• ベストアンサー

営業距離の測り方

公共交通機関(鉄道、路線バス)の営業距離の算出方法について教えてください。 営業距離は、 1.実際に何度もバスを走らせて平均をとる。(鉄道であれば線路の長さか?) 2.巻き尺等で実際の距離を測る。 3.地図上の路線をキルビメーター(ローラーのついた物差し)で測る。 のいずれかだと思うのですが、他の方法で測定しているのであればその方法を知りたいのです。 特に、路線バスについてご存じの方があればありがたいです。 というのも、自家用車による通勤手当認定の際、「車のトリップメーター」と「地図上の測定距離」を比較するのですが、必ずといっていいくらい車で測ったほうが短くなります。 これは、地図による計測は道路の起伏が考慮されていないことが原因であると考えています。 もちろん、車のトリップメーターも正確ではないと思いますので、その場合は、異なる車種で何回か測り平均を出していますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.2

鉄道の場合、駅の中心になる位置(たとえば駅舎があるところ)からの距離からとなります。 基準は東京駅の0kmポストです。 そこから、100m置きにキロポストを差し込んでおきます。 地図上からも一応は図りますが...。 たとえば線路上に新設駅を建設する場合は、その駅の駅舎(もしくはホームの中心)にある100mポストから図り、申請します。(このとき、100m以下の距離は四捨五入します。) ちなみに、東北(東京-盛岡)、上越、東海道、山陽の各新幹線は、緯度から平行した距離にある駅の距離を採用しており、およそ5%の割増距離となっています。 なので、高崎-熊谷間は、実際の距離より遠回り(つまりお徳)、その他では実際の距離より近回り(損)をしているわけです。 なお、これから新設され平行在来線が第3セクター線になる路線については、実際の距離(長野新幹線より採用)で申請されています。

noname#5180
質問者

お礼

ありがとうございます。 距離の測定方法って奥が深いんですね! 勉強になります。 鉄道の営業距離はちょっと複雑で、自家用車通勤の手当額算定には使えそうにないので、路線バスの測定方法がわかるまでもう少し待ってみます。

その他の回答 (1)

  • Lemmings
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

こんばんは。 お役に立てられるかどうか分かりませんが、当方で行っていた方法を掲示いたしますので、ご参考になさってください。 自家用車による通勤手当認定はtoto58さんと同様の方法をとっています。最も、異なる車種で何度も実測を出すほどではないのですが、当方では1台の車に限定して行っております。 また、交通機関の営業距離については、各営業所(バスならばその管轄の営業所、またJRや私鉄ならば最寄の営業所)に問い合わせて教えてもらっております。証明書の発行まではしてくれませんので、認定簿の備考欄に○月○日相手方担当者△△氏電話調査などと記入しております。 以上、少しでもお役に立てられれば幸いです。

noname#5180
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます。 通勤手当の距離認定について「実測」と「地図上の測定」を比較するのですが、最終的に、担当者は「地図上の測定」を優先しています。「地図上の距離」は「実測」に比べ短くなるので、手当額が少なくなるのです。 そこで、もし路線バスの営業距離が「実測」で算出されているのなら、それを楯に通勤手当を上げようと目論んでいるわけです。

関連するQ&A