※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の、強制加入の『会』について)
会社の、強制加入の『会』について
ウチの会社には高卒も大卒もいるのですが、
どちらも表記のような出身校が同じ人たちの『会』というものがあり、
(人数にもよりますが)給与から会費を控除して、飲み会をしたりしています。
だいたいの会において、幹事は2年目~3年目くらいの若手が半ば強制的にさせられています。
自分も大卒で、とある大学出身者の会に属しております。
また、職場単位での『会』もあり、こちらも職場によりますが、
自分が属している所は給与からの会費積立で、
たまの飲み会と、年に1回旅行をするようになっており、現在、自分が幹事をしております。
以下、質問があります。
(1)こういった『出身校が同じ人たちの会』や『職場単位での会』というのは
日本の会社では一般的によくあるのでしょうか?皆さんの会社では存在していますか?
(2)【『出身校が同じ人たちの会』について】
自分は今4年目で、入社以来この会での飲み会には出席しており、
今でこそ後輩ができて引き継ぎましたが、以前は幹事もしておりました。
そんな会ですが、正直もう抜けたいです・・・。飲み会も二度と行きたくありません。
理由は「お金と時間がもったいない」「そもそも飲み会自体非常に苦痛」「苦手な人がいる」
「2次会を強制される、しかもその2次会がスナックで、これまた大変に苦痛」等、個人的なものです。
で、会を自主的に抜けるといった前例は、自分が見聞きする限り無いようなのですが、
非常識・・・なことは分かるのですが、社会人として許されるレベルなのでしょうか?
(3)【『職場単位での会』について】
こちらも(2)と似たような感じですが、正直参加したくありません。
ただ、(1)と違って職場の人間なので、歓迎会と送別会くらいはしっかり出ないといけないとは思います。
が、それ以外の忘年会や新年会、それに土日を丸々潰す旅行などは、心底お金と時間の無駄としか思えません。
あのような催しが心から楽しい方、自身の社会勉強としてニーズを感じられる方もたくさんおられることは確かなので、
そういった参加の意欲のある人だけでやって欲しい、といつも思います。なぜ全員参加なのか・・・。
幹事を後輩に引き継いだ後は、この考えに則って歓迎会と送別会以外の参加を拒否しようと思っていますが、
この行動は社会人として許されるのでしょうか?
ちなみに、出世欲は皆無です(こんな価値観の人間ができるわけないですがw)が、クビは困ります。
社内で仕事がしにくくなること、
下手したら仕事の妨害など嫌がらせを受ける可能性があることについては、覚悟しております。
そんな状況と天秤にかけても、会社の人間と外で関わる時間を少しでも減らせる方がマシと考えています。
・・・こんな風に書くと周りにロクな人がいないように思われそうですが、普通にいい人ばかりですよw
ただ、自分が他人とワイワイするよりも家でゲームしたりネットしたりする方が楽しいと感じるような価値観であることと、
不要な我慢は出来る限りしないで生きていきたいという身勝手な体質なのが、全ての要因です。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。