あれから考え直してみました。
▲76歩 ▽34歩 ▲26歩 ▽54歩 ▲48銀 ▽52飛 ▲68玉 ▽55歩
▲78玉 ▽62玉 ▲58金右▽72玉 ▲46歩 ▽42銀 ▲56歩 ▽53銀
▲55歩 ▽44銀 ▲54歩
と進んだ20手目が▽33角でも▽32金でも▲25歩が良いのかも知れません。
▽33角▲25歩に▽54飛でも▽82玉でも▲24歩▽同歩▲22歩があるので、▽32金と備える必要があります。▽32金▲25歩でも▽33角ですから、同じ形になります。▲24歩▽同歩▲22歩の手段が生じているのも▽42銀の罪であり、先に一歩を手持ちにした先手に悪い道理はないように思えます。
しかし▽33角▲25歩▽32金、▽32金▲25歩▽33角と手堅く備えられると、そうひとつぶしという訳にもいかないような感じです。先手だけ一歩を持ち、手番を握っているのに23手目の局面は悩ましい。
▲54歩が活きている間に仕事をしないと▽54飛~▽74飛が気になります。といって金銀の位置がまだ低く、右桂も使えていないので飛角歩だけで手を作ろうという発想は少し無理そうです。
▲24歩▽同歩▲45歩▽同銀▲33角成▽同桂▲41角となれば先手優勢です。しかし▲45歩に▽55銀がある。そうなってしまうと▲24歩は指しすぎになっているし、▲45歩は伸びすぎです。
そこで▲57銀▽54飛▲68銀上▽55銀▲47金▽56歩▲66銀▽同銀▲同歩▽57銀▲65銀▽51飛▲56銀▽66銀成
▲55歩▽56成銀▲同金といった抑え込みの構想で指すのが良いようです。こうなれば先手有利です。
▽57銀は無理筋で、▽55銀が本筋だと思いますが、それなら▲67銀打と固めて▽46銀には▲56金ですし、
▲58飛から▲56金▽同銀▲同銀の楽しみが残ります。後手は歩切れですし▽64飛なら▲77銀でなんでもないので後手には手がありません。結局▽56歩が無理なのです。これなら▲46歩も働いていますし▲54歩で後手の飛車を呼び込んだ効果が出ています。▽56歩が打てないのでは▲56歩▽44銀▲66銀で先手好調ですし、▲58飛~▲55歩~▲56金で抑え込めそうです。となると後手としては▽55銀も無理で▽55歩と位を確保するか▽51飛と待機するぐらいかも知れません。どちらでも先手不満ありません。こんなところです。
お礼
少し盤面で動かしてみました。 非常に丁寧な解説を有り難うございます。 ▲36銀の筋にこだわらず▲25歩とした方がいいのですね。 その後も色々と変化の余地がありそうですが、 ひとつぶしというわけにはいかないようですね。 でも▲36銀の戦法がこんなので封じられていいのでしょうか。 なんかちょっと納得がいかないです。