不動産賃貸業を営んでおります。自治会の毎年班長または時々区長でもあります。
ほかのかたもお書きのように、町内会(こちらでは自治会といいますが、仕事は同じです)は義務ではありませんが、加入しておかれることをお勧めします。
もちろん、こちらとそちらでは異なることが多いとは思いますが、こちらの場合は、例えば防災訓練などをやっています。なかなか人は集まりませんが。
いざ地震、というようなことになると、生存安否、誰がどこにいるか、とか、食料は何人分必要かなどの問い合わせはおおむね、市役所→自治会→班長・大家 という具合に降りてきます。逆に、支援の要求などは逆向きに上がっていきます。
炊き出しの握り飯など、災害時に「余裕を持ってたくさんくれ」というわけにはいきませんので、ギリギリの人数分しか要求できないですが、自治会員でないと、もともと名簿などに載っていないわけですから員数外であり、質問者さんのご家族の分の握り飯はスルーされることになります。
区域に住んでいるからといって加入させる権利もないかわりに、めんどうを見る義務もないのですから、まずは面倒をみる義務のある人が優先となるのもやむをえないところです。
あるいは、こんなこともあります。
自治会に入っていないマンションの住人が、夜道が暗いので街灯をつけてほしいと思ったんですね。で、市に要求したら、うちの自治会を紹介されたんです。「○○自治会に頼んで、つけてもらいなさい」と。
こちらでは街灯が必要だと思うと、自治会が東北電力と交渉して電柱などに街灯をつけてもらうし、自治会費から料金を払います。蛍光灯が切れた場合、自治会費で業者に頼んで交換します。
自治会費に市から援助はありますが、100%ではありませんし、もちろん市から報酬をもらって市の行政の代行をしているわけでもありません。市の代行ではないので、加入を強制する権利もないと自覚しています。
ところが、市から言われたということで頭ごなしの「設置要求」が来たのですが、無視しました。
その道は、ほとんどマンションの住民だけが通る道なんです。住民には関係ありませんでしたから。
そんなこんなで、不便がかかる場合がありますので、いざというとき堂々と要求できるように、町内会費がおいくらなのか判りませんが、会員になっておかれたほうがよいと思うのです。いかがでしょうか。