• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親知らずは早めに抜歯するべきか?)

親知らずは早めに抜歯するべきか?

このQ&Aのポイント
  • 33歳既婚女性、子どもはいません。現在右下奥歯の虫歯(C3)の治療中です。奥歯のとなりに真横になっている状態の親知らずがあり(生えていません)歯医者さんに大学病院での抜歯を勧められました。
  • 12月にNAHAマラソン(フルマラソン)を控えており、早めに抜歯するべきか考えています。また虫歯治療開始と同時に親知らず、右下のリンパ、右耳の下が痛み始めており、ボルタレンを飲みましたがあまり効果がないです。現在左側の歯を使って咀嚼している状態ですし、仕事(介護職)も支障をきたしています。
  • 親知らずは早めに抜歯するべきでしょうか。ちなみに右下以外の親知らずはすべて抜歯済みで、麻酔は効きにくいほうです。詳細を書くと・・・左下・・・19歳のときにななめになっている状態(生えていない)で総合病院で抜歯。麻酔も効かず、顔がパンパンにはれる。左上・・・22歳くらいのときに、生えていない状態で抜歯。骨に癒着していたらしく、総合病院で抜歯。右上・・・26歳くらいのときに、生えている状態で個人病院で抜歯。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.1

仕事や日常に支障があるなら早めに抜いたほうがいいと思います。 マラソンまでに3ヶ月ほどあるので、今抜いてしまえば12月には何の問題も無いでしょうし、逆に抜かなくてマラソン間際に痛みがさらにひどくなる可能性もありますし。 今後、子供ができた時に、妊娠中に抜歯は良くないでしょうし、今が抜くいい機会なんじゃないでしょうか。

marrow-runner21
質問者

お礼

ありがとうございます。 子どもはいづれ・・・と思っていますが、妊娠中の抜歯は洒落にならないと思うので、早めに抜歯しようと思います。

その他の回答 (2)

noname#140024
noname#140024
回答No.3

炎症がある場合抜いたほうがいいと思います。私は奥歯が炎症があり歯周病の始まりかな?と思ったのですが 埋まってる親知らずが奥歯に重なって炎症の原因でした。 抜いたら嚢胞もできて骨が溶けてました。 遅かったらもっと酷くなってたかも。 お仕事に支障があるようでしたら大変ですよね。 お大事になさって下さい。

回答No.2

こんにちは。 親知らずの抜歯を前提にされている質問ですが、あえて逆の意見です。私は親知らず4本とも残しています。30年ほど前ですが、歯科医師から抜歯を進められましたが全て断りました。歯科医師曰く「生え方が曲がっている。虫歯になり易い。将来痛くなるかもしれないから今抜きましょう」。私はこう答えました「痛くも無い歯を抜きたくない。痛くなったときに考えるから抜きません」。以来、痛くなったことはありません。一度だけ親知らずが虫歯になりましたが、そのときも抜歯を断り治療しています。 抜歯しないという選択を考えてみてはいかがでしょうか。通常、歯科医師は抜歯を勧めるものです。理由は簡単。抜歯は儲かるからです。抜歯を行なった場合の保険診療報酬、ネットで調べれば簡単にわかりますよ。(無論、患者さんのことを思って抜歯を進める歯科医師も少なからずいらっしゃいます)。しかし世の中は広いもの。抜歯をせずに治せる歯科医師もいらっしゃるのも事実です。 歯は、一度抜いたら生えません。親知らずとて、生えるにはそれなりの意味があるのですから、是非抜かないという選択肢も考えてみてください。医療の分野ではセカンドオピニオンが当たり前ですから、歯科医療分野でもセカンドオピニオンを求めて、他の歯科医師に行ってみて、ご意見を伺ってみてはどうでしょうか。日本の歯科医師免許、医師免許は更新制度がありません。つまり一番初めに試験で取ったときの免許が終生通用します。これは、歯科医師個人個人の技術、考え方に大きな違いがあるということです。何せ更新がありませんから、自ら求めて勉強した人でないと最新の技術等を得ることができないのです。自ら求めたとしても、自分の興味がある分野に偏ることは容易に想像がつきます。 私は、痛くも無い歯を抜く必要性が全く理解できないのです。 最後に、もしも他の歯科医師を受診される場合のアドバイスです。受付嬢や歯科衛生士がおらず、一人で細々と開業しているような歯医者さんがお勧めです。受付嬢や歯科衛生士が居れば、その人たちの給与や社会保障(年金の企業負担等)、場合によっては退職金等も面倒を見ますから、その分、多くの治療をしなければ利益が出ません。従い、治療しなくてもよいような歯も、治療してしまう「傾向」があります。これは実際の歯医者さんに聞いた言葉です。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A