• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学を中退させるべきか)

大学中退の選択肢とは?-息子の留年と進路変更について考える-

このQ&Aのポイント
  • 2年生の息子の留年(2留)が確定し、半年休学することになった。復学するつもりだが、親としては進路変更を進めている。
  • 息子は1年時に実験で単位をもらえずに挫折し、1年間引きこもった。2年時は通学を再開するものの、取れた単位はわずか10単位だった。
  • 親しい友人もいない息子は、進路変更について迷っており、親もどうすべきか途方にくれている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.9

ADHDの診断が出ているのですね? 国立大学なら障害学生の修学支援の仕組みを整えようとしています。 参考サイト:  独立法人 日本学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/faq/faq11.html 日本LD学会 大学で学ぶ障害学生の理解と支援のためのガイド http://wwwsoc.nii.ac.jp/jald/activity4.html 大学によって取り組みに差があるのは事実ですが、実験を1回でも欠席したら単位を貰えないというような事態に関しては救済措置が取られるはずです。 また、月に1~2回程度は大学に所属している心理士さんと継続的な面談を行い、困りごとについて、対処法の相談にのって頂けるようにお願いしましょう。 確かに大学生にもなって親が口を出しては、と、お考えになるのは当然です。 しかし、発達障害を持っているときには、苦手な分野(1人暮らしで必要になる生活能力等)の発達は他の方の70%程度しか進んでいないと受け止めた方が、実感が伴うはずです。  つまり、20歳なら14歳、中学校2年生と同程度の部分を抱えているわけです。 大学の支援部門との打ち合わせには、是非、一緒に行って差し上げて下さい。 今までの生育暦の資料も持参された方が良いと思います。 ADHDを持っている方の中には、物事の優先順位をつけるのが苦手な方も多いですし、0か100かという極端な捉え方をしてしまうことも多いのです。 高校までのように、日々の注意を喚起してくださる担任教諭が不在ですから、この部分をある程度は補うシステムを大学との協議で用意して頂くという方法を工夫してみましょう。 また 大学ある地域の発達障害者支援センターに連絡を取り、適切な医療機関を紹介を受け、継続的に診療を得られるようにすることが望ましいと思います。 丁寧な支援を受ければ、時間がかかっても大学を卒業することが可能なはずです。 そして、(学力が十分であるという前提でですが)会社というシステムの中では、シンプルなADHDであれば、「何をしなければいけない」という流れが決まっている職種を選ぶことで、適応可能なケースも多々あると思われます。 このあたりの適性に対する自覚を作ることも含めて、大学の心理スタッフと、学外の医療機関と、双方の支援を卒業まで受けることが望ましいと思います。 目先の「大学」よりも、「就労」まで含めて考えたときに、退学が望ましいとは思えません。 また、ADHDという背景がある以上、学費負担に関してもご家庭の事情が許すならば、必ずしも本人負担とお考えにならないでも・・・・・・と、感じます。(ストレスを強くすることは、適応を悪くしますから) 本人の負担を軽減し工夫を覚えることで、持って生まれた「障害」を社会的には「障害ではなく個性」という範疇にとどめるような生き方を獲得するための時間です。 多少の失敗は仕方ないと思います。 大学生という「猶予時間」を利用して、「自立した生き方」を獲得できるよう支援して差し上げて下さい。 なお、食事付の学生会館などは、今探しておくと、来年の4月に入居可能だと思います。 アパートに1人で暮らすよりも、はるかに生活が安定すると思います。  (昔のような賄いつきの下宿を見つけることが可能なら、理解があると、朝、起こして頂く事も可能かもしれません。) 急に家から出したときに、普通の大学生なら1人暮らしにも適応可能です。 しかし、苦手な部分があるからこそ、「発達障害」なのです。 焦らず、「甘やかしている」と思わず、「徐々に」「少しずつ」「丁寧な指導をしながら」自立に向けてのステップを、と、受け止めてはいかがでしょうか? 丁寧な指導があれば、自立する力を持っているのですから。今、あきらめるのは早すぎるように感じます。

88toroko88
質問者

お礼

ありがとう ございます。 病院には連れて行っていないので、診断は出ていませんが 幼少期をよく知る 身内の精神科医から 多動だね と言われていました。 色々な本を読んであてはまることが あまりにも多く 悩みの多い子育てでした。 目先の就職にばかり気をとられて 資格を と思っておりましたが 本人が人として 自立して 生きていけるための ステップとして 人より時間がかかっても仕方ないのだと 思えるようになりました。 親としては 経済的な問題もあり どこまで支援できるか・・・ 不安はありますが 頑張っていこうと思います。

その他の回答 (8)

回答No.8

本人も自分なりにつらいはずですが、親御さんとしては大変つらい状況ですね。 甘やかしてはならないと思いつつも、親が厳しい姿勢を取ると連絡も取れなくなるかもしれない不安など。お気持ちはよくわかるつもりです。うちの息子もちょっと似た面がありますが、投薬治療でなんとかやっています。 とにかくメンタル的に正常では無さそうなので、まずはメンタル問題を緩和する治療が必要では無いでしょうか。 ADHDのケースは身近に知りませんが、うつの類の学生は極身近に何度か見ています。彼(彼女)らは、治療を受けつつ休学を何度か繰り返しながら、徐々に追いつき、二年遅れ程度で卒業していきました。卒業の時点ではほんとに元気になっていました。(言い遅れましたが私は大学教員です。) 適切な相談者を得て適切な治療を受ければ、適切なペースで頑張っていけるのだなあ、と思ったものです。 #3様もお書きですが、大学にはメンタル問題を扱うというか、相談相手となったりある程度指導をしてくれる教員がたいてい用意されているはずです。どんな病院でどんな治療をとか、親がどう対応すべきかもある程度は参考意見を言ってくれたりするのではないでしょうか。担任の教授との相談は良いですし休学手続きその他に必要でしょうが、その教授はメンタル問題に強いはずもないので、メンタル担当の教員に連絡が取れるようにすることも必要だと思います。

88toroko88
質問者

お礼

   ありがとうございます。  昨年から 相談室に行くように言っていたのですが  一度も行っていないようでした。  大学の中に 相談できる 話を聞いてくれる人がいるというだけで  心強いと思います。  ただ 息子の性格では 相談にいく ただこれだけのことに  かなりの 勇気が必要なようです。  現場からの 貴重なご意見 参考になります。  元気になって 卒業できる日が くるといいな と  ほんの少し希望が持てました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

息子さんに過剰な期待やプレッシャーを感じさせていませんか。 大学にあてはまるかはわかりませんが、学校に行けなくなる子の長期化の理由は「とにかく行け」という家族のプレッシャーであることが多いです。 家族がいくら押しても本人がやる気になれなければ長続きしないので、学校の話題や行かなきゃいけない、という話題は避けましょう。

88toroko88
質問者

お礼

 ありがとうございます。  親も一緒に 不安で押しつぶされそうになっていてはだめですね。  かなり プレッシャーをかけていると思います。  本人のやる気が感じられない状態です。    そっとして待つことも大事なのでしょうか。  

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.6

国立理系と言えばレベルは低くありませんよね。 そういったレベルであれば、仮面浪人後他大学に進学という人を除き、中退する人は非常に少ないです。 一時期大学に来なくなった学生が戻ってきて、2、3年遅れで卒業するというのは珍しくありません。というか、そうなる学生の方が中退してしまう学生よりも多いと思います。 で、2年前期の10単位をどう評価するということですが、一般的には半期で20単位と言ったところが目標になり、それに比べれば明らかに少ないですが、それでも1年の引きこもりの後であるということを考えれば評価できると思います。 で、そのまま後期の授業に入れれば期待がもてたのですが、休学したのは大きな不安材料です。 だとすれば現状の評価は難しいです。 それをふまえての対応ですが、私は来春の復学を目指すのが良いと思います。もちろんその前提として、ご子息が来年頑張る旨の発言をすることが前提です。そのあたりは本人の意思は重要です。本人がやめたいと思い、親御さんがやめさせたいと思うのであればやめるしかありません。 ただし、言えることは「息子が頑張れるとは到底思えず」という状況で医療系の専門学校に進んでも多分ダメです。そういったことはせいぜい「最後の手段」にしかなりません。本人の意思もなしに積極的に進めるほどの有力な選択肢ではありません。その手の専門学校のカリキュラムはある意味、大学1、2年よりも厳しいです。 ですので、息子を信じて来年の復学を目指した心の準備とか雰囲気作りをするのが大事だと思います。それ以上の選択肢はないと思います。

88toroko88
質問者

お礼

   ありがとうございます。  「最後の手段」・・・そうですね。  本人が「大学は自由すぎて自分がだめになってしまう」と言うので  意思の弱い息子には 決まりきってしなければならないことが詰まっている  専門学校の方が 向くのではと安易に考えてしまいました。  高校では 毎朝5時半に起き 家に帰るのは20時過ぎとハードな毎日でしたが  一日も休まず登校していたので、 できるのではと思っていましたが、  一度くずれてしまうとなかなかもとに戻るのは難しいのでしょうね。  休学中に 生活習慣を正して 心のリハビリが できるよう  できるだけのことはサポートしていきたいと思います。

  • -boya-
  • ベストアンサー率35% (176/494)
回答No.5

元理系です。あまりズバッとした回答では無いのですが、、、 実験は1回でも欠席すると単位がもらえない大学も多いですが、病気や特殊な事情で 休まざるを得ない場合があります。つまり「例外」もあるはずなんです。 実験を寝過ごした時、もしくは寝過ごした後に担当の方に泣きついたり挽回措置を お願いしなかったのでしょうか?もししていないとすると、諦めが早過ぎます。 大きい大学の場合はサークルに属さないと孤立し、孤立すると情報が圧倒的に不足します。 実験以外にも理系の勉強って案外と大変な事が多く、孤立すると友達とのノート共有とか 過去問・過去レポが入手できずに苦労する事になります。 また履修登録の際は「どの先生がどの程度厳しいか」といった情報もあると便利です。 多くの大学生がサークル等の情報網を使って上手く(楽に?)学業を乗り切って行く事を 考えているんです。が、今のご子息にはそれができる様には思えません。 1回寝過ごしただけで大学に行かず、頑張った2年目も10単位のみ。 厳しい意見かもしれませんが、このまま大学に残っても、 卒業以前に進級が出来ない可能性が高いのではないでしょうか。 働かず、勉強もしない今の楽ちんな境遇から抜け出せないかもしれません。 ココから先は私の想像になります、進路を変更してもご子息の意欲が変わらなければ 同じ事の繰り返しをするだけかもしれません。 質問者さんが「どうしたら」の前に、本人が「どうしたいか」を明確にさせ、 同じ様にならないためには「なぜそうなったか」を本人に認識してもらう方が良いと思います。 ただ最初の友達作りに失敗しただけなら進路変更で再スタートできるかもしれませんが、 そうでないなら繰り返すか、悪化するだけかもしれません。

88toroko88
質問者

お礼

 ありがとうございます。  おっしゃる通り、「同じことの繰り返し」「卒業できず除籍になる」  これを 親としては 一番 心配しております。  本人が どうしたいか 固まっておらず 困っています。  なぜそうなったか を 認識させること から また改めて本人と  話をしていこうと思います。

回答No.4

Q、大学を中退させるべきか? A、そういう判断はお子さん自身が行うべきかと・・・。 親が子の人生の選択を請け負うのは賛成できません。 なぜなら、本人が変わらなければ何も変わりませんよ。 >親としては進路変更を勧めています。  これも、本人の自発的な意思に基づくことが大事。 <夫婦の話し合いが大事> >どうしたらいいか途方にくれています。 これは、当然のことです。 そこで、重要になってくるのが夫婦の話し合いです。 特に、男親の役割りは大事です。 今こそ、「子育ての最終段階にいかにして臨むべきか?」の話し合いを!

88toroko88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今年の春からやり直すことについて 子供といくつかの取り決めをしました。 親からのメールには返信をする 電話に出る 電話した時に出なければ あとでかけなおす 困ったときには相談する これは最低限の約束の一部ですが これさえ守られませんでした。 そうですね 本人が決めることですね 休学中に本人が変わってくれればと願うばかりです。 夫婦とも子供が変われるのであれば 続けさせてあげたい気持ちはあります。 子供を信じられない親ではいけないとも思います。 夫婦でしっかり向き合って頑張るしかないですね

回答No.3

「来年から息子が頑張れるとは到底思えず」とありますが,この質問からですと親子さんと息子さんだけでの話しで済まされているように思います。大学には息子さんのような授業についていけない学生に対する相談室があるハズです。一度,保護者も相談に乗ってもらえるか確認し,保護者もいいようであれば復学した場合の今後についてしっかりと聞いてから頑張れるかどうか親として判断された方が悔いが残らないと思いますが。進路変更先(医療系専門学校)も毎回授業に出席しなければいけないことも考えられます。親も一緒に大学に相談に行くことについて,息子さんと話しをしてください。

88toroko88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 休学の届けには担任教授の承諾が必要だったので 本人が相談したところ 「頑張れば単位取れるよ」「わからないところは聞きにくれば教えてくれるよ」と やさしく言われたらしいですが、 特に引き止められることもなかったようです。 担任の教授にメールで相談出来るようですので 親が出るのはどうかと思っていましたが 相談してみます。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.2

進路変更しても結果は同じです。 問題は退学させるかどうかではありません。 このままでは、職にも就けない人になってしまいます。 2年分の学費を本人負担にして卒業させるべきです。 途中で辞めてしまうことで、それが癖になりかねません。 1つ1つやるべき事を達成して次に進むことが大事です。 続かない、続けられそうにないから辞めよう・・・・と。続けられないと思った時点で続きません。 このまま過保護にし、社会に放つのは辞めていただきたいです。 ちなみに・・・寝過ごして単位を落としたのは、単なる個人のミス。挫折に値しません。 とは言え。。。強いると、鬱とかになってしまうんでしょうね・・・

88toroko88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます   進路変更することが 逃げになる とも思います。 一度逃げると逃げぐせがつくとも思います。 幼少期からADHDであり、人間関係をうまく築けないところがあります。 今居場所がなくて大学に行けない状況なら  資格取得の目標があり毎日同じ授業を同じ仲間で受ける少人数の専門学校なら 居場所ができるのでは と親の勝手で思いました。 ちなみに現在の学部では卒業しても専門的な資格は何も取得できません。 そうですね、続けられないと思った時点で続けられない   おっしゃる通りだと思います。 ただ2年で10単位なら 卒業はかなり厳しいかと思う気持ちもあり 早めに進路変更した方が本人のダメージが少ないのではと思ってしまいます。 いけませんね・・・ やっぱり過保護です。  

  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.1

親の教育不足ですね。 来春からも、やる気はあっても!一度楽をした体や気持ちを一人で維持できるほど大人ではないでしょう。 一人暮らしではなく、保護者が一緒に住むしかないでしょうね! もし一人で大丈夫と言うのならば、後4年で卒業出来なければ入学金・授業料・家賃は働いて 返す約束くらいしないとダメでしょうね。金額も計算してリアルに出さないと無理ですよ。 そこまでしても、続く保障はありません。 せめて2年は一緒に暮らしたらいかがでしょう。

88toroko88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  金額については 進学の折から 授業料 生活費とも リアルに計算した金額を提示し  その金額を母が働くとしたら どのくらい掛かるのか くどいくらいに話をしています。  本人は4年以上かかった分は働いてから返すといいます。  遠方であり、仕事もしています。 受験生の下の子もおりますので、側にいてちゃんと大学に  行けるのか見守りたい気持ちはありますが 難しい状況です。  

関連するQ&A