一を万にする
伊藤仁斎は(1627~1705)は「童子門」において下記のように述べています。
「一にして万にゆく。これ「博学」という。
万にして万。これ「多学」という。
「博学」は、猶(なお)根のある樹、根よりして而(しか)して幹、而して枝、而して葉、而して花実、繁茂稠密、筧(かぞ)へ数ふべからずと、雖も(いえども)然れども、一気注流(ながれそそぐこと)、底(いた)らずという所なく、いよいよ、やまざるがごとし。
これに対し「多学」は布でつくった造花で、らんまんと咲きみだれ、人の目をよろこばせはするが、しょせん死物にすぎず、成長することがない。両者は一すべきでなく駁雑の学を以て博学とするのはあやまれり」
この言葉を引用し、横浜市立大学の名誉教授で、横浜市立大学の前身の鎌倉アカデミアの教授であった、故西郷信綱先生は下記のように解釈しています。
「今日の論壇で活躍している士の多くは、
一にして万をゆくところの「博学」の士ではなく
実は、万にして万なる「多学」の徒に他ならないのではないか。
あるいは、ジャーナリズムという世界は上述のように「多学」という名のさまざまな造花が咲き競い、ニセガネのひびきで衆人をあざむく市場のごときものではないか。
いや、論壇とかジャーナリズムとかに限らず、私達自身の今日の学問にしても、しっかり大地に根を張っているのではなく、従って、根より根、そして枝、そして葉、そして花実へと茂り成長してゆく見込みを大して持っていない、駁雑の学という泥沼におちこんでいるのではなかろうか」
私の解釈では「万に万」、あるいは「一を一」という多学のは、単なる知識の受け売りに過ぎず、「一を万」にする「創造」という博学の作業こそが大切ではないかと解釈しました。
この考えを肯定される方にお聞きししたいのですが、さらに、思考を深めると、「一を万」にする創造という作業において、「一」と「万」にどのようなキーワードを皆さんは入れますか?
「万」のキーワードが違うと「一」のキーワードも変わり、人それぞれと思います。
幅広い意見を募りたく思いますのでよろしくお願いいたします。