• ベストアンサー

OLEの現状

10年以上昔にOLEがWindowsの主流になると聞きました。 現在でもワードに埋め込みオブジェクトなどはありますが、 とても主流になっているようには思えません。 実際のところ、どんな状態でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0909union
  • ベストアンサー率39% (325/818)
回答No.1

主流です。 と言う前に、あなたにとって主流とは、どのような状態をさすのでしょうか? というのも、WindowsでOLEに取って代わった機能とはあるのでしょうか? 呼び方は変わってきていますが、基本的な考え方は、すべてOLEのコンセプトや、発想、モジュール等を利用されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Object_Linking_and_Embedding にもちゃんと説明されていますが? 関連項目にあるようなことも全て、OLEを基本としています。その真髄は、 >OLE 1.0は1990年、動的データ交換 (DDE)の後継として公開された に示されているように、動的なデーターリンクです。Webのテクノロジーもまさに動的なデーターリンクです。 エンドユーザーがコミットボタンを押すと、クラウド側からサービスが動的に提供されます。まさにOLEです。 Ajax、ActiveX, などサーバー側のデーターリンクも、基本的な発想は DDE から始まっています。Macだと「Link」ですね。しかし、この「Link」とはDDEのコンセプトは単なるWebのハイパーリンクと、XMLによる動的リンクとの違いほど違います(クライアントサイドスクリプトとサーバーサイドとの連携)。

yasyatengu
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。興味深く拝見させて頂きました。 私の勘違いしている部分が相当に大きいということは理解できました。 私にとって主流とは勿論、バンバンと使われるという意味です。 説明を受けた時のイメージとして、これからはアプリが1つあれば、 他のアプリで作ったデータがあれば自動で次々と起動してくれるというものです。   OLE=埋め込みオブジェクトだと思いこんでいた私にとって、 ワードなどで埋め込みオブジェクトのボタンがひっそりと位置していることに いつになったらOLEとやらが開花するのだろうと疑問に思っていました。 OLEとはもっと大きな枠組みであり、既に主流になっているようですね。 ちょっと混乱していて、まだ整理できていない部分がありますが、 取り敢えずお礼を申し上げます。    

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A