※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCにUSB接続で電源断)
自作PCにUSB接続で電源断
このQ&Aのポイント
自作PCを組んだが、電源が不安定でリセットがかかります。OSインストール中もリセット動作になり完走できません。
OSインストール後にUSB接続するとリセット動作になります。省電力の構成にも関わらず、容量不足が原因でしょうか?
電源やマザーボードの相性や初期不良が原因でしょうか?ショップに相談する前に解決策を知りたいです。
昨日自作PCを組んだのですが、電源が不安定でちょっとしたことでリセットがかかります。
構成
CPU: i3 2100
M/B: Intel DB65AL
Memory: ADATA 4Gx2
電源: 玄人志向 KRPW-J400
HDD: 2.5インチ500G(型番失念)
その他: DVD MultiDrive、USB KB、USB Mouse接続済み
問題点
・OSインストール中は完走できず途中でリセット動作になる。
(そのため、インストール作業は別の電源で実施しました)
(リセット動作のタイミングは毎回違いますが、数分でリセットします)
・OSインストール後に最小構成で起動できるものの、少々電力を食うUSBを接続すると
リセット動作になる。
外部電源接続の外付けUSBでもNG、DSをUSB充電しようとするのもNG。
疑問
CPUのTDPは65Wで、省電力で有名なM/Bと省電力な2.5インチHDDの構成で
400W電源が瞬間的にでも容量不足になるなんてありえるでしょうか?
文中の「別の電源」も400Wで、安ケース付属の無名電源です。
ネットで調べると、USB挿入時に電源が落ちる症例では、電源の出力不足が
指摘されていますが、この構成では不足はないと考えています。
他にどういった理由が考えられるでしょうか?
M/Bと電源の相性が悪かったということはありえるでしょうか?
この場合自己責任ですよね。
初期不良で100W程度の出力になっている、なんてことはありえるでしょうか?
自作経験は長い方ですが、こんな不良は見たことも聞いたこともなくて…
さっさとショップに相談に行け、と思われるかもしれませんが、
こちらでご指導いただいて、方針を決めてからショップの方と
相談したいと考えています。
どうかよろしくお願いいたします。
お礼
> HTもOFFにしてるので電気食っちゃいますが…。 これHTじゃなくてSpeedStepですね。すんません。 ちなみに、BIOS中のProcessor C StatesをEnableにすると この問題が発生することが分かりました。 しかし玄人志向の電源の時だけです。 省電力にシフトするときに何か電力が不安定になるような特性があるのかもしれませんね。 それこそ不良品かな。 サポートセンターには電話が繋がらず…。 Cステートがないと消費電力が心配ですが、まずは本件の原因が分かりましたので 閉じさせていただきます。 mm_wanko_mm様、アドバイスいただきましてありがとうございます。
補足
回答ありがとうございます。 USBは5Vですよね。電源のパッケージには3.3Vと5Vの合計で130Wと記載されています。 3.3V系はM/Bのはずですので10W程度、5Vもキーボードとマウスは微々たるものですし、 外部電源のUSB-HDDも少量のはず(電力記載なし)。 足りてそうですよねぇ…。 また、BIOSで電圧のチェックをしてみましたが、12Vラインが11.90Vで他のラインは 定格よりちょっと高い電圧を示していました。 多分±数パーセントは設計上想定されてる範囲ですよね。 ここで、大きな発見をしました。 BIOS画面中であれば、問題を起こすUSB機器を接続してもリセットされないのです。 同時に複数個つなぎましたが問題ありませんでした。 BIOS設定中は、たぶんBIOS設定用のBIOS設定(?)で動作しているので、それに近い 設定を予想して設定してやれば動作するのでは?と思い、片っ端から拡張設定を OFFにしたところ、OS動作中でもリセットされなくなりました。 HTもOFFにしてるので電気食っちゃいますが…。 どこかの設定値が効いてるはずなので、少しずつOnにして動作を見ていこうと思います。 原因が分かったらこちらで報告して締めたいと思います。 長文失礼致しました。