ベストアンサー 手のひら以上の葉っぱ、これは何という野草ですか? 2011/09/26 21:19 今日見つけたのですが、大体30cmくらいもありました^^; ギシギシ・スイバにも似ていますが、これは何という野草ですか? 両面の葉と茎は毛が沢山あってザラザラしています。 どなたか教えてくださいm(_ _)m 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー epsz30 ベストアンサー率50% (1514/2977) 2011/09/27 00:17 回答No.2 特徴や見た目からは ヒレハリソウ 英名 コンフリー ではないかと思われます。 昔は天麩羅にして賞味していたそうですが、 今では厚生労働省が摂取を控えるように注意を促しています。 海外で肝機能障害をひき起す事故が多発した事によって毒性が認められたそうです。 コンフリー http://yasashi.info/ko_00005.htm 質問者 お礼 2011/09/27 17:22 ご回答ありがとうございます!!どうやらコンフリーのようです。肝障害の事も教えていただき 本当にありがとうございました。あやうく食べそうでした。とても大きい葉っぱで食べれたら良いなと 思っていたので。。ちょっと残念ですが止めておきます^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) ♪(@yukiyousei) ベストアンサー率85% (2249/2626) 2011/09/27 02:22 回答No.4 エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄) 別名:ヒロハギシギシ 在来種のギシギシより葉が広い。明治中期にヨーロッパから渡来した帰化植物で日本全国に分布。当初は北海道に多かったのでこの名が付いた。茎を出す前の葉は毛が多く、しわの多いちりめん状。また葉は緑の場合と葉脈を含めて赤みがかかることもある。左側の写真を見ても特徴からエゾノギシギシでしょう。 エゾノギシギシ (タデ科 ギシギシ属) ※葉の長さ 約12~40cm、幅 5~20cm http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/polygonaceae/ezonogisigisi/ezonogisigisi3.htm http://science.shinshu-u.ac.jp/~shimano/plant_eco_semi/2011/maruyama.html http://science.shinshu-u.ac.jp/~shimano/image/0092_2009/yamazaki/245.JPG http://syokubutsunote.web.fc2.com/HP02/ezonogisigisi.html http://www.agri.zennoh.or.jp/visitor/appines/zassou/229c.asp 質問者 お礼 2011/09/27 17:34 ご回答ありがとうございます!!皆さんの回答ではコンフリーが多かったので、 検索で写真など調べてみましたが、この写真の植物はコンフリー(ヒレハリソウ)に断定出来そうです。 私もはじめギシギシ?と思いましたが、ギシギシにしては葉は相当肉厚で毛も多く、葉のフチは 波打っていなく滑らかに丸くなっているところが、実際に見て違うかなぁと思いました。 北海道在住なので、きっとご紹介頂いたエゾノギシギシにもすぐに出会えそうな気がします。 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bhoji ベストアンサー率53% (1514/2852) 2011/09/27 00:52 回答No.3 コンフリーに似ていますが、こんなに葉が大きくなったかなぁ? もしくは下記URLにある近縁種かもしれません。 それと、コンフリーなら絶対に食べてはいけません。 たしかにおよそ40年前に流行して食されていましたが、 最近になって健康を損ねる物質が含まれているとのことで厚生労働省関係から注意勧告が出て、 食品類に混ぜることなどが禁止され話題となりました。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0614-2.html ウィキペディアから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6 その他から http://yasashi.info/ko_00005.htm 左側の写真の右端に茎?が見えますが、これが花茎なら、そのまわりの葉が似ていますか? http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%D5%A5%EA%A1%BC http://kmitoh2.blogzine.jp/kmitoh2/2006/06/post_37d6.html 質問者 お礼 2011/09/27 17:25 ご回答ありがとうございます!!皆さんの回答からもどうやらコンフリーのようです。 食べられないようで残念です。。大きい株でしたが、茎の先には花など何も咲いていなかったです。 色々とURLも教えていただきありがとうございましたm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 spinna-ginnn ベストアンサー率40% (58/142) 2011/09/26 21:42 回答No.1 コンフリ?の成長したものかな? だとしたら、春先の若葉を天ぷらにするとおいしいですよ。 春先にピンク系の花を咲かせます。 質問者 お礼 2011/09/27 17:20 ご回答ありがとうございます!!皆さんの回答からもコンフリーみたいですね。 昔は天ぷら等にしてよく食べていたそうですが、最近、海外で肝機能障害をひき起す事故が多発している 事により要注意の植物になってしまったようです。食べてみたかったのに残念です^^; 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし園芸・ガーデニング・観葉植物 関連するQ&A 写真あり。野草の名前を教えてください 先ほど摘んできました写真の野草の名前を教えてください。 茎と両面の葉は無毛です。宜しくお願いします 野草の名前を教えて下さい。 先週の9月28日に私が住む東京都町田市の山林で、鶏のたまご大の緑色をした実を付けた野草を見つけました。この実の下には15cm程度の茎で支えられており、その茎から更に分かれて伸びている2~3本の茎には約15~20cmの大葉が数枚ついていました。数冊の野草図鑑を見ても記載されておらず名前が分かりません。この野草の名前をぜひお教え下さい。併せてこの実はいずれは開花するのでしょうか?。以上、よろしくお願い致します。 この野草の名前を教えて下さい。(30) 札幌市近郊の野幌森林公園で6月18日(今日)撮影してきました。公園内には、かなり生育しているものと思います。以前にも気にかかって撮影したのですが、花が咲いていませんでしたが、茎が四角だったのでシソ科の植物かなぁ?で終わっていました。今日は花が咲いていたので、撮影し、植物図鑑のシソ科で探してみたのですがわかりません。葉は対生し、葉の付け根にもまた小さな葉が出ています。高さは30cm位だったと思います。もう少し高かったかな?「ミヤマトウバナ」かなぁ、とも思ったのですが、葉の形が全く違いますし、これは明らかに「ミヤマトウバナ」だという植物は別にありました。「ミヤマトウバナ」は葉の形も、写真の野草のように細長くありません。花は小さくてわかりにくいのですが、「ウツボグサ」の花に印象が似ています。素人の印象ですが…… 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム この野草の名前を教えて下さい(8) この野草の名前を教えて下さい。6月21日に、北海道南部白老町のポロト湖畔の遊歩道で撮影しました。生育していた場所は、上部を樹木で覆われた陽当たりは悪い場所で、土壌もやや湿った感じです。 高さは22cmありました。 葉は、円形で径は普通の大きさのもので、30mm前後でした。 写真でお分かりかと思いますが、立ち上がった茎の先端部に、花なのか、花の終わった後なのか分かりませんが、ラッパ状の組織がついています。 茎の途中には、小さな葉が2枚、ちょうど茎を3等分する位置に、互生していました。 下部では、立ち上がる茎よりも、細い茎が、匍匐していました。(自信がありません。同じ植物だと思い込んでしまったので、別の植物だったかも。(T_T)) 分からない葉っぱ 何の葉っぱ(木)か教えてください。昨年、10cmほどの茎に葉がついて出ていましたが、冬場に葉っぱが全部落ちてしまい、茎だけ残っていました。今年の春に残っていた茎に水遣りをしていましたら、また葉が出てきて今では1mほどに育っています。しかし何の木か分かりません、ご存知の方お教えください。よろしくお願いします。 この野草の名前を教えて下さい。(31) 札幌市近郊の野幌森林公園で7月13日に撮影しました。高さは30~40cmくらい。茎や葉柄全体に白い毛が生えています。葉は写真ではわかりにくいのですが、キクやヨモギの葉を連想させます。 実はわかりにくいのですが、写真の左上部に一部分がわずかに見えます。緑色で細長い、やせた芋虫のような実です。 すみません。この程度の表現しかできません。 野草の名前を教えて下さい。 写真の野草の名前を教えて下さい。7月18日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。 高さは60cmくらいありました。ツル性植物のようにも見えますが分かりません。葉の付け根から巻きひげが出ていました。葉はちょっと見には、「サルトリイバラ」の葉のツヤを無くし、細長く、柔らかくしたような印象でした。 野草の名前を教えて下さい。 写真の野草(多分イネ科だと思います。)の名前を教えて下さい。 又は、この写真では名前の同定が無理だということであれば、属名を教えていただければありがたいです。 8月2日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。高さは50~60cmくらいでした。葉の幅は1cmくらいで、葉の裏にはっきりとした稜がありました。 野草の名前を教えて下さい 崖の石垣に生えた不思議な?野草です。 名前を教えて下さい。 同じ茎から枝分かれして一方には直径1cm位の白い花、 他方にはピンクっぽい花が咲いています。 生えている場所は写真のように石垣の隙間、平地には全然生えていません。 この野草の名前を教えて下さい。(14) 北海道の太平洋側に面した胆振地方の白老町で、7月14日に撮影しました。場所は海岸に近い湿原地帯です。 高さは57cmありました。花のつぼみの形は22mmほどでした。葉の長さは15cmほどでした。対生しています。 茎は赤っぽく、毛もトゲもありません。むしろツルツルとしており、光沢があります。もうすぐ花を咲かせそうなので、その辺に目を当てて探してみたのですが、分かりません。 写真の野草の名前を教えてください。 昨日、空き地にたくさん咲いていたこの野草の名前を教えてください。 葉っぱも茎もツルツルしていて毛はありません。 葉っぱは多肉系?のように分厚い感じです。 添付画像は正面からの写真で、全体像は下記にアップロードしました。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8256902947.jpg ↑こちらも見て頂けるとわかりやすいと思います。 この野草の名前を教えて下さい。(56) 札幌市に隣接する北広島市を走るサイクリングロードで、9月26日に撮影しました。場所はサイクリングロードの脇で、法面との境です。陽当たりは良好です。 高さは24cmありました。花なのか、花が終わった後の果実なのか分かりませんが、穂がついていました。穂の長さは20mm、直径は10mmありました。(写真左上) 葉は3出複葉で葉の付き方は互生でした。葉の長さは13mm、幅は3mmで、葉柄は1~2mmでした。 メモ帳には、葉には光沢も毛も托葉もないことになっていましたが、写真を確認すると、葉に白い毛が生えていました。(写真右下) 托葉もないことになっていましたが、托葉なのか、3出複葉の小さい物なのか分からない物がついていたように思います。(記憶は曖昧です。) 茎にもほとんど分かりませんが、……m(_ _)m目が悪いのではっきりしません……伏毛みたいな白い毛が生えているようです。 葉の印象からはマメ科と思ったのですが、とても、マメ科とは思えないし、正直言って、まったく正体の分からない植物です。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム この野草の名前を教えて下さい。(24) 北海道北部(オホーツク海に面した)の浜頓別町にあるベニヤ原生花園と海に挟まれた砂浜で、6月27日に撮影しました。 高さは5~6cmでした。 葉の長さは15mm、幅は6mm程度でした。葉の付き方は対生でした。葉の表側はやや光沢がある感じです。葉はやや肉厚な感じです。葉には毛は生えていません。葉は茎を抱きませんし、托葉もありません。 ベンケイソウの仲間かと思い調べてみましたが、特定できませんでした。 この赤い実を付ける野草は? この赤い実を付けている野草の正体を教えて下さい。 一月程前に、グラジオラスを植え付けているプランターの隅に生えていた野草を鉢に植 え替えました。 こちらで植えた物ではなく、自然に生えてきた物です。 葉がかわいい形をしていたのでそのままにしていたのですが、3日程前に赤い実 を付けているのを発見。 葉が黄色くなって元気が無く見えたので、単独で鉢に移しました。 「赤い実 つる」で検索してみると「ヒヨドリジョウゴ」というのが見つかり、 実の感じは似ているのですが葉が違うように思います 画像のように葉が少し縮れているような感じになっています。 現在はほぼ枯れた状態になっています。 赤い実も鳥か何かに食べられたようです。 この野草の名前が分かる方が居れば教えて下さい。 よろしくお願いします。 野草の名前を教えてください 札幌の遊歩道に咲いていました、離れて葉はゴボウに似てあたが、調べても分かりませんてやした。野草の名前を教えてください。 この野草の名前を教えて下さい。(54) 北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。 高さは5~13cmありました。群生していました。 葉には托葉はなく、また、表裏とも光沢もありません。葉の付き方は互生でした。葉の大きさは長さは8~12mm、幅は3~6mmでした。葉は3出複葉で、主脈からでる葉脈が平行して走るのがはっきりしています。した。(写真左上) 茎にはトゲも毛もありません。 マメ科を見当に調べた結果、ヤハズソウあたりが近いかなとも思ったのですが、これまでにヤハズソウを確認したことがありませんし、現地で花も確認できなかったので、自信はありません。ヤハズソウが頭に浮かべば、葉をつまんでみたのですが、……。 この野草の名前を教えて下さい。(3) 札幌市に隣接する北広島市で、5月15日に撮影しました。場所は、サイクリングロード沿いで線路に挟まれたJRの鉄道用地内です。比較的、陽当たりの良いところです。 高さは、25cmありました。茎の付け根から、葉の先までの長さは、約10cmでした。(茎の中間部の葉、写真左下) 付近に数株ありました。また、茎が叢生している株もありました。(写真左上) 茎には、明瞭な5本の筋が縦に走っており、茎の断面はおおむね五角形に見えました。 先端部は、おそらく花穂だと思いますが、カリフラワーを小さくしたような感じでした。それでアブラナ科に当たりをつけて、調べてみた結果、オオバタネツケバナとオランダガラシにたどりついたのですが、……???。 この野草の名前を教えて下さい。(35) 昨年9月10日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しています。花は咲いていませんでした。葉は互生し、その付け根から、写真のように、同型の小さい葉を出すパターンを、根元から茎頂付近まで繰り返します。高さは40~50cm程度でした。茎は分枝せず、葉が重たいためか、斜上しています。 この野草は、何という種類でしょうか? 長野県伊那の山林(道路わき、斜面)に多数自生していました。 どんな草なのでしょうか? たぶん、草。たぶん一年草か多年草 丈:1m~2m 茎: 茎ほぼ直立、やや茎4稜形、茎毛細毛あり、茎緑色。 葉: 対生、葉柄長い、幹から葉対生、掌状葉5裂、葉端は鋸状 葉脈は、網状 花:7月20日現在、小さいつぼみ。穂状の花が咲きそうな感じ クワ科とかウコギ科とかそんな感じかなーと思って調べたのですが これだというのが見つかりませんでした。 ツタのあるこの野草の名前を教えてください 夏の初めあたりに庭で生えてきました。ツタがあり、緑の葉は大体手のひらぐらいで、朝顔の葉のように細かい毛があるのかふわっとしています。花は咲きませんでした。 ぐんぐんと這っていくように伸びていっています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます!!どうやらコンフリーのようです。肝障害の事も教えていただき 本当にありがとうございました。あやうく食べそうでした。とても大きい葉っぱで食べれたら良いなと 思っていたので。。ちょっと残念ですが止めておきます^^