こんばんは。
仙台-所沢間は、以下のルートで無料措置が利用できます。
仙台市内各IC(仙台南部道路も含む)-(東北道)-岩舟JCT-(北関東道)-高崎JCT-(関越道)-所沢IC
ちなみに東北道・仙台南ICから上記ルートで行くと約400km、休憩なしで4時間強といったところでしょうか。仙台市内のほかのICから行く場合は、前出の高速道路検索サイト等で検索ください。
さて、一部の答えで「白河までしか無料にならない」という回答がありますが正確には、
「白河IC以北を出発地/到着地とする利用に関して無料となる」
ということですので、上記ルートであれば途中(本線上)に料金所がありませんので無料措置が使えることになるのです。ですので、川口JCTから東京外環道を経由すると、外環道・関越道については別料金がかかります(950円(普通車・一般))。
この高速道路の無料措置制度を利用するときは以下に注意してください。
・入口では一般レーンに入り通行券を受け取る。
・出口では一般レーンに入り「被災証明書or罹災証明書」「通行券」「運転免許証などの身分証明書」を料金所の係員に見せてください。通行券のみ回収されます。
・被災証明書または罹災証明書を忘れると無料措置は利用できません。
・首都高・東京外環道・中央道(高井戸-八王子)など別に料金が必要な路線は無料措置の対象となりません。
・ETC専用レーンは利用できません。またETCスマートICも利用できません。
では、お気をつけて!
お礼
ありがとうございます。 外環道は無料は使えませんとの事でしたので、考えておりませんでした。ネクスコで検索すると、外環道経由のみ検出されるので頭を痛めておりました。 乗り継ぎも教えていただきましたので、頑張ってみます。 普段は仙台東部道路を使う事が多く、しかし地震でガタガタになってしまい、以前より注意が必要になりました。 ♪ 気を付けて娘一家の引っ越し準備に行きたいと思います♪ m(__)mありがとうございます。