Windows7でのページファイルの削除について
PC環境
OS:Windows7 ultimete 64bit
メモリー:12GB
起動や動作が遅くなってきた気がするのでデフラグソフト「PerfectDisk 12」を使用し、Cドライブを分析したところデフラグを推奨されたので、起動時にCドライブのデフラグを設定しました。
デフラグ後の起動で
「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生した為、一時ページングファイルが作成されました。全ディスクドライブの総ページングファイルサイズが指定したサイズよりも大きくなっている可能性があります。」
とメッセージが表示されました。
それまでは一度も出た事がありません。
ページファイルを削除してからデフラグをしてページファイルを設定すると良いと聞き、
「パフォーマンスオプション」から「仮想メモリ」の「ページングファイルなし」にチェックを入れましたが、「PerfectDisk 12」で分析すると、「Pagefile.sys」が断片数約16,000になっていました。
私の調べた頁では「ページングファイルなし」で「Pagefile.sys」が削除されるように書いてあったのですが、消えていませんでした。
再度起動時のデフラグをセットしデフラグしましたが、その後の分析でも「Pagefile.sys」は消えていませんだした。
その後「仮想メモリ」-「ページファイルなし」では動作に不具合を起こす場合があるという記事を読んで、「カスタムサイズ」で推奨と表示されていた「18394MB」に設定しました。
その後の使用で、一日目は「コンピューターの開始時にページングファイル構成……」のメッセージは出ませんでしたが、二日目の起動で表示されました。
この時点で「PerfectDisk 12」で分析すると「Pagefile.sys」は断片数16,383ファイルサイズ5.17GBとなっていました。
そこで質問なのですが、
・「Pagefile.sys」の断片化を無くしたいのですが、完全削除することは出来ないのでしょうか。
・「PerfectDisk 12」では起動時のデフラグをしても「Pagefile.sys」の断片化は解消できないのでしょうか。
・「コンピューターのメモリーが12GBあっても「コンピューターの開始時にページングファイル構成……」が出るのはメモリーが足りていないのでしょうか。フォトショップのような画像ソフトは使用していませんが、ブラウザにSleipnir6を使用し、常時100~150タブくらい開いています。
ご存じの方、よろしくおねがいします。
補足
専門用語ばっかりで意味がわかりません。。。 CPUの使用率が、ここが肝心で 80%以上つねにある状態ではありません。 ディスクアクセスの劣化。新品で買ったばかりのパソコンなので、HDDが壊れかかってるとは考えにくいと思います。 >常駐型や、スケジュールに登録された、デフラグやアンチウィルスなどメンテナンスや、監視プロセスです。 KingSoftのアンチウィルスソフトを使っています。 これを入れてから最近までは全然重く感じません。 >フラギュメーション等、デフラグでメンテしていないために起こる事です。 →これの意味が全く分かりません。 >つまり、あなたが全く分析できていないので、そのような発言になるのでしょう。 「分析」というボタンをクリックしましたが、 そのボタンは意味がないということですか?WINDOWSのパソコンはこの機能は意味がないのでしょうか? >>USBメモリをインストールした時 通常、そのような事はしません。 →でも、USBを初めて差し込むと、必ず「ドライバーがインストールされました」のようなメッセージが出てきますよ? もっと、わかりやすい表現で回答できる方、お願いします。