負担になりそうです。 この手続きは金額が高額ですが弟の私が代行して行えるのでしょうか? また、他行へ高額移す際の段取りというのはどのようになるのでしょうか? ペイオフを考慮した対策 従業員70名程度の会社の経理に従事しているのですが 社長より、ペイオフ対策を考えてくれ、と言われました。 お恥ずかしいことに、私自身はあまりペイオフに対して意識がなく、また、会社のメインバンクも東京三菱で信頼できるもの、と勝手に思い込んでいたので、具体的にどのようなことをするのが良策なのか、しっくりこないです。 私の会社は、手形や小切手の使用は一切なく、すべての取引が、銀行振り込みのみとなっています。 また、口座は普通預金のみを利用しており、メインバンクのほかには、税金対策として借入&返済のみに利用している他銀行の口座が2つあります。 関連サイトをざっと見てみたのですが、『決済性預金』という単語がよく出てきますが、これと当座預金との違いがよくわかりません。 中小企業のペイオフ対策について、アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。 1000万の貯蓄方法 現在、新婚で貯蓄が普通口座に約1000万ぐらいあります。住宅購入費用として10年ぐらい保管しておきたいのですが、どう保管するのが良いでしょうか。自分なりに調べてみたのは新生銀行の定期預金が元本保証で金利も高いので良さそうに思いました。 元本保証というところを重視しています。 夫婦間の贈与?? 夫名義の預金口座にあるお金を、同じ銀行の妻名義の口座へ移したいのですが、これは贈与になり贈与税がかかってしまうのでしょうか? 金額は夫婦間の贈与税の対象になる額を超えます。 ただ一時的な事で、またすぐに夫の口座へ戻す予定です。 対象になる場合は、その移す方法で贈与税の対象になったりならなかったりするのでしょうか。 例えば (1)銀行窓口で、現金を触ることなくそのまま「夫→妻」の口座へ移す処理をする場合。 (2)窓口で夫口座から現金を引き出し、あらためて妻口座へ入金する場合(同金額) (3)2と同じく引き出し、金額を少し変えて妻口座へ入金する場合。 よく分からないので教えてください☆ 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム ペイオフと決済用預金 こんにちは。よろしくお願いします。 先月からペイオフ解禁ということで、各銀行で決済用口座というのを用意していると聞きます。その決済用口座にすることで、今まで個人や会社で持っていた普通預金口座の口座番号を変えずに、1000万以上の預金があって銀行が破綻した場合でも預金が全額保護されるとか。ただし利息は付かなくなるそうですが。 それって何だか意味がないように思えるのです。だって、決済用口座に変えるだけで預金が全額保護されるのであれば、銀行が破綻しようが関係なく、ペイオフ解禁以前とまったく変わりないということですよね。利息を払わなくて良いということで、銀行側にとって少しはメリットがある、すなわち少しでも破綻のリスクから遠ざかることにはなるとは思いますが。 すべての銀行で決済用口座を設けているわけではないでしょうが、これって意味あるんでしょうか? 信用創造を前提としていないペイオフ制度、何のため 日本では 信用創造マネークリエイションを前提としていないペイオフ制度が作られていますが、何のためにこのようなペイオフ制度が作られたのでしょう? 預金者は無駄に損をし、国民の税金が無駄に支出されて損をし、経済の悪循環を後押しする仕組み作りがなされています。 銀行が破綻しても預金者の預け入れたお金は預金者の口座に残されています。にもかかわらず何故か日本のペイオフ制度では銀行破綻と共に預金者のお金が蒸発して消える設定になっています。 (またもっと奇妙なのが破綻と同時に預金者に税金を投入し、預金者を税金で救済してあげる体裁になっています。つまり同時に税金が無駄遣いされる仕組みにもなっているということです。) 銀行が破綻しても預金者が預け入れたお金は預金者口座に残っている訳ですから、破綻と同時に口座は凍結して、預金者のお金は他行に移動させれば良いだけです。 日本のペイオフ制度は信用創造を前提としていない制度設計になっているようですが、何のためにこのような奇妙なペイオフ制度が作られているのでしょうか? 日本振興銀行に貯蓄するには、UFJ銀行に振り込む?? 日本振興銀行の定期預金の金利が良いため、預金保険の範囲で定期預金をしようと思っています。 先日、日本振興銀行に電話した所、「日本振興銀行には普通預金口座がなく、定期預金口座しかありません。そのため預金する時は一旦三菱東京UFJ銀行の指定口座(日本振興銀行名義の口座の様子)に振り込んでください」と説明を受けました。 いくら普通預金口座がないにしても、直接自分名義の定期預金口座に振り込めないのでしょうか? 三菱東京UFJ銀行に振込んだ後、自分名義の振興銀行の口座にお金がきちんと移行されるのかどうかということに不安があります。また、自分名義の口座に移行する前に(三菱東京UFJ銀行にお金がある段階で)、日本振興銀行に何かあったりトラブルがあった場合は、預金保険で保障してもらえるのでしょうか? 日本新生銀行に定期預金されている方がいたら、どのように自分の口座に振り込んだか教えていただきたいです。 また、金融庁や消費生活センターにこのような方式(預金するために、一旦他の銀行の指定口座に振り込むという方式)があるかどうか確認した方が良いでしょうか? 質問が多くてすいません。一つでも教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。 みなさん銀行の口座はいくつお持ちですか? ボクは銀行の口座を3つ持っています。一つは給与振込み用(みずほ銀行)、2つめは外貨預金用(SONY銀行)、 3つめはネット用(振込み新生銀行)用または ペイオフ対策などに活用しています。 ボクの友達は2人ほど聞いたのですが銀行なんて一つで 充分だよっと言っていたのですがその人の考え方次第で 銀行の数は増えると思いますがみなさんはいくつの銀行口座をお持ちでしょうか?できれば銀行名も教えてくれれば幸いです。 銀行口座の一本化のメリット 85歳に要介護3(認知小あり)の母が誰に吹き込まれたかわかりませんが、銀行口座を一本化したいと言い出しました。 銀行預金は全部で4銀行9口座あり、それぞれ定期預金とその利息を入れる普通預金口座及び生活用の口座です。 預金金額はまちまちですが、生活用口座は 700万円。 その他は全部で6700万円あります。 ペイオフのリスクもあるので、今までの口座で良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 銀行預金口座を一本化することのメリット(口座管理が楽になる)以外にあるのでしょうか? またリスクはどんなものがあるのでしょうか? ペイオフの疑問 唐突に思い立ったのですが、 ペイオフというのがなんとなく 1000万以上は保証しませんよ、とわかりつつ銀行の普通口座に預金をしておりますが、 たとえば、億単位の現金をもっていて、 ペイオフ対策のために、チマチマ口座を複数持つもの面倒なので、 金利がつかなくてっもいいので、全額補償の口座を開設したいと思った時、 普通口座は開いたことがありますが、 どのような、手続き、リスク、メリットがあるのでしょうか? 予備知識がほしいところでご質問させていただきます。 そもそもペイオフは国民には不利な制度だと思うのですが、 政治的な意図がある制度なのでしょうか? どちらにせよ、国が特殊な状況(戦争など)になれば、 強行政権が国民の預金を凍結、没収ということになると思いますが、 個人レベルで資産を守る一知識になれば幸いです。 外貨や金などに変えるほどの資産も持ってないし。 なぜペイオフをやるのかが分かりません ペイオフが解禁になりましたよね。 例えばお金持ちのAさんがB銀行に10億円の預金があるとします。 ペイオフ対策としてAさんはC銀行、D銀行…と100の銀行に預金を分散させる必要が出てきますね。 貧乏人の私(^^;には無縁の話ですが、お金持ちの人たちはこのように、みんな分散行為を行うでしょう。 ペイオフ解禁の結果として「預金分散」が日本中で行われることになると思います。 預金分散によって大銀行、中小の銀行区別なく預金が行き渡って 資金の流動性が良くなるのを当局は期待しているのでしょうか? 預金分散による(社会的な影響としての)メリット・デメリットがよく分かりませんので教えて下さい。 定期貯金 銀行での預金のペイオフ(預金保護法)1000万円まで保障されている見たいですが、1000万以上有る方にお聞きしたいのですが、 やはりきっちり1000万ずつで、銀行口座を幾つもお持ちでしょうか?宜しくお願い致します。 新銀行でさえ破たんしていないので、大丈夫だとはおもうのですが こう言う時代だからこそ質問しました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 節約・家計診断貯蓄・預金クレジットカードポイントカード子育てのマネー・教育ローン住宅ローン各種ローン消費者金融銀行・ネットバンキング電子マネー・仮想通貨・暗号通貨その他(暮らしのマネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答ありがとうございます。夫婦の財布が一緒の方も多いはずなので、家計を管理している口座名義が世帯主で、1000万を超えた額を家内の口座を移すことは、ごく自然なことだと思うのですが仕方がないですね。 ありがとうございました。