• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『良い学校に入らないとダメなの?』)

良い学校に入らないとダメなの?

このQ&Aのポイント
  • 小6の息子に突然聞かれた質問について考えます。
  • 人それぞれの考え方があるため、正解はないと思います。
  • 勉強だけでなく一般常識も大切だと感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

私は勉強しなさい派ではないですが、できなくても良いとは思いません。 常識は無いとダメだから、それが出来た上で自分で選択しろですね。 ただ、小さいうちは言ってやらないと分からない部分があります。小学校低学年に自分で決めろというのは非常識です。小さいうちには親が方向を示してやるのは必要ですが、選択肢を一つにしてしまうのも子供のためでは無いです。 ですから、4年生ぐらいまでは勉強しろと言いました。漢字、算数の計算、理科は基礎ですからこれが分からなければ先に進めませんから。 勉強は出来るのがベストではあります。しかし、それだけの子になるなら、そんなに出来なくても良いと思います。きちんと考えて、良い悪いが判断できない頭でっかちはいらないと私も思います。

noname#139163
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >勉強は出来るのがベストではあります。 しかし、それだけの子になるなら、そんなに出来なくても 良いと思います。 きちんと考えて、良い悪いが判断できない頭でっかちは いらないと私も思います。 全くおっしゃる通りです。 文章の書き方が悪く誤解されてる部分もありますが、 俺は『勉強なんかしなくていい!』と言ってるわけでは ないんです。 小・中学校の基礎的な勉強は大切だと思ってますし、 そこのところは子供たちにも言ってます。 ただ、高学歴=エライ人間という考えの人が自分のまわり にもいるので、ちょっとそれは違うだろうと。 そういう意味で『勉強なんかできなくてもいいんだよ』と 子供に言ったんですがね。 子供からしたら、勉強できなくていい=しなくていい と、とらえてしまったかもしれないですね(^^; その点は反省してます。 ご意見いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (20)

  • grasuki
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.11

「勉強なんかできなくていい」「勉強しなさい」ならどちらかと言うと「勉強しなさい」ですね。私の場合「しなさい」ではなく「した方がいい」という考え方ですが。それも、義務教育までは、きっちり勉強させて高校生になったら勉強について話をするつもりです。まず.勉強とは、ただひたすら自分の為にしなさい。学校の周りの目や親の為にはしなくていいと言うつもりです。勉強できた方が将来を決める時に選択肢が増えること、知識を多く持った方が将来収入を沢山得る可能性が高いこと、学生時代勉強をせず楽をしたら社会人になってからその先の人生苦労するかもしれないこと。勉強した結果.収入が沢山得られた結果それが人生の充実や幸せに繋がってる訳ではないことも伝えます。 質問文にある国立大出さんが非常識なのは勉強とは無関係でただ育て方が悪かっただけでしょう。勉強できて常識ある人も沢山いますから。以上の事踏まえて「した方がいいと伝える」が私の考え方です。

noname#159643
noname#159643
回答No.10

勉強も良くできて、挨拶もできる子供を育てればいいんじゃないの・・・。 なんかあなたの文面からは、その近所の43歳独身男が反面教師になり過ぎているような感じです。 (勉強できる=常識なし、挨拶できない ではなく、どちらかと言えば、勉強できない=常識もなし、挨拶できない の人間の方が多いと思います) 勉強は良くできた方がいいです。(理由はいちいち書きませんが) 長い人生設計(就職、結婚、子供の教育、老後)を考えても、役に立つことが多いと思います。 ただ、その小6友達のように他人を小馬鹿にするような子供にしては駄目だよね。

回答No.9

『良い学校に入らないとダメなの?』 って子供に聞かれたら、ダメじゃないけど「出来るほう が良いんだよ」って答えるのが正解ではないでしょうか。 ダメという言葉に子供は反応しますし、第一勉強できて困ることなんかありませんよね。 勉強できる=金持ちで私立の学校に行くことが出来る、よい家庭教師をつけて勉強をしてるなど 環境を羨んで勉強が出来ることを否定したい気持ちはわからないではないですが(笑) さて、現実問題として勉強が出来ると社会に出てどのようないいことがあるのか。 1、記憶したり、理解することが上手く仕事を早くこなせる可能性が高い 2、知識が豊富で仕事に活用できる。 3、仕事に必要な資格試験なども勉強することに慣れているので合格し易い。 などそのほか沢山あるかと思います。 一番のポイントは 勉強が出来てよい学校にいくと「就きたい職業を選ぶことが出来る」だと思います。 学歴、学閥、偏差値重視は変わりません。 ある程度年齢をとった方には言う必要はないですが、「頭の柔らかい子供には、勉強はしたほう が良い」と教えてあげるのがベストだと思います。 後、勉強以外では、運動系のクラブ活動をしていた方は、体力やチームワーク力などで、社会で も重宝されますね。

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.8

「勉強しなさい派」の母親です。 息子さんのお友達、良く突っ込み返しされませんでしたね。 「え~ママがしろって言うから言いなりなんだ~」と突っ込むのが今時の小6男児なのかと思っていました。 小馬鹿にされた?いいえ、お友達に突っ込む所だったのではないでしょうか? お宅の前の43歳はかなり特殊かと。 自慢の息子に常識を教えなかった、痛い親がいると残念な息子さんになりますね。 国立大だから自慢も、その「親」にしたら今や同級生が結婚し孫もいる事を自慢されても息子の自慢話は学歴と就職先の名前だけなのでしょう。 勉強なんか出来なくても良い発言は息子さんにはしてはいけないと思います。 息子さんの友人が「~~ってお母さんに言われてる」と同じ様に「~~ってお父さんに言われてる」と公言してしまったら、またその友人が親に話し各家庭の方針と比べられるかと思います。

  • kaho0009
  • ベストアンサー率36% (60/165)
回答No.7

いい学校、いい会社、というのは存在します。 …ただし、 「自分の人生どうしたいか」ということについてのビジョンが はっきりしているひとにとっては、ですが。 だから、例えばお子さんが、 「野球やりたい」とおもっていれば野球の強い学校はいい学校でしょうし、 「医者になる」とおもっていれば医学系の大学や、そこへの進学率の高い学校が、 「画家」とおもっていれば美術系の専門学校や学部のある学校が、 「友達が大事」とおもっていれば、なかよしの進学する学校が「いい学校」です。 お子さんのお友達は、 「親の意に沿いたい」あるいは、「たくさん勉強したい」とおもっているので 進学校を「いい学校」だとおもったのでしょう。 あるいは、まだ「親のビジョン」にそって意見を述べている、と。 …それってよくないことみたいにいわれ勝ちですが、 小学校くらいの子ですと、まだ自分で判断する能力が高くないので、一概にこれが悪いとも いえない、という意見もあります。 ただ、もうちょっと大きくなったとき、これからの時代では、 学校を選ぼうとするときに「なにがしたいか」をはっきり自覚できない子は、 偏差値の高い学校にいっても将来迷いまくるとおもいます。 せっかく『勉強ができる』子でも、それをどうつかっていいかわかんなくなるでしょう。 (昔のように人々の価値観が一定でなく、多様化しているからです) 個人的には、『勉強なんかできなくてもいい』ことは絶対ないとおもいます。 めまぐるしく変化する社会です。 一度勉強して身につけた知識もすぐに古くなりますので、学校を卒業して 社会人になってからも常に勉強しなければなりませんから。 『勉強する力を身につける』、ということは、あらゆる全てのことをするための基礎になるとおもいます。 ちなみに一般常識を身につけるのも広義には勉強でしょう。 そもそも、『楽しく勉強できる』ふうにならなければならないとおもいます。 また、『勉強してる意味(どう将来につながっていくか、その内容がどう社会や実生活とむすびついてくるか)』をちゃんと分かることが理想かな、と。 実際、話題の新学習指導要領とやらは、「生きる力」ってのがテーマになってるらしく、 変化の激しい社会に対応できて、グローバルに活動できる子を育てる、というのが目標らしいです。 『勉強しなさい』も、『勉強なんかできなくていい』もどちらもちょっとヒステリックになりすぎかなと思います。 勉強って、もっと楽しくできるもんにならねばならん、と。 勉強って、ちょっとつらくても楽しい未来を思い描きながら希望をもってするもんだと。 遊びからも学校の勉強からもそれぞれに学びながら、「じゃあ これをもっと勉強しよう」ってなるのが一番いいですよね。

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.6

おはようございます 現代は、子育てが難しい時代ですね。 勉強して、良い学校に進学して、有名企業に就職したら将来は安心・・・このような神話は崩れています。 息子が二人いるのですが、それほど「勉強しなさい」とは言わなかったかな? ただ、学校からの課題はきちんと期限までにやって、提出するように言っていましたね。 あと、遅刻しないこと、連絡をすること、挨拶すること。 社会に出でも重要なことですよね。 勉強は出来ないよりも、出来たほうが良い。 進学は、条件が揃っているならしたほうが良い。 なぜなら、将来どうしてもやりたい仕事が見つかった時に、取り組みやすいから。 高校は卒業しておいたほうが良い、もっと専門的な勉強がしたくなった時に、いつからでも専門学校や大学に行けるから。(これは、私自身の経験です) 上記が私の考え方です。 長男は、高校から専門学校に進み、国家試験を受けて資格取得し就職して、普通に結婚して、普通に生活しています。見ていて安心ですが、子育てとしても楽でしたが、あまり面白くなかった。 次男は、現在大学生。休学して派遣体験中に派遣切りに合う。資金が溜まったら海外をうろつく。 現在は、大学と専門学校の二束の草鞋。将来何がしたいのか、いまだに模索中。 親としては、心配ばかり、将来何になるのか心配でもあり、楽しみでもある。 成人男子なので、自己責任で自由にやってもらっています。 次男は、塾も行かずに、学校の先生があきれるほど良く遊びました。 一年間海外を放浪できるような、生活力付いていましたよ。 これからの時代、学力か生活力か・・どちらでしょうね。 長々と失礼しました。

noname#229064
noname#229064
回答No.5

別に質問者様の考えを否定するものでありません。 >いくら勉強ができて良い学校に行っても、あいさつもろくに >できない、一般常識がわからない・・・そんな人間だったら >偉くもなんともないと思うんです。 現実は少し違います。 例えば、少し前に話題になった、原子力保安院の連中はどうでしょう。 良い学校に入って、ご存知の通り常識はありませんが、一時世の中を動かしていました。多分これからも、高給をもらい、天下りを何回かして優雅に過ごす事ができます。 今必ず良い学校に進む事は、偉くも何ともないと決めつけるのではなく、良い学校に入ってから、考えても良い事です。結果ご子息が、良い会社に入る。学者になる官僚に、等等の選択をすれば良い事です。 小学生に、勉強なんてできなくてよい、一般常識が判れば良い、と言い切ってしまうのはいささかかわいそうな気もします。若い将来の芽です。可能性は大切にしてあげてください。

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.3

私自身、いわゆる『良い学校』ではありませんが、高校と大学は普通に受験を経験しました。 その後、就職の際は地元の人なら誰でも知っている、イメージの良い企業に入りましたが、転職し、今までと関係ない介護医療関係の職に就いた後、出産のために退職しました(人手が足りない小規模の職場で、無理に産休や育休の取得が誰のためにもならないと判断したからです)。 こんな平凡なような、宙ぶらりんなような人生ですが、「勉強」という努力が無駄だったとは思っていません。自分の努力で開けた道を進んできたわけだし、その結果として社会に出ても仕事に関して興味を持ち、それを広げて掘り下げて勉強を続けるという努力を苦に感じることがないからです。 だから両親や姉たちが「勉強しろ」と諭してくれたこと、今は感謝しています。 今お腹の中にいる子にも、勉強にしろ、遊びにしろ、「努力して道を開いていく楽しさ」を感じてもらいたいと思っています。 子供に分かりやすいように、「良い学校に入って、良い会社に入って」と表現することはあるかもしれませんが、それは本人が思う「良い学校や良い会社」に入りたいなら努力をするという必要があることを今から覚えて欲しいと言う意味で使うかな。自分で選択した道を開拓していってもらいたいです。 だから、「勉強もしなさい!」派になる予定ではあります。 まだ子育ての経験も無いのに、理想論でしかありませんが・・・。

noname#139163
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「良い学校に入って、良い会社に入って」 どうにもこの表現が嫌いなんですよね(^^; だから1度も子供たちに言ったことはありません。 これから出産・育児とたいへんですけど、 頑張ってくださいね☆

  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.2

勉強はできないよりできた方がいいです。 良い学校、良い会社ってどういうものか説明は難しいですけど、悪いより良い方がいいと思います。 その独身男は難しい仕事していて学歴もあるけど、気違いな感じなんですね? そういうのはさておきです。 良い学校、難しい仕事、それプラス一般常識ですよ。 一般常識は大事です。 難しい仕事してるからって、それがないと人間ダメです。 しかし気になるのは、だからといって勉強なんか出来なくたっていいっていう部分。 これだと、学歴さえあっていい会社に入ればいいと同じ程度の論理になりませんか? 勉強をまっこうから否定するのもよくないと思います。 常識と学力、経済力。 これは全部大事だと思います。 学校時代には勉強も大事。 それだけではありませんが。 得るものも大きいし、努力して学んだことももしかしたら役に立つかもしれない。 ですから、「勉強しなさい」です。

noname#139163
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >勉強をまっこうから否定するのもよくないと思います。 まっこうから否定してるわけではありません。 ちょっと文章の表現がよくなかったですかね(^^; 小・中学校で学ぶ基礎的なことは当然大事だと思ってます。 その基礎的な部分がしっかりしてれば、あとは無理やり 『勉強しろ!』という必要もないのかなと。 本人が勉強したいと言えば、それを阻む気も全くありませんし。 『勉強して良い学校・会社に』という考えが嫌いなだけ なんです(^^;

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.1

昨今の不景気だと、いい会社に入っても昔のように終身雇用レベルの安心感はない。 >>遊んでばっかりいるとバカになるぞ。俺は良い学校に 行って、良い会社に入れってお母さんに言われてる。 ツッコミどころはシンプルです。いつのハナシですか? そんな感じです。 また、政治家や教師を見てみれば、学歴が何のためにあるのか疑問です。 「東大卒でも鳩山」では無意味で無価値です。 しかし、勉強はしておいた方がいい。しかし、それはいい学校に入るためではない。 将来の選択肢の幅を広くするためのモノである。己を磨くためのモノである。 また、子供の間というのは吸収力が半端ではない。子供の時に頭を使っておかないと、 大人になってから活用できる引き出しが少なすぎるために、余計な苦労を背負ってしまう。 俺の師とも言える教師の言葉です。子供の間は何でも吸収するために学べばいい。 大人になったら、その引き出しをいかに効率よく使うかがポイントだ。前者が知識で、 後者は知恵とも言える。だからこそ、自分のために頑張って欲しいと。 ここでいう勉強は、机の上や教科書だけのハナシではない。現代日本を見てみましょう。 国際社会のヒキコモリになってしまい、諸外国とコミュニケーションがまともにできない。 勉強でも同じだが、何のためにという目的意識や戦略眼が欠落しては駄目だという 卑近な見本である。日本の一般常識は拭けば飛ぶような軽薄なモノが多い。まして、 ゆとり世代になって学力低下も著しい。 だからこそ、俺は「勉強はしておいた方がいい」派です。逆に、何に対しても、 子供に向学心を抱かせる事ができないようでは、親の資格は無い。興味を持てば 子供は勝手に勉強しますから。

noname#139163
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 決して『勉強なんかしなくていい!』と言ってるんじゃ ないんです。 小・中学校の基礎的な勉強は大事だと思ってますし。 >子供に向学心を抱かせる事ができないようでは、親の資格は無い。  興味を持てば子供は勝手に勉強しますから。 そうですね。 『勉強なんかできなくていい』なんて言ったら、子供は素直だから ホントに勉強しなくなりますね(^^; 言い方に気をつけて、子供自ら勉強するように持って行けたらな と思いました。 ご意見ありがとうございました。