※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 少し質問があります。自作PCにて利用していたのですが、最近M/Bを交)
自作PCの電源トラブルについて
少し質問があります。自作PCにて利用していたのですが、最近M/Bを交
少し質問があります。自作PCにて利用していたのですが、最近M/Bを交換し、配線も全て確認したのですが、PCの動作が挙動不審になり個人的には電源が怪しいと判断したのですが、情報お待ちしております。
構成は、PhenomII720、DDR3-1GB×4枚、M4A89GTD-Pro/USB3、HGST(HDT721010SLA360、1台)、Maxtor「6V200、1台」、PX820SA-JPB、TSST-DVDドライブ、Radeon-HD4770(512MB)、3.5インチ・フロッピードライブ1台、後面8インチファン、内部12インチファン、前面8インチファン、NeoPower650電源、WindowsXP-Pro(SP3)といった形です。
構成の内、NeoPower650をEnarMAX製電源(480W)に交換すると問題ない状態ですが、NeoPower650にすると、電源瞬断やWindowsが不定期に固まる・リセットを繰り返す等問題が多々起きます。
約1年間利用していますが、EnarAMX製電源に比べて利用時間が短く、電源の仕様が心配です。元々、Antec製電源の利用は初めてだったのですが、メーカー・機器的に信頼性・安定性はどうなのでしょうか?
お礼
最終的に保証付きのOwltech製の電源を申し込みました。何かイレギュラーが発生した際に3年間はメーカーサイドで無償対応してくれる形態だったので、丁度「M12D SS-850EM」がTSUKUMOで21000円前後で高価だったのですが、決めました。 金額的にシルバーストーン製が5000円前後安かったのですが、保証をとりました。 TSUKUMO価格で、シルバーストーン電源が15000円に延長保証+交換保証を付けても良かったのですが、有難うございました。
補足
更なる補足有難う御座います。そうですか、内部電源コードが直付けタイプですか。今まで利用していたのは、ラチェットタイプでしたので、利用するコードだけ差して利用可能なタイプでした。将来的なスパンも考慮し、800W若しくは850Wタイプも魅力ですね。 個人的な好みですと、現状のラチェットタイプのATX電源が良いかなと思ったりしていますので、予算上シルバーストーン製「ST85F-P」、「ST75F-P」、EnarMAX製「EMG800EWT」あたりから選択導入の検討致します。 気になるのは保証面ですが、EnarMAX製ですと3年間保証となっているので、迷いますね。 他社メーカーとなると、Owltech製ですと3年若しくは5年間保証機材がありますが、こういった電源装置は、保証が1年間のみでも大丈夫でしょうかね?