• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:9月から不登校になり対応に悩んでおります。)

9月から不登校になった中1男子の対応に悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 9月から不登校になった中1男子の対応に悩んでいます。理由はわからず、アドバイスもできない状況で悩んでいます。
  • 不登校の理由はわからず、朝になると吐き気を感じるため登校できません。彼は真面目で正義感も強く、以前いじめに悩んでいました。学校に行かず家で過ごす日々。
  • 不登校の対応に悩んでいます。学校に行くかは彼の意思任せながら、長い人生で逃げずに立ち向かう勇気と人とのコミュニケーションを育てることが大切だと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

自分の意思とは関係なしに、無意識に体の疲れで自己防衛して休んでしまうというのを聞いたことがあります。 ずる休みには必ず理由があるそうです。 とある先生は不登校を「本当の自分と向き合う成長の過程だ」と言っていました。 今でも吐くくらい「学校へいかないと」と思っているならばあまり言ってしまうと却って本人を追い詰めてしまうかもしれません。普段、責任感や正義感が強いならばなおさらです。 私も成績それなり勉強しなくても偏差値高い勉強大好き、部活も重役、友達先生家族にまでも恵まれていましたが、結構休みがちでした。しかも仮病を使って親を騙していたのですから、その罪は今でも重く感じます。 私の休んでいた時の心境や理由は関係ないので省きますが、ともかく今は普通の生活を自分なりに営めています。 あまり深刻に考えずとも時期が過ぎれば落ち着きます。もともと頭がよく正義感や責任感が強いならなおさら大丈夫でしょう。 一つそういう時にしてもらいたいことを言えば、「どうすればいいか」を一緒に考えるのではなく「今の自分をひたすら認めてあげる」ことだと思います。 向上心が強いということは理想が高く、今の自分を認めきれていないということにもなります。なのでそこをあまり刺激しない方がいいでしょう。 そしてズル休みをするならば、面倒なことを考えずに開き直って思いっきり休んでしまった方がお得でしょう。体が休みたがっているのに無駄な責任感を発揮してそれに押しつぶされてもそれはそれで大変ですよ。 最後に個人的な意見ですが思春期は自分が把握しきれていない為にギャップに苦しむ時期だと思います。いろんな子が自分や個性や理想像に振り回されて、大なり小なり苦しんでいます。その苦しみが小さければ学校に皆勤できて偉いというわけでないし、大きければそう感じられる感性があって素晴らしいというわけでもありません。比較できるものではないと思います。社会に出てからはそういうことが比較対象になってきますが、子供はまだ子供です。大人が社会の一員として働くことが仕事なら、子供は悩んで大きくなることがお仕事と聞いたことがあります。そうであるならば、私は質問者さんの息子さんはキチンとお仕事なされていると思いますよ。 言葉足らずな場所がありましたら申し訳ありません。

その他の回答 (4)

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4

丁寧なお礼をありがとうございます。 夏休みや日曜日には吐き気が出ないようなら、急いで病院に行く必要はないかもしれません。 しかし不登校が長期化した時には、貧血や「起立性調節障害」などの病気が隠れているかもしれないのでで、身体の病気ではないことの確認のために一度は病院で調べて欲しいと、伝えておくことは必要だと思います。  「起立性調節障害」に思い当たる自覚症状があるかどうか?だけでも息子さんに確認してみても良いと思います。 スクールカウンセラーさんに、ご家族だけで相談に行ってごらんになるとのこと。 良かったと思います。 カウンセラーさんとの相性もありますので、必ずしも直接に有益である保証は無いのですが、不登校になるのも無理がないと感じるような校風なのかどうか?の気配だけでも感じることができれば収獲だと思います。 最後に、本当に余計なことだとは思いますが、念のために付け加えさせてください。 思春期におきる不登校の一部に、お子さんに軽度の発達障害があることがあります。 背景に発達障害があるときと、無いときでは、不登校を受け止めるための心構えのあり方がある程度違ってしまいます。 お子さんの成長を待つという意味では同じであっても、自発的な成長を待って良いのか、社会の多数の方の感じ方・考え方とその子自身の持つものとの違いを丁寧に教えていく必要がある場合と、という大きな差があるからです。 焦る必要はないのですが、この違いを見極めないと、対応が間違ってしまうことがありますので、頭の片隅に入れておいていただけると良いなあと思います。 発達障害といっても、知的な発達の遅れはなく、どちらかというと普通より知的には優れている方のなかに、どうしても学校に行くことができなくなってしまう方があります。 (ご自身では理由もよくわからない方もあります。)特にいじめなどもなく、校風も穏やか、成績も良いので、なぜ不登校になるのか、本人も学校の先生方にもわからないのです。 ただ、丁寧に診ていくと、(生得的な脳の状態に起因して、)ものの感じ方・捉えかたが、多数の方々と少し違っているのです。そうすると周囲と同じような生活をおくろうとするときに、意識しないままに「疲れ」が出てしまうようです。  発達障害特性と背景にした不登校があるときには、ご本人の成長をただ待つという方法は望ましくないと言われています。 というのは、本人の持っている特性が周囲と合わないことに原因があるのですから、周囲(特に教員)の方が本人の持っている特性に配慮した対応をする必要があるのです。  障害の程度が強ければ、幼少期や小学生の時期に発見されますが、軽度であるほど発見できず、不登校になってはじめて気がつくわけです。 (発達障害傾向は、10人に1人ぐらいはいますから、めずらしくありません。) 一度、幼少期のことを振り返りながら発達障害特性(自閉傾向・多動傾向・学習障害傾向)の可能性について、ご両親で思い当たるかどうか?を確認なさっておくことをお勧めいたします。 例えば、 自閉症協会のアスペルガーを知っていますか?http://www.autism.jp/asp_index.html を、一度読んでみていただければ、と、思います。 (他に、多動と学習障害も一度は確認していただければ、と思いますが両者は比較的小学校で見つかりやすいので、ここには参考ページはあげないでおきます。) 全くあてはまらなければ、そのことは忘れて良いわけですから。 杞憂だと思いますが、ご参考まで。

shinya-k
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 アスペルガーは知っております。 多動と学習障害は見受けられません 逆に学習面では、全教科80点以上で平均以上です。 意欲的で自ら進んで勉強もしております。 スポーツも優秀で運動会では、リレーの選手になりました。 校風は公立としては、普通だと思います。

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.3

元校長です。 不登校になるには、色々な理由があると思います。でも、いたずらに原因探しをすることは当たっていないことが多いのです。本人が、色々な軋轢に耐えられる自我が発達していないことが原因の一つですので、ゆっくりと本人の成長を見守ることが最も大切なのです。 学校へは、無理に行かせることはありません。人生、ゆっくりと力を蓄えたい時期だってあるのです。ゆっくりさせてあげたらどうですか。おとうさんが思われているほど、長い人生に決定的な損失は発生しませんから。進路は、どうにでもなります。 少子化で私学には入りやすくなっています。中には不登校の生徒をぜひ引き受けたいという私学すら存在するのです。高校に行かなくても、高卒認定試験があります。20歳になって専門学校に行って専門知識を身につけることだってできます。 だから、とにかく今は家でゆっくりさせてあげなさい。 不登校の子は、普通の子より色々なことを考えています。人の3倍は濃縮した生活をしているのです。そういう我が子を誇りに思うべきです。 そして、しっかりと蓄えた者こそ大きく伸びるのです。 尺取り虫だって、伸びる前には、一度縮むではないですか。 何よりおとうさんが、あわてないことです。むやみに原因探しをしないことです。これをするとますます、本人は行きにくくなります。 おとうさん、あなたはお子さんの本当の姿をみていますか。 本当はもっとできる子なんだ、とか、本当はもっと明るい子なんだ、とか、本当は有名な進学校へ進む子なんだとか、本人の実相を見ないで、自分の価値観と重ねてお子さんを見ていませんか。こういう見方をすると本人はますます、親のプレッシャーにつぶされ、親はますます子供をだめな子だと見てしまいます。 だから、ぜひとも、お子さんの実相と向き合ってください。 思っていた以上に気が弱いのなら、それを認めてあげてはいかがですか。 不登校は、決定的な損失とは成りませんが、このときの親子のかかわりの失敗は、生涯にわたって決定的な傷になってしまいます。 お子さんの中に「ま、いっか」という気持ちが出てくれば不登校状態は解消されるはずです。世の中、きっちりというのが理想ですが、みんなけっこういい加減な部分もあって生きています。本人が世の中や人々のそういうところを認められるかどうかというところが肝心だと思います。 お子さんの心が成長すれば、世の中の「いい加減さ」を許容できるようになります。だから、最終的には世の中や人々の生活をみて「ま、いっか」と思えることが大切なのかなと思います。 おとうさん、焦らないで。気楽に。子供さんとの生活を楽しんでください。

shinya-k
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の中ではまっ仕方ないという気持ちはあります。 行きたくなったら行けばいいし嫌なら行かなくてもいいと思っております。 勉強だけなら学校でなくでもやる気なればできますし、どの道を選ぶかも 彼の人生ですから、親の私がとやかく言うつもりもありません。 親のエゴでプレッシャーをかけるような事もしていません。 むしろどうせ学校行かないなら平日で私が休みの日はどこか遊びにつれて行こうと思ってます。 私が心配しているのは、長期になれば余計に行くのがつらくならないか? 将来的に対人関係がうまくやっていけるのか? 父子関係は、親子というよりも友達感覚のような関係となっております。 スクールカウンセラーに相談してみない?聞いたのですが嫌だというので 私だけ行ってみることにしました。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

何よりも先に身体に疾病が隠れていないかどうか?は、医療機関で診断を受けましょう。 案外、貧血があったり、身長が伸びる時期などで栄養のバランスが崩れていることもありますから。 次に、学校の様子をクラスの担任の先生・部活の先生などから聞いてみる必要があると思います。落ち着かない、いじめが頻繁におきるような雰囲気があるのか? あるいは、とても落ち着いていて暖かな雰囲気がある学校なのか?も、ご家族が実際に学校に足を運ぶことで感じ取ることができると思います。 地元の自治体には不登校に関して相談できる相談室があるはずです。  ご両親ともお仕事をなさっていると、なかなか足を運び難いとは思いますが、予約を取って、相談に行くと良いと思います。 臨床心理士さんかに心理検査をお願いできると思います。  どのような心理状態にあるのか?を把握する手助けをして頂ける可能性があります。 また、お子さん、ご家族ともに、心の整理を進める手助けをしてくださいます。 今の学校以外の登校の場(適応教室という名称だったりします)があるかもしれません。 教育相談室の担当者は、そこの自治体でもっている社会資源にも精通しているはずです。 通学している学校内での相談者も大切ですが、可能なら、学外にも継続して相談できる場があると心強いでしょう。 学業に遅れが出てしまうと復帰も困難になるので、英語と数学については、教科書に即した通信教材などを利用する方が良いかもしれません。 あるいは、塾に通うことが可能なら、塾の助けを借りるのも生活にペースが出来てよいかも知れません。 今の状態を相談できる場が親にも子にも必要なので、上述のような相談機関の利用をお勧め致します。 お仕事の都合で、継続して通うことが難しいときには、夜間や土曜・日曜などで診療をしている児童・青年期の心理に詳しい心療内科・児童精神科の紹介をお願いするのも良いと思います。

shinya-k
質問者

お礼

さっそくの返答ありがとうございます。 小児診療所を彼にすすめたのですが行きたくないと言っており 無理にでも連れていくか迷ってます。 塾には現在でも通っており塾は行けています。 この塾は個別指導の塾になっており。 先生以外は人と接することがないので通えているのかと思います。 学業の遅れもさることながら、学校は勉強以外にもっと大切な事(人との付き合い方や遊びから学ぶ事)を学ぶ場であり、私としてはそっちが心配です。 私は友達に助けられた事が多々あり、よき友達をたくさん作って欲しいと願っています。

noname#195426
noname#195426
回答No.1

吐くって相当ストレスがたまってるみたいですね。 ストレッサーが何だかわからないと解決策はありません。 家の問題だったり学校の問題だったり、はたまた全然まったく関係ない事でストレスをためてるかもしれません。 まずはそれら原因をがんばって聞き出しましょう。

shinya-k
質問者

お礼

原因がまったくわからないので困っております。 聞いてもわからないとしか言わないのです。 いじめや仲間はずれにあっていて親には言えないのかも知れません。 想像でしかないので、私からは行動していません。 どう行動してよいのかわからないのです。 うまく聞き出す方法のアイデアでもあれば教えて頂けると助かります。

関連するQ&A