ベストアンサー OLEの現状 2011/08/02 02:11 10年以上昔にOLEがWindowsの主流になると聞きました。 現在でもワードに埋め込みオブジェクトなどはありますが、 とても主流になっているようには思えません。 実際のところ、どんな状態でしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 0909union ベストアンサー率39% (325/818) 2011/08/02 12:40 回答No.1 主流です。 と言う前に、あなたにとって主流とは、どのような状態をさすのでしょうか? というのも、WindowsでOLEに取って代わった機能とはあるのでしょうか? 呼び方は変わってきていますが、基本的な考え方は、すべてOLEのコンセプトや、発想、モジュール等を利用されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Object_Linking_and_Embedding にもちゃんと説明されていますが? 関連項目にあるようなことも全て、OLEを基本としています。その真髄は、 >OLE 1.0は1990年、動的データ交換 (DDE)の後継として公開された に示されているように、動的なデーターリンクです。Webのテクノロジーもまさに動的なデーターリンクです。 エンドユーザーがコミットボタンを押すと、クラウド側からサービスが動的に提供されます。まさにOLEです。 Ajax、ActiveX, などサーバー側のデーターリンクも、基本的な発想は DDE から始まっています。Macだと「Link」ですね。しかし、この「Link」とはDDEのコンセプトは単なるWebのハイパーリンクと、XMLによる動的リンクとの違いほど違います(クライアントサイドスクリプトとサーバーサイドとの連携)。 質問者 お礼 2011/08/02 19:31 ご回答有り難うございます。興味深く拝見させて頂きました。 私の勘違いしている部分が相当に大きいということは理解できました。 私にとって主流とは勿論、バンバンと使われるという意味です。 説明を受けた時のイメージとして、これからはアプリが1つあれば、 他のアプリで作ったデータがあれば自動で次々と起動してくれるというものです。 OLE=埋め込みオブジェクトだと思いこんでいた私にとって、 ワードなどで埋め込みオブジェクトのボタンがひっそりと位置していることに いつになったらOLEとやらが開花するのだろうと疑問に思っていました。 OLEとはもっと大きな枠組みであり、既に主流になっているようですね。 ちょっと混乱していて、まだ整理できていない部分がありますが、 取り敢えずお礼を申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発その他(プログラミング・開発) 関連するQ&A VB6 OLE内のEXCELマクロを実行するには お願いします。VB6です。 (1)フォーム上に、OLEオブジェクトを配置してEXCELシートを埋め込みました。 OLE1.CreateEmbed vbNullString, "Excel.Sheet" (2)そのEXCELの標準モジュールに Sub TestMacro() Cells(1, 1) = "ABC" End Sub というマクロを記述しています (3)下記の様にそのマクロを実行させようとすると ★「実行時エラー'1004' cellsメソッドは失敗しました。'_Global'オブジェクト」 というエラーが出てしまいます。★ Private Sub Command1_Click() Dim wb As Workbook Set wb = OLE1.object wb.Application.Run "TestMacro" End Sub ★このエラーの回避方法をご教授ください なお ・エクセルのマクロを変える事はできません ・OLE右クリックでExcelを開いた状態なら正常実行されるので VBでOLEのExcelを開く方法がわかればそれでもOKです。 近年のWindowsプログラミングについて お世話になります。 Windowsのプログラミングから離れて何年も経っており、近年のWindowsプログラム方式がどのようになっているのか、現在のトレンドについてご教授下さい。 次のようなプログラムを開発しようとしています。 普通のWindowsGUIで、一般的な顧客管理や物品の管理をするのですが、既存機能を含め、他の機能(販売管理、在庫管理等)をプラグイン化(オブジェクト化)して追加できるようにしていきたいと考えています。 プラグイン化された機能は、ローカルマシン上でも利用でき、将来的にはネットワーク上(基本的にはLAN)に分散させて利用できるようにしたいと考えています。 このようなプログラムを開発する際、ネット等でで色々と調べてみましたら、プラグインを通常のDLLで実現するのは、今や古いというのを目にしました。 最近では、OLE(ActiveX)インタフェースを使うのが主流などと書いてありましたが、実際のところどうなんでしょうか? ネットワーク間でもSocketなどを利用せずに、ActiveXを利用するのが一般的になっているのでしょうか? 性能も求められているので、そのあたりもご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 OLEでWordにベクトル形式の図を貼り付けるソフトを求めています。 MicrosoftWord2003での文章作成中に、簡単な図を貼り付ける作業についてです。(OSはWindows XP SP2) 現在はMicrografxDesinger9.0Jというソフトを利用して、データを差し込み、利用しています。気に入っている点は2つあります。 (1)Windowsライクな操作方法であること。 (2)オブジェクトをグループ化してコピー&ペーストするだけで、OLEとしてベクトルデータを挿入してくれて、拡大しても、図や文字がジャギーにならないこと。 最近、ai形式でデータを受け取ることが多くなりました。 イラストレーターはVer.10が会社のPCに入っているので、emf形式に書き出してからWordへの挿入なども試しましたが、上記(2)がうまくいきません。(イラストレーターはほとんど使ったことがありません。但し、今回はこの件に関する質問ではありません。) 自分のソフトでai形式のデータを手直し(含:データ形式の変換)してペースとしようと考えましたが、Desinger9.0Jは古いからか、イラストレーターVer.10で読める、最近私が受け取っているai形式のファイルを、インポートできません。 そこで、ある程度新しいai形式のファイルを読み込めて、なおかつ(1)と(2)の条件を満たすソフトを探しています。 Desingerの最新版は、もはや日本語版が存在しません。 ABC Graphic Suite という名前で購入したときは、PicturePublisherやFlowCharterと併せて4万円弱だったと記憶しています。 今回はベクトル形式の図表作成機能のみ求めていますので、2万円程度以下で購入できるものを希望しています。 但し、図表内に文字を挿入しますので、2バイト文字をきちんと扱えること(タイトル・指示書き・コメント程度)が希望条件の一つです。レイアウト機能までは必要ありません。(土台のファイルはWordで作ります。) これに加えてベジェ曲線が扱えること・0.1pt単位程度で線の太さを指定できることを希望しています。 最終的にはビジネス用レーザープリンターでの出力が目的で、印刷所に送るなどの用途は不要です。 以上の条件で、おすすめのソフトを思いつく方がいらっしゃれば、ご提案いただけるとありがたいです。 ゆっくり探していますので、今日明日にでもパソコンショップに出向いて店員さんに相談する、ということは考えていません。 よろしくお願いします。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム 現状 福島の原発の現状ってめちゃくちゃひどい状態らしいですね。 こんな事を書くと、あおるなとかデマを流すなとか言う人がいますけど、 実際のところ今まで東京電力がいってたことよりずっとひどい状態ですね。 メルトダウン。 底が抜けそう。 さらに作業員の死亡。 原発は安全って言う嘘を国が無理矢理ついてきたから東京電力もそれに沿って営業せざるを得なかったわけですけど、 今回の原発の事故内容も嘘をつかないとならないんじゃないんですかね。 嘘に嘘を重ねるって言うのは人間としては自然ですものね。 作業員の死亡だってほんとに心筋梗塞なのかいな、 と、変な憶測しちゃいますよね。 また、あおるなとかデマ流すなとか言う人がいるでしょうね。 でもね、専門家とか有識者とか言う人たちがたくさんいるのに実際に原発内で何が起きているのか全くわかってなかったんだから、あるいはわかってて秘密にしていたのかもしれませんが、 一概にデマともいえませんよね。 ところでいったいどうなっちゃうんですかね。 一号機ですか。 さんざん水を注入していたのに、全く水が入ってないらしいですね。 全部そこに抜けちゃってるらしい。 さらにその底も抜けちゃう可能性もあるらしいですね。 実際のとこどうなんですかね。 こういう事故の時に何がどうなるのか全くわからないって言うのが現状じゃないんですか。 今のこの状態で原発を運転し続けるとまた同じ事の繰り返しになるんじゃないんですかね。 安全じゃない事は今回完全にばれたわけですけど、 僕のように知識の無いものが考える以上に、 もっともっと危険度の高いものなんじゃないですかね。原発は。 少なくとも事故っても、内部で何が起きているかもわからない状態では、 原発は廃止してしまうべきではないんですかね。 「アウトラインエディタ」でテキスト以外のもの(画像など)を貼り付けられるソフトを探してます 表題の通り、 「アウトラインエディタ」でテキスト以外のもの(画像など)を貼り付けられるソフトを探してます。 画像だけでなく、HTML(ソースではなく、ページ)や、OLEオブジェクトも貼り付けられると嬉しいのですが。。。全部に対応していなくてもかまいません。 ご存じの方、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。 子供を幼稚園に入れさせることができない現状 私は、8ヶ月の娘ともうすぐ3歳になる息子がいる専業主婦です。3歳になる息子を、来年から幼稚園に入れようと考えていましたが、近所にある幼稚園(3園)は定員割れで入ることができませんでした。市内にある他の幼稚園は車で1時間ぐらいかかるので、何かあったときなどすぐに迎えに行けないので最初から考えていませんでした。とりあえず、来年は入園を見送ることにしましたが、問題は再来年なんです。ここらの地域は3年保育が主流で2年保育は“空き待ち”という状態で確実ではないのですが、その“空き待ち”でも列が並ぶほどなんです。ちなみに近所の幼稚園(3園)は先着順で願書受付なのですが、今年は願書受付日の2日前に行ってもだめでした。園に問い合わせたところ、1週間前から並びに来ていたとのこと。再来年、確実に入園できる保証もないのに、そんなに長時間は並べません。なのでおそらく息子を幼稚園に入れさせることができないと思うのです。そこで質問なのですが、幼稚園・保育園に通わせていない子供をお持ちの方、また通わせずに小学校に入学させたという方がいらっしゃったら、どんなことでもいいので意見を聞かせてください。小学校入学まで自宅で育児することは無理でしょうか?育児に詳しい方の意見もお願いします。 Linuxでブラウザを開くスクリプトを書くには? WindowsでPerlからブラウザを開くスクリプトは以下の様にすれば実現できますが、Linuxの場合は、どのようにしたら良いのでしょうか? ブラウザは、Mozila5.0です。 あと、Linuxでは、use Encodingを使うとそのようなモジュールは無いと怒られます。ActivePerl特有のモジュールでしょうか?perlは共に5.8を使っています。 #use Encoding; use Win32::OLE; # オブジェクト生成。 my $ie = Win32::OLE->GetActiveObject('InternetExplorer.Application') || Win32::OLE->new('InternetExplorer.Application',sub {shift->Quit}) || die "InternetExplorer: ".Win32::OLE->LastError; $ie->{Visible} = 1; # Visibleに(見えるように)する。 # リクエストを投げてみる。 $ie->Navigate("http://www.yahoo.co.jp/"); while($ie->Busy){sleep 1; } # 待ちの秒数は適当 どうすれば現状から抜け出せるのでしょうか? 弟が多分ニートです。 私には妹と弟がおり、二人ともまだ独身なので、実家で母と3人で暮らしています。 私は、結婚をしていて家を出ています。 出産の為、実家に帰省しているのですが、弟がちゃんと働く気がないので何を考えているか全くわからないのです。 弟は大学を卒業後、就職して5年働いた仕事を辞めて、1年以上無職の後に再就職したのはいいんですが、再就職後1年して首になってしまいました。それからまた1年程無職になり、現在は週3日程アルバイトしていますが、多分6万位の収入です。 きちんと職に就かないので妹とも以前は口論になっていたようです。私は一緒に住んでいないのでそこまでは何も思っていなかったのですが、実際、実家に帰省し弟の態度を見ると働けるのに働かない、家のこともしないので、やはり一言いってしまいました。 もちろん、機嫌が悪くなり口論になりました。 弟曰く3万は家に入れているから文句いわれる筋合いはないとのことです。 私はそういう問題ではないと思うのです。 現状は、母も妹も働いているので生活できますが、母が働けなくなる日も近いですし、妹も結婚する日も近いかも知れません。そうなった時に、3万では生活はできないと思うのです。 まともに働かなくなった人がいざ働けるとは考えにくいですし。本人もまともに働く気がないようですし。 もちろん現状、3万だけ生活費を入れれば暮らしていける環境があるからこんな風に働かずにいるとは思うのですが、現在31歳です。今後も働かずにずっといると思うと、本当にどうなのかと思ってしまいます。 周りが働けといっても働くことはしないでしょうし。 それに母曰く、あまり言い過ぎると自殺するというのです。 そんなことはありえるのでしょうか? 本人は、お金がなくなって生活できないなら死ぬという考えですが、本当に子どものような考えです。 田舎の家なので行事等も多く、父が亡くなっているので、弟名義になっており主としてやることにはなっていますが、すべて母任せ。 弟にきちんとするようにいうもやりたくない、名前も名乗りたくないという始末。 それなら、養子にいくなり、家を出るなりすればいいのに、それはしないんです。 弟が何もしないので、母も甘えかして自分でしたりするので、本当に悪循環です。 もちろん、自分の意思がない限りは働くことは難しいとは思うのですがどうやったら、普通に働くようになるのでしょうか? ワード2016 文字を囲んでいる四角形の正体 ワード2016です。文字を囲んでいる四角があります。 罫線でもない、テキストボックスでもない、表でもない。 これが何のオブジェクトなのか知りたいです。 何かほかにありますか? ワードって本当に苦労しますけれど、どこに苦労するかというと「どうすればいいのかわからない」のではなく、「今画面にあるものが何のか、どういう状態なのかがわからない」という事です。 文頭のスペースがインデントだったり、スペースだったり、タブだったり、ルーラーで押し下げられていたり。「現在がどういう状態であるのか」「その名前は何なのか」がわからず、「せめてキーワードくらい教えてくれよ。検索するから」という事の連続で本当に嫌になります。 表示切替したら現在の文章中のオブジェクト名が出てくるとかは無いと思いますが、マウスカーソルをそのあたりに当てるとオブジェクト名や設定名のキーワードが出てくるとか、何かいいほうほうありませんか。 公務員の現状 初めまして。表題の通りお聞きしたい事があります。今現在、社会人となり2年弱が過ぎようとしています。そして色々あり転職を考えています。まだ具体的には全然なんですが、公務員というのに大変興味があります。そこで今現在の公務員の実態や、実際に中途採用というのがあるのかどうか(本人の頑張りにもよると思いますが)誰に聞けばいいのか、分からず利用させてもらいました。宜しくお願いします。 word上でTeXで作成した数式を貼り付ける. 8年前に数式だらけの修士論文だったためTeXを使って書きました. 以来,そういう論文を書く機会がなかったので,文章は専らwordで書いています. 最近になって,またそういう論文を書く必要が生じてきて,wordで書いていますが, word自体がハングアップしてしまうことが多く,仕事が前に進みません. また,TeXを知っている人間としては,word数式の入力のめんどくささがいやですよね. さて,そんな中,「OLE-TeX」なるものの存在を知りました. wordにTeX形式で入力した数式を貼り付けることができるそうです. しかしこのソフトは,(株)インプレスの商品のTeX環境でなければ動かないとのことです. どうやらずいぶんと古いソフトのようなのですが,Meでも動くのでしょうか? また,OLE-TeXのようなもので,新しいものはないのでしょうか? 教えてください. ワードのオブジェクト挿入に関して jpeg形式の画像をワードにオブジェクトとして挿入すると、 ワードのファイルサイズが肥大化してしまいます。 (例) 6kのjpeg画像を24kのワード文書にオブジェクトとして 挿入すると、ワード文書のファイルサイズが200kになってしまいます。 ワードのツールバーから「挿入」>「オブジェクト」>「ファイルから」の手順で挿入していますが、 挿入ファイルを選択すると、ワード文書のアイコンをデフォルトで選んでしまいます。 (ウインドウの画像を添付できればもっと分かりやすいのですが・・・) 100k以上のjpegファイルをオブジェクトとして挿入すると、 ワード文書のファイルサイズが数メガを超えてしまい、 メールで送れなくなってしまうこともあります。 説明不足かもしれませんが、その際には、詳細をお知らせ致します。 ファイルサイズの肥大化を避ける方法をご存知の方がいらっしゃればよろしくお願い申し上げます。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム 写真入りデータベースの作成 Accessを使用し写真入のデーターベースを作成しようと考えています。 フォームでコメントと数枚の写真が確認できるようにし写真をクリックするとフォトエディタ等で詳細画像が確認できるようにしようと考えたのですが、OLEオブジェクトとして写真を貼り付けるとファイルが以上に大きくなってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。 ダビング10の現状について 現在、BDレコーダーの購入を検討しています。 2008年くらいからダビング10という規格が実施されているということですが、 これは、現在、NHKや民放各局で実際に採用されているのでしょうか? あるいは、番組ごとにダビング10やコピーワンスが混在してるのでしょうか? 既にレコーダーをお持ちの方に教えて頂きたいのですが、 2011年現在で、NHK、日テレ、TBS、フジ、テレビ朝日、テレビ東京、 あと上記に対応したBS各局の番組はすべてダビング10になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。 2003 or 2007?? 2003 or 2007?? 大学1年のものです。 現在就職に向けてMicrosoft Office WordとExcelの資格を取得したいなと 考えているのですが、2003か2007かで迷っています。 現在の職場ではどちらが主流なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 Windows7(DSP)の選択で32bitか64bitか 昨年の夏以降にPCを買った人には、Windows7(DSP判)へのアップグレード権が付いていて、期限は2月28日ということもあり、私も購入対象者で、そろそろ購入を検討しています。 私は主にビジネス用途で、インターネット、パワポ、エクセル、ワードが普通に使えればいいといったものです。動画はYouTubeが見れればいいといったレベルです。 使用マシンはノートPC(ThinkPad x200)です。現在XP SP3で使用しています。 CPU:core2 duo 2.28GHZ メモリ:1GB さて現在のビジネスの主流はまだXPなので、OSを変更するつもりはまったくありません。 いずれWindows7が主流になったときに、乗り換える用に事前にWindows7(DSP)を購入しておくのですが、32bitがいいのか、64bitがいいのか、です。 XPがビジネス(会社等)でいつまで主流か?、Windows7が趨勢になった時は32bitが主流か、64bitが主流か?ということかとも思います。 もちろんメモリは増設しますが、必要な分しか増設しません。 ちなみにPCの知識としてはノートPCでもOSのクリーンインストール、ドライバ類のインストールができます。 X200(core2 duo 2.28GB)を5年位は使いたいと思っています。 ワードで組織図の挿入 Word 2000 を使ってますが、挿入-オブジェクト-オブジェクトの挿入-新規作成でMicrosoft Organization Chart がありません。 ない以上、組織図は作成できないのでしょうか。 それとも無料でDLできたり出来るのでしょうか。 Word 2002 はあるみたいですが、、、。 cakePHPを自分の現状ではいかに学ぶべきか? PHPは、オブジェクト指向以外はひと通りわかります。 オブジェクト指向は見たり少しいじったりという程度でしたらわかりますが、1から作ることはきついレベルです。 で、cakePHP2.xを勉強しはじめているのですが、CookBook(日本語版)を読んでCookBookにあるとおりのブログをつくるところまではできました。 ですが、CakePHPの概要の次(コントローラ)以降になって、急に、かなり理解するのに時間がかかっています。 MVC自体については、昔Smartyを個人的に使っていたので、Smartyでウェブ構築ができる程度にはわかります。 が、cakaやzendのようながっしりしたフレームワークに取り組むのはこれがはじめてです。 (PHP以外にも) このような状態なのですが、このままCookbookを進めていくよりも、効率的な方法はありますでしょうか? 現状だと、Cookbookでわからない部分を毎回毎回ぐぐって、相当時間がかかっています。 本にたよろうかとも思ったのですが CakePHP2 実践入門 (WEB+DB PRESS plus) [単行本(ソフトカバー)] http://www.amazon.co.jp/dp/4774153249/ Webアプリ開発を加速する CakePHP2定番レシピ119 [単行本] http://www.amazon.co.jp/dp/4798039519/ が定番っぽいですが、 ユーザレビューを読むと、評価がわかれていて、 こういう状況の自分にとってどうなのか迷ってしまいます。 今後どのように学んでいったらいいでしょうか? とりあえずcookbookをざっと、理解できなくてもざーっと読んでしまい、 「定番レシピ119」にのっとって組んでみて、Cookbookに戻る。。。。というのはどうでしょうか? よろしくお願いします。 ワード2000→2002で開く ワード2000で作成されたdocファイルを2002で開くとワードで作成されたオブジェクトなどがずれてしまいます。 2000で作成されたものと同じ状態で開くにはどうしたら良いのでしょうか。 宜しくお願いします。 Excel表貼り付け後wordの枠線の消し方 WORD作業中EXCELの表をオブジェクトとして 貼り付けた後WORDの枠線を消したいんですが、 その方法を教ええ下さい。 WINDOWS98のOFFICE2000使用です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有り難うございます。興味深く拝見させて頂きました。 私の勘違いしている部分が相当に大きいということは理解できました。 私にとって主流とは勿論、バンバンと使われるという意味です。 説明を受けた時のイメージとして、これからはアプリが1つあれば、 他のアプリで作ったデータがあれば自動で次々と起動してくれるというものです。 OLE=埋め込みオブジェクトだと思いこんでいた私にとって、 ワードなどで埋め込みオブジェクトのボタンがひっそりと位置していることに いつになったらOLEとやらが開花するのだろうと疑問に思っていました。 OLEとはもっと大きな枠組みであり、既に主流になっているようですね。 ちょっと混乱していて、まだ整理できていない部分がありますが、 取り敢えずお礼を申し上げます。