• ベストアンサー

LED電球の切れ方は?

白熱灯はぷっつんで、蛍光灯はじょじょに暗くなって点滅しはじめて終わりですが、超長持ちするというLEDはどのようになっていって交換時期をむかえるのでしょうか。 10年もつと言われても、蛍光灯のように少しずつ暗くなっていったりしては困りますので・・・そのあたりを知った上で買い替えたいのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.4

切れ方は二種類あると思います。 (1)LED素子が劣化した場合 LED電球には複数のLED素子が配置されています。 (パナソニックのLED電球の写真で黄色の部品)  http://ad.impress.co.jp/special/panasonic-led1105/038.htm  http://ad.impress.co.jp/special/panasonic-led1105/039.htm  元記事 http://ad.impress.co.jp/special/panasonic-led1105/ LED素子自体は半永久的なものですが、熱に弱いです。 全てのLED素子が同じ耐久性ではないので、熱でLED素子が壊れた場合は照明の一部が暗くなると考えられます。 特に反射板を利用して光を拡散している場合は一方向が暗くなる現象になると思います。  http://ad.impress.co.jp/special/panasonic-led1105/037.htm (2)交流電源から直流に変換する部分が劣化した場合 電球全体が暗くなる、もしくは光らなくなります。

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一方向が暗くなると、インテリア的にはガッカリですね。 夢の発光体のように言っていますが、まだまだな気がしてきました。 もう少し蛍光灯でがまんしてみようかな・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#222312
noname#222312
回答No.3

構造的にLED電球内部の発光ダイオード(SMD)が切れるよりもず~っと先に電源回路や制御回路が劣化していき、いずれプツンと切れます。 そのイメージは蛍光灯に近いかな。

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーごとに違うのか、個体差なのか(国産ならなし?) 個人的にはプツンがいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

#1のようになることもあるし、一瞬にして真っ暗もあります その設計しだい

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカー選びが大事ということでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.1

発光体が1つづつ消えていって最後には全部消えます。 感覚的には少しずつ暗くなりますね。

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それでは蛍光灯と似た終わりかたなんですね。切れ出したら次々に切れるならいいけど、ちょっと薄暗くなってからも長持ち・・では、自分的にはすっきりしないですね。だからといってまだ切れていないのに取り替えるというのもどうも。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A