• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生の中古車購入)

大学生の中古車購入について聞いてみました

このQ&Aのポイント
  • 大学生が中古車を購入することを真剣に考えていますが、両親の賛成が得られないようです。中古車の必要性や維持費について懸念されていますが、自分は車が欲しくてたまらない気持ちです。
  • 友人の中古車購入事例を見ても、将来を考えずにバイトに明け暮れる人が多いため、参考になりません。自分は公務員になりたいため、勉強にも取り組む必要がありますが、車が欲しいという思いが諦めきれません。
  • 皆さんに聞きたいのは、大学生の中古車購入を諦めるべきなのか、または維持していけるのかということです。予算は60万円程度で、1500ccの車を考えています。維持方法やアドバイスを教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.6

まさに大学2年生の「親」です(^^;) 息子は通学に車が必要なので軽ですが持たせています。 年間の維持費は先の回答者様がおっしゃっている通り、 (車庫代、ガソリン代を除いて)年間20万くらいかな、と思います。 内訳は、 自動車税:約4万円(普通車の場合) 保険料:約10万円(何しろ初心者で等級が低いので。) 車検費用:約5万円(2年に1度として、普通車だと1回10万円近く。なので1年換算でこれくらい。) ・ただし、中古の場合はいつどこに不具合が出てもおかしくないと思うので、 修理代がいつ何どき必要になっても出せる見込みがあること ・その他不測の事故などの修理費用が出せる見込みがあること (息子は乗り始めて半年で自損の破損で10万円の修理費用、自分の長年の小遣いの貯金から出しました。) 購入費用の60万円は、何かしらの見通しがあるのでおっしゃっているのではないかと思うので別にするとして、 私なら、 「年間にかかる費用(見込み。もちろん、余裕を持って)」を単純計算で月割りにした金額が「コンスタントに出せる」見込みが、在学中のあと2年間確実にある場合が、自分で車を持つことのできる「最低条件」かな、と思います。 つまり、 「年間約20万÷12+月々のガソリン代」 ですね。 もちろん、重ねて言いますが、この中に購入代金とまさかの場合の修理費等は入らずに、です。 バイトの収入が途絶えた時の経済力(貯金の額、あるいはいざとなったら親に出世払いをお願いできるのかどうか)がキーになって来ると思います。

x23704
質問者

お礼

大学生の保護者様ですか! 回答ありがとうございました。 保護者様も車購入には あまり賛成出来ないようですね。 この質問でたくさんの 意見をいただきましたが、 皆さん購入は待てとの声が 多くて、やはり待つべきなのかと思います。 お金の事も詳しく ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.5

車の維持費は、大変です。 故障もあれば 自損事故も有り得ます。その修理費用 通常掛る 自動車税 1.5Lなら3万円 任意保険(絶対に加入する事) 2年毎に車検 消耗費 タイヤ バッテリー オイル交換 フィルター類交換 そもそも 中古車を 選ぶ 目が無ければ 不調な修理費用が掛る車を 売りつけられがち 購入は 信頼置ける店 中古車雑誌に載る煌びやかな 大きなショップ 間違いがない車を売ってるか? 見た目綺麗で 中身不調も多い物です。 見極める目が無いと こういった店で ポンコツ不調車を掴まされます。 整備も 知り合いの整備工場を持たないと お金が掛ります。 購入前に 知識を養い 整備のコネを持たないと 金 金 金です お金を出せば すべて解決しますが 無駄です  安く済ます方法を身に付ければ 費用が半減します。 購入車両価格の 半分は 現金貯金で 持っていないと 怖いです 毎月の 収入で これら費用様に 貯金もしないといけなく 学生としての 通学勉学より バイトが 優先になりがちで 学業がおろそかになるのが 必修 大学の 学費は、ご自身で 払ってるのでしょうか? 親が買ってくれ 保険も税金も ガソリン代も 出してくれる ボンボン学生以外 車の所有は 大学生活を 悪い方向へ 圧迫するだけです。 就職し貯金が貯まるまで  ・親の車を 借りる ・友達の車に同乗させてもらうや 必要な時に レンタカーを借りる で 凌ぐ事です。 他人 第三者からみても ご両親以上の 思いです。 公務員になってから 自家用車は 所有しても 遅くないです。

x23704
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学費は奨学金で支払っています。 たしかに学業も疎かに なってしまうし、 就職後に買うのもいいですね。 むしろそれが正しいと思います。 私は中古車を選ぶ目もなければ 知り合いもいませんし、 金もありません。 ……今は車より大事なものがありそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.4

「車を買うために来年夏までバイトをしたい」 「でもバイトをしたら公務員の勉強が疎かになる」 諺に“二兎追うものは一兎をも得ず”がありますね。 同時に2つのものをしようとすると、どちらも成功せずダメになってしまうことの例えです。 “虻蜂取らず”も似たような意味でしょう。 結局はそうなってしまうような気がします。 公務員という目標があるならば、車は合格した暁のご褒美として、それまでは我慢する方がいいような気がします。 車を維持するために、またバイトをしないといけません。 そうなると、ますます公務員の勉強をする時間が取れなくなります。 車が好きなのは分かりますが、乗る時間がなければ「宝の持ち腐れ」です。 “車に絶対乗りたい、そのためには公務員試験に合格する”という目標があれば、モチベーションが高まるような気がします。 私も車が好きで、自分の車を買ったのは社会人になった29歳の時です。 がむしゃらに働いて残業を沢山してポルシェを買いました。 20年以上経ちますが、今もその車はあります。 そうやって手に入れた車は、格別の意味があると思っています。 大学2年生で車を買って維持できて、しかも公務員にも合格する・・・それが理想ですが、現実問題として可能なのかどうかを考えましょう。 後味の悪い(半ば後悔するような)買い方は、後々手放すことがあると思います。

x23704
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ポルシェ…(o^_^o) お仕事頑張ったのですね。 すごいです。 頑張った暁に車を買う。 そのために勉強を頑張る。 大学生らしい生活という感じがします。 もう少し現実的に考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174025
noname#174025
回答No.3

ぶっちゃけ、両親の言う通りだよね。 俺も学生時代、県外へ進学して中古の1500を持っていたけど、正直、ガソリン代以外は親にかぶってもらったなぁ。 だから、あんまりきついことも言えないけど、両親の補助があってこそだと思うよ。 あなた1人だけで維持管理って厳しくないかい? 恐らく、ほんの少しかすっただけでも「そらみたことか!!」って言われそう。 軽のバンならともかく、普通車は金銭的にも親を説得するにも難しいだろうね。 希望ばかりじゃなく、どこかで我慢しなくちゃ。 ところで、任意保険の見積りってしてみた? 何社も一括して見積もりできるサイトがあちこちにあるから、ティーダの1500(型番調べてね)でやってみたら。 たぶん、今の予算の1/3に近い額が年間必要になると思うよ。

x23704
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり親が正しいですよね… 「そらみたことか!」 ……言われそう(つд;) 見積もり出したこと 無いので、やってみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marksouzu
  • ベストアンサー率21% (57/264)
回答No.2

車を維持するには年間で20万程度は必要だと思います。ガソリン代とか抜きでです。 若いので保険代も高いですしね。 その分バイトで稼がなければいけませんね。だから車を買った人は学校にもこれずにバイトしているのでしょう。 その覚悟があるかないかじゃないですか? 今の生活を維持しつつ車を維持する方法は親に借りるのが一番でしょう。 就職したら返すってことでね。

x23704
質問者

お礼

回答者ありがとうございました。 友達も車の維持は大変と 言っておりました。 親に就職してから 返すという考えもありますね! 今度相談してみますが、 果たして……

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.1

60万円ティーダ辺りなら、妥当かもしれませんね! その車に何年乗るつもりか?によって維持費や年式が変わると思います。 私が、最初に購入した車はセリカXX9年落ちでした。 購入金額90万、2年ほど乗りましたが修理代(古くて調子が悪く部品交換)で50万ほどかかりました。 これ以外に、駐車場代・保険代・車検費用の為の貯蓄・重量税・これが乗らなくてもかかる金額です。 私は都内ですので、駐車場2.5万×12ヶ月・保険3万・車検貯蓄1万×12ヶ月・重量税2.5万これにガソリン代・高速代・それに伴う遊ぶお金がかかります。 年間で50万円以上かかります。月に換算しても4万円です。 仮にレンタカーを借りると6時間で6000円程度ですね。ですから、一ヶ月に6回借りられます。 タクシー利用すると、4000円を10回利用できます。 これを見ても買いたければ、買ったほうがいいですよ。貧乏でも苦労しても楽しいのは学生時代だけですから^^v 保険は、ケチらないでね!

x23704
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり大学生では大変ですね。。 欲しいと言う気持ちに 変わりはありませんが、 頂いた回答を元に たくさん考えていきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A