• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科へ通院している姉への対応(長文です))

心療内科通院姉への対応方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 心療内科通院中の姉への対応方法を教えてください。
  • 姉の心療内科通院歴や病名の不明な状況についても話されています。
  • 姉が過呼吸を起こしたことをきっかけに通院を始めたそうですが、原因はトラウマによるもののようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okei49
  • ベストアンサー率48% (72/147)
回答No.4

No.3の回答者です。 お礼ありがとうございます。 お姉様はもしかしたら、潔癖症か完璧主義で、高い理想を抱いている…言い方があれですが「綺麗事」が好きな方ではありませんか? 私がそうだったのですが、感情的になり携帯を投げたりもよくしたものです。 そうであるなら、ただ愚痴をこぼすのではなく、感謝やご自身の考えを添えてお話になると違うと思います。 ただ「仕事が疲れる」などではなく、それに「でも失業率の高い中仕事が出来るのはありがたいことなんだけどさ」とか。 お母様のパソコンのご指導については「また教えなきゃだけど、今までお世話になった恩返しが出来るね」とか。 きっとお姉様は、質問者さんが成長されたと喜んで下さいますよ。 病名などのご病気の詳細を知ることより、現実のお姉様と接する中で知る情報の方が確かです。 同じ病名でも、人によって様々な感情がありますので正しい対処法は千差万別だと私は思っています。

cugr8
質問者

お礼

まずは、回答ありがとうございます。 まさに姉は完璧主義者だと思いました。 何ごとにもきちんと折り目正しく。な人なので、ビックリしてしまうことが多々あります。 料理を作ってくれたりしてもお店に来たように盛り付けも完璧、家も雑誌に出ているような感じです。 結婚してから自分の家はこうでありたい。と理想を持っていたので姉のなかでの結婚して家庭を持ったら次はこれ。といったようなプランがあるみたいです。なので病気が治らないのが余計辛いようで・・。 私が成長すれば、姉も安心してくれるしもっと良い関係になれますね。もっと考えて会話をします。いつも言葉足らずな事が多いと注意されているので。。頑張ります。 病名なのですが、両親が特に知りたがっていました。姉も親に心配かけないようにと、病気の話を積極的に言いませんし、親も聞きづらいようで、私に託している状態なので、病名らしいこと分るといんだけど、・・・と言いわれると、親の不安を取り除いてやりたいと思っていました。 特に両親も旦那さんと旦那さんの家族にも迷惑を掛けているのを心苦しく思っているので、直接医師などの話を聞いたり、ある程度の詳細が分れば家族で出来るケアなどを知識として入れて対応したいと思っていました。 何度もトライしては断られているので諦めてはいるようなので、細かく私が両親と話をしていきたいです。 もっと家族で揃う機会を作ったり、姉が一人で悩んで落ち込まないように努力していこうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • okei49
  • ベストアンサー率48% (72/147)
回答No.5

No.3、4の回答者です。 度々失礼します。 ご両親が病名を知りたいのを託されているとのこと。大変ですね。 私も実は、精神疾患を患い数年前に寛解した者です。 私もそうだったのですが精神疾患を患う方によく見られるのが、子どもの頃に満たされない強い思いがあったことではないでしょうか。 それが要因となる生真面目であったり、完璧主義であったりもお姉様にはあてはまりますね。 子どもの頃の質問者さんとのケンカが元凶とのこと。気にしてらっしゃいますよね? 私が考えるに、ケンカは原因であっても、主たる元凶ではないのではないでしょうか? 私も姉とのケンカを根に持っておりましたが、それよりもそれに対する親の対応が「ケンカ両成敗」だったことを悲しく思っていました。 今思い返しても明らかに姉の横暴に対する抵抗がケンカの原因だったのに、理由もろくに聞いてもらえなかったのは大きな不満でした。 私の姉は、子どもの頃は姉としての役割を果たしてくれない人でした。 今は違うので受け入れていますが、私が姉を受け入れられたのは、両親のおかげです。 私が精神疾患になった時に、両親が示してくれた精一杯の愛情が、私のカラカラだった愛情を受ける器を満たしてくれました。 完治はないとされる精神疾患を患い、寛解して思うのは。 同じ病名でも様々な人がいるということです。 病気を振り払うために懸命な人。病気を理由にひきこもる人。病名をたてにワガママな人。千差万別です。 ご両親に…よろしければお伝え下さい。 お姉様に聞くべきなのは、今の病名ではなく「小さい頃に何が辛かったのか・自分達親がすべきだったことは何だったのか」であると。 私は子どもの頃のケンカがいくら元凶であろうとも。責任は、それをフォロー出来なかったご両親にあると考えます。 それは私がそうだったからです。 子ども同士のケンカ。しかも質問者さんは妹さん。大人がフォローすべきです。 お姉様が親に訴えていないことだったとしても。それなら尚更、親にすら頼る事の出来なかったお姉様の小さい心を救ってあげて欲しい。 愛情で満たされ、安心感を心から持つことが出来れば、いずれお姉様自ら病名を話して下さる時がくるかもしれません。 その時には、きっと病名などどうでもよいくらい、病気は良くなっているとも思いますが。 愛情を注ぎ足らなかった、注ぎ間違えていた…もしそうなら。今からでも愛情を与えてあげて下さい。 私が病気が良くなった経験談でした。 参考になれば幸いです。

cugr8
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 両親と一度しっかりと時間を作って姉のことについて話し合いをしたいと思います。 私一人であれこれと考えても仕方のないことかもしれませんし、私の気持ちも親に伝えてみることで 両親も、姉のことをもっと分ってもらえるかもしれません。今は、何となくお互いが遠慮しあっている状況ですが両親もそれぞれの考えや、今後の対応を親の目線で考えてくれると思います。 そこで親の気持ちや、私の気持ちを話あうことでもっと絆ができ、姉のことを三人で支えていけるようになれば嬉しいと思います。 私が元凶だ。と言われたことはとても気に掛りますし、戻れれば過去に戻ってなかったことにしたいと思いますが、無理な話。何とかしなければと力が入りすぎているんだと思います。 私も精神的に疲れて困っている状態なので両親が余計な心配を増やすことにならないように気をつけたいです。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okei49
  • ベストアンサー率48% (72/147)
回答No.3

不満や愚痴を、その状態のお姉様に話すのはすごく注意のいることです。 お姉様は、ご自分でも知らず知らずのうちに、ご自分の経験と質問者さんのお話を比べているのだと思います。 瞬時に比較し「自分はもっと大変だ、自分を否定されてる」と判断された時にキレていらっしゃると思うので。 「どういう時にキレるか」はご自身も分かっていない可能性があります。 自己理解が無いと、お姉様の改善も難しいです。 私の姉も、突然キレます。地雷の位置は不明です。 私は35歳、姉は38歳です。 正直、私は姉を「姉」と考えていません。一人の女性対女性として付き合っています。 でも姉には強い「姉としての自尊心」がありますので、「お姉ちゃん」と呼ぶ事は忘れません。 姉に相談したり、頼ったりするのは「すごく簡単なこと・姉の得意とすること」です。 姉は私にはキレなくなりました。罵倒されることもないです。(小さい頃はよくありました。) つまり、私が姉対してとっている態度・行動は。 姉を一人の大切な友人として考え、配慮し行動する。 でも「姉」として敬意をはらっている行動・言動を見せる。 本当に困り、姉が出来そうな時には姉を頼り、自尊心や母性を使ってもらう。 家族の相談や愚痴を聞いた時の、私の姉への返答には「お姉ちゃんも分かってると思うけど…こうなんじゃない?」的なニュアンスをつけるようにしています。 決して上に立たず「姉の方が経験がある。分かっていると思っている」態度を崩しません。 質問者さんの本当の相談は、お姉様以外の方にされることをおススメします。 ご家族についての愚痴は程度をわきまえ、しなくてはなりませんので、最初は難しいと思います。 今までして来られたなら、愚痴や相談も多少はしないと不自然です。 でも大丈夫。私にも出来ましたから、質問者さんにも出来るはずです。 仲の良い姉妹のようですね。 私のように割り切ることが出来るのかの判断は、質問者さんご自身の判断になりますが…。 参考になれば幸いです。 関係が改善されますよう、お祈りしております。

cugr8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直いまは姉のことを家族ではなく他人かも。。と考えています。大好きな姉だけど、病気なので上手く生きていけない姉にしたら、たいした不満もない妹が羨ましくもあり、悔しい。年も近いので余計姉が追い込まれてしまうのかもしれません。 ただ私の本音や深い相談、愚痴も姉にはせずに友人などに聞いてもらったりしているのですが、何も不満がないのが気に食わない。と昔言われたので「仕事の残業が多くて疲れる。」や「母親から、またパソコンの動作がわからないと電話が掛ってきたんだー」など、あまり緊急を要する内容ではないけどちょっとした愚痴を言ったりする程度なのです。 私としては誰にでもあるような事、機械が苦手な親のちょっとした話をしているだけなのに、お前が悪いだの、お前の生活態度が悪いだの全否定をする罵倒は、とても悔しいのです。 しかし、今以上に姉の気持ちを考えて会話していきたいです。本当に以前は素敵な女性だと私の方が羨ましく思っていたのですから。 頼りにされるのが姉は嬉しいので、姉の得意な料理やおしゃれが好きなのでアドバイスを聞いて欲しい。などの姉の好きな話題や頼りになるような話を聞きたい。といった流れで上手く付き合っていけるといいな。と思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.2

私は医療関係には無縁なものです。参考として聞いて下さい。 > 通院のきっかけは怒りや悲しみから過呼吸になったので通い始めたとのこと。 と書いてありましたので、怒りのその場に居なかったあなたが、怒りの原因にならいのが普通でしょう。 そして、お姉さんの行動を良く見ると、境界性人格障害(境界例)と呼ばれる病気に感じられます。 境界例と言っても、表に出る症状はさまざまですので、世間で言うような病気だけではないものです。 お姉さんの罵倒の種はお姉さん自身が持っていますので、蒔かれてしまったら、あなたが書いたように時間をおいて話の続きをするしかないと思います。 お義兄さんに、大体どのくらいの時間で気分が収まるのかを聞いて置くと良いです。二時間か三時間かを。 そして、「お姉さん、会社からお客が来たから、三時間ほど後で電話し直すわ。」で良いでしょう。 その方が怒りが酷くならないですむと思います。境界例の人の賢い接し方のひとつです。 それと、仲が良い姉妹ですから、お姉さんの罵倒があなたに向かうのです。 あなたには、親や旦那さんに言えないことを相談したいから、居なくなると困りますよね。 あなたが離れてしまうことは無いと思うからですが。 あなたの言葉で、お姉さんの気分を害することは使わないようにしましょう。 二人の関係を壊す七つの習慣は避けて下さい。 「批判する、責める、文句を言う、ガミガミ言う、脅す、罰を与える、褒美で釣る。」 気付かないのは、お姉さんの間違いを指摘してしまうこと、文句を言い、繰り返し同じことを言うことですね。 このくらい姉妹なのだから言ったって良いと思うけど、と思うことは、過去の怒りから判断して下さい。 そして、あなた自身が抱え込んだ悩みや問題は、お義兄さんとか友達に相談してください。 お姉さんが喜んで、話し相手になってくれるようにするには、お姉さんの言うことを無条件で納得できることだけにしたら良いです。

cugr8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。境界性人格障害という言葉は初めて聞きました。 とにかく病気に関してはひた隠しなので詳しいことが分らず、旦那さんも私よりも年下なので姉の言う事を真面目に守ってしまい教えてくれず、負担が掛るので家族が教えて欲しいというものの大丈夫です。と口を割ってくれません。 大事にしてくれているのですが一度メールで病状を教えて欲しいと伝えたところ、夫婦喧嘩で姉にバレたらしく怒りが私に飛んできて未だに根に持たれています。 親も正直私を頼りにしてくれているので私も何とかしてあげたいのですが、本当に大変です。 些細なことでもすぐに病院へ行くので過剰な反応がとにかく恐ろしく何でも病気のせいにするので大変です。頭痛がすればMR検査?をするだの諸々・・・。 とにかく無条件に少しでも怒りに触れないように賢い会話を心掛けて早く良くなるように努力したいと思います。

cugr8
質問者

補足

すみません。補足させてください。 病気の詳しい原因は姉が就職して超過勤務の末の疲労、ストレス、彼氏とのが喧嘩が原因で過呼吸がひどくなり病院へ通うようになりました。 そこで催眠療法等でフラッシュバックしたのが私との小さい頃の喧嘩が一番にあり元凶だということです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156742
noname#156742
回答No.1

困ったお姉さんですね。私も診療内科通院経験者です。抗鬱剤も服用していました。診療内科の治療はとにかく時間と周囲の協力が必要と言えます。しかしながら貴女はお姉さんの奴隷では無いので距離を置き直接話をするとお姉さんを怒らせてしまう事を言ってしまうかもしれないからと貴女からの話は手紙という形で会話をしたらどうですか?電話でお姉さんからの相談事を受け、返事は怒らせたくないから手紙でするよとしたらどうでしょう?貴女が大変かもしれませんがその方が貴女が伝えたい事が伝わるし後で第三者に事情を説明する時に便利だと思うのですが、お姉さんに変わって貰う事は無理だと思います。

cugr8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 姉は色々薬を飲んでいますので、気分も変わりやすく、調子の良い時はとても優しいのですが、ちょっとした事での変調が激しいので家族も注意しているのですが、時間も掛ることや協力をしてはいるものの、状況が変わらないことや病状がわからないので主治医の先生に話を聞きたくても旦那さんも姉に言われるがままで病院名も教えてくれません。 距離を置きたい気持ちはありますが、悪化するのも怖いですし私の言動が原因なので、親にも申し訳なく思ってしまい上手く説明も出来ません。 電話も普通の会話もあれば相談もといった形なので無視すればするだけ回数が増え旦那さんにも迷惑が掛ります。。手紙という手段では何故?と疑われはしないでしょうか?私が悩み過ぎなでしょうか? 怒らせないように、腫れものに触るような今の家族状況もしんどいので、私がうまく立ち回れればいいのですが。。私の努力で姉が少しでも改善すればと祈るのみです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A