• 締切済み

左大腿部の痛み

3~4週前から左大腿部に痛みがあり、椅子から立ち上がった後、しばらく歩き出すことができない状態です。立った状態で少しいて、いわば馴染んでくると全く痛みがなく歩け、階段の上り下りさえ痛みなく可能です。3~4週前に、やや長い時間、デスクワークを行い、立って歩き出したときに大腿部に痛みを感じたのが最初かと思います。2週前には寝ていて、寝返りの際に左大腿部にぎっくり腰のような痛みが出たこともありました。そのときは2、3日、歩き出せるまで時間を要しました。 肉離れ? 何か考えられる病気、ありますか?

みんなの回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.2

>12年前に腰椎椎間板ヘルニアで手術を受けたことがあります。 なるほど、であれば手術した上下の椎間板が傷んでいる可能性もあると思います。 >私の父は腰部脊柱管狭窄症で手術を受けたことがあり、体質が似ているのかもしれません。 神経痛としてら、いわゆる間欠性跛行と呼ばれる現象の可能性もありますね。 父は手術するようになりましたが、手術以外の治療で落ち着く可能性はないのでしょうか。 脊柱管狭窄症(LSCS)の治療保方法はまず保存療法がメインになると思います。保存療法とは薬物、電気や牽引などのリハビリ、ご自分では筋トレやウォーキングです。お薬は非ステロイド系消炎鎮痛剤、PGE1製剤、末梢性神経障害性疼痛治療剤などを症状にあわせ処方すると思います。 病院以外では鍼治療をお勧めします。鍼は治療の持続効果も長いので、週一回ほどの施術でも十分効果を出せます。病院の治療(お薬、リハビリ)との相乗効果も望めますので、病院の治療と並行して行うようにしましょう。また鍼とは揉んだり、押したり、捻ったりはしないので実は体に一番やさしい治療方法になります。ただ、中にはマッサージや整体のようなことをしたがる施術者もいますから、病院で病名を言われた、骨や椎間板に異状がある、といわれた方は治療の前にしっかり伝えておきましょう。 症状が落ち着いてくればご自分では屋外ウォーキングや筋トレなど適度な運動をしましょう。 何よりもまずは原因を知ることから始まります。お早めに整形外科に行かれてみてください。長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

mochan-goo
質問者

補足

いろいろ教えていただき、たいへんありがとうございます。 整形外科を受診し、MRI検査を受けました。 第2・第3腰椎間、第3・第4腰椎間での脊柱管狭窄症とのことでした。 左大腿部に痛みがあったのですが、股関節や大腿部のレントゲン写真では 問題はないとのことでした。やはり神経の痛みとのことでした。 先ず、「リリカ」という薬を処方されました。わずか1錠だけ飲んだだけで 歩けるようになり、よく効くのでびっくりしました。 ただ、それでも痛みが残っており、おしりに神経ブロックの注射を受けました。 まだ左膝あたりに痛みが残っており、様子を見ています。 以上のような経過です。 また状態を報告しますので、アドバイスいただければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.1

膝は痛くありませんか? 転んだ、捻ったとかではないのですね? 症状としては神経痛かもしれません。脚の神経症状は腰が原因になります。その中で一番太い坐骨神経とは腰から足先まで伸びている神経ですが、腰になんらかの異常があればその走行上に(お尻、太腿、脹脛、足裏など)に痛みや痺れなどが出ます。全て出る人もいれば、お尻だけ、太腿、ふくらはぎだけとかいう人もいます。 病名としては 「坐骨神経痛 = ヘルニア」 ではありません。原因疾患はヘルニアの他、脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、すべり症などですが、特別骨など構造に異状がなくても、炎症が強く起こっていれば出る可能性はあります。腰疾患の診断にはレントゲンが必要ですので、病院で調べてもらってください。 レントゲンとは病院でしか撮れませんので、整体、整骨院ではなく必ず整形外科を受診されてください。お大事にどうぞ。

mochan-goo
質問者

補足

お返事、ありがとうございます。 整形外科のお医者様でしょうか? 丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。 私は51歳、男性です。 12年前に腰椎椎間板ヘルニアで手術を受けたことがあります。 その際は左下腿に強い神経痛があり、神経ブロックで治まらなかったため 手術を受けるようになりました。あの強い神経痛は忘れられず、 それとは痛む場所も、痛み方も異なるので、筋肉の痛みと思っていました。 私の父は腰部脊柱管狭窄症で手術を受けたことがあり、体質が似ているのかもしれません。 神経痛としてら、いわゆる間欠性跛行と呼ばれる現象の可能性もありますね。 父は手術するようになりましたが、手術以外の治療で落ち着く可能性はないのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A