ベストアンサー PCBを発見してしまったら 2011/06/11 23:34 もし電気工事をする際にPCB入り安定器、トランスを発見してしまった場合はどうすればよいのでしょうか? またPCBの保管についてもおしえてください! よろしくおねがいします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー black2005 ベストアンサー率32% (1968/6046) 2011/06/12 00:18 回答No.2 環境省の資料にある、下記Q&Aをご参考に・・・ *** Q 使用中の電気機器にPCBが含まれていることが確認された場合はどうすればよい ですか? A 電気事業法(電気関係報告規則)に基づき、PCB含有が判明した後遅滞なく所管 する産業保安監督部にPCB含有電気工作物の使用に係る届出を行う必要がありま す。なお、現在使用中のものは引き続き使用することが出来ます。 *** 要は、届け出る必要はあるが、廃棄はせずに継続使用が可能です。 また、保管に関しては都道府県知事への申告が必要。 詳しくは、環境省の下記資料をご参考に・・・ http://www.env.go.jp/recycle/poly/pcb-pamph/full.pdf 質問者 お礼 2011/10/19 23:11 回答ありがとうございます! 引き続き使用が可能だなんて危ないですね・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) EleMech ベストアンサー率52% (393/748) 2011/06/12 00:13 回答No.1 発見、廃止ともに、電気関係報告規則の第4条に、「設置場所を管轄する産業保安監督部長へ届け出なければならない」とあります。 私もまだ出会った事が無いので、どういった手続きを踏めばいいのか詳細は分かりません。 廃止については、電力では区分けされた保管場所に保管していました。 個人、中小工事店ではどうする事も出来ないと思いますので、工事組合か、電力に相談してみてはどうでしょうか。 質問者 お礼 2011/10/19 23:11 回答ありがとうございます。私もPCBにはあったことがいので詳細がわかりません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電その他(生活家電) 関連するQ&A PCB入りトランスの保管場所について 実は、絶縁油の試験結果より、動力3台のトランスに 微量PCBが含有していました。 それで、近々新品と取り替えて、これらのPCB入りトランスを保管することになるのですが、これらを 保管する場所がありません。 今考えているのは、電気室があるのですが、これの中に 保管しようと考えています。 作りは、周りはブロック、床はコンクリート、 屋根はスレートです。 この場合、例えば電気室に保管してはならないなどの 法律等があるのかが不安です。 絶縁油が2000リットルを超える場合は消防法などの 制約があるみたいです。 今回対象のトランス3台分の絶縁油は1600リットルくらいです。 識者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 PCBの保管に付いて 近年、高濃度PCBの回収処分が開始され徐々に実施されていますが 低濃度PCB含有のトランスを所持しています 低濃度に関しては、国から依然として回収計画が発表されていないため その間、保管が余儀なくされています そこで保管の際の漏洩防止カバー(トレイ)なのですが PCBの性質から、ステンレス製・鉄製 以外でも 樹脂性などで漏洩が有った場合に耐えうる材質をご存知でしょうか? ご教示のほど宜しくお願いいたします 微量PCB入りトランス 微量PCB入りトランスはもし更新工事中にPCB入りだと判明した場合の処理は請負業者で処分してもよいのでしょうか? 事業者責任で処分するのでしょうか? 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム PCB リサイクルをしている会社をやってます。 前からトランス変圧器の中にPCBがはいってるということが言われておりましたが、今までそんなにPCBについて気にしてなかったのですが、ネットで調べるとPCBは人体毒性がかなり強いということを知り、不安になっています。トランスは中に銅が含まれており、リサイクル品としてリサイクル業者のあいだで取引きされています。1975年前のものはあぶないのであつかわないようにしておりますが、それでも調べれば調べるほどもしPCBが入っていたらと思うと不安になります。具体的にどのように危険なのか?オイルにさわるだけで駄目なのか?近づくだけでも駄目なのかオイルを抜いたあとの容器、オイルが垂れた場所も汚染されて近づかないほうが良いのか?どなたかよろしくお願い致します。 PCB処理を委託できる業者 この7月15日にPCB廃棄物処理に関する法改正があり、 コンデンサやトランス等のPCB廃棄物の譲渡ができなくなりましたが、 現在、自社内での処理ではなく、PCB廃棄物の処理を実際に 外部委託できる業者はあるのでしょうか? ビルの売買や土地購入に際して、譲渡できなくなったPCB廃棄物は、 新しいビルのオーナーが保管しなくてはいけないのでしょうか? しかし、PCB廃棄物の所有権は古いビルのオーナーにあるままだと 思いますので、どのような扱いになるのでしょうか? どなたかご存知の方、どんなことでも良いので教えて頂けますでしょうか? PCBに触れた場合。 最近、高圧トランスの絶縁油に触れる機会がありました。 トランスの製造年は生産中止の行政指導前であった為、PCB混入の確立が高いと思っています。 いくつかの類似質問は読ませていただいたのですが、私の知りたい事と少々異なっていたので、ここに質問させていただきます。 ・カネミ油症事件など、極微量のPCBを長期に渡って摂取した場合体内に蓄積され害を及ぼす、とのことですが、 絶縁油の高いPCB濃度のものを一時的に摂取した場合にはどうなるのでしょうか? 規制される前は絶縁油の中に手を入れて作業していたとの話も聞きましたが、健康な状態でなく、傷口があった場合にはどうなるのでしょう? 高濃度のPCBが体内に一度に吸収されると言うことになるのでしょうか? ・その場合には中毒症状は早く発現するのでしょうか? ・関連サイトを見ると、PCBの付着した衣類等も産業廃棄物扱いとなるらしいですが、私はPCBに触れた手で色々な所を触っています。 そういった箇所を傷口のある人が触れたり、舐めたりした場合には、体内に吸収されてしまうものなのでしょうか? かなり神経質な考え方だと思いますが、自分を含め今後の家族の事を考えると心配になってしまいます。 どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。 微量PCB保管について 微量PCB機器を取り外して、原則取り外した敷地内に保管するのが原則と思っておりましたが、 事業所の支店で数か所から微量PCBが発生した場合、まとまった一か所の場所に集約してもよろしいのでしょうか? PCB含有機器の処理期限について PCB処理特別措置法で平成28年7月15日までにPCB廃棄物を適正に処理するように決まっていますが、使用中(具体的には微量PCB含有高圧トランス)でもその期限までに廃棄物にして処理をしなければいけないのでしょうか。 色々と検索して調べているのですが、どうもそこのところがはっきり書いてあるのが見つかりません。 もっとも高圧トランスですので、そのころにはとっくに推奨交換期限(20年)を過ぎているのですが(既に過ぎている)、そこまで使用していたと仮定した場合を想定しています。 低濃度PCBに関するトランスの処分について 低濃度PCBに関するトランス(変圧器)の処分について質問です。 最近は産廃業者にトンラスの処分を依頼するときに「PCB非含有証明書」が必要と聞きました。 その場合、メーカが証明するもの、若しくはPCB含有検査の結果証明などを添付すればいいと考えますが、トランスは絶縁油の入れ替えの可能性があるので、非含有の証明だけでは不十分に思えます。 前述の証明書とともに、その後、絶縁油の入れ替えが行われていないことの証明も必要かと考えますが、これはどのようにすればいいのでしょうか? それともそこまでは必要なく、あくまで前述の証明書があれば、産廃業者は処分対応してくれるのでしょうか? ご教示お願いします。 PCB含有の可能性がある設備を有した建物譲渡 ある会社の不動産の担当者です。 中古物件の建物(現在は使用していない)をC社に売却することで協議中です。 しかし,当該物件のトランスにPCBの含有の可能性があることが既に判明しています。 山口県によると,PCB廃棄物については,PCB法にもとづきH38年度末までに処分等の完了が定められていますが,PCB使用機器については,これを規制する法令はないとのことです。ただ,日本はストックホルム条約により,平成37年までの使用の全廃が求められており,PCB使用機器も今後立法化の可能性が高いとのことでした。 1.そうなると,PCB含有の可能性があっても,現状有姿で譲渡しても問題ないとの理解でよいでしょうか? 2.この場合,PCBの含有云々は重要事項説明対象外ですが,同書に記載しておくべきでしょうか? 3.もし,C社から,建物を譲り受ける際,売主が宅建業者として適正対応して譲渡すべきとの申出を受けた場合,次の対応が考えられますがどのように思われますか。 (1)PCB法・宅建業法上の問題がないことを説明し理解を求め,あくまで現状有姿の譲渡とし,申出を断る。 (2)当方が適正対応する(新品に取り替える)ときは,当該取替費用を譲渡価額に加算する。 4.実は,当方はPCBの含有の可能性がある当該トランスを近々に取り外す予定でしたが,不使用建物のため取り替えることまでは考えていませんでした。 当方が,当該トランスを取り外した場合,その建物は電気が使えない状況になります。 このような状態で引き渡すのは,C社も理解できないと思われますので,3(1)または(2)の対応になると思います。 もし,当方が「宅建業者として,PCB含有の可能性がある物件は譲渡できない。平成25年度末までに自主的に当方で取外・取替を行ったうえで引き渡すべき」と判断した場合で,3(2)の措置を講じるときは,次の考え方がありますが,どう思われますか? PCB使用機器の廃棄が平成38年度末と仮定し,本来,C社において,取外・取替すべき作業を当方が実施するのだから,取外・取替費用について,平成25年度から平成38年度末の13年間の運用益を考慮した金額(費用×複利現価率)を申し受ける。 変な質問ですが,どう考えたらよいでしょうか? 連休明けたら,対応方針を考えなくては・・・ PCB安定器について PCB安定器の疑いがある蛍光灯器具40Wにて、キングストンというメーカーのものが 多数出てきます。PCB含有されているか判断したいので、ご存知の方教えてください。 かなり古いので、銘板が消えていて情報がありません。 微量PCBの処理で 工場の電気設備を管理しています。 工場内の変電設備を更新を計画していますが、撤去する機器の絶縁油に微量PCBが含まれている場合の取り扱いはどのようにすればよいのでしょうか? また、変流器など油が抜く構造(コックがない)の機器は PCB検査ができないと思うのですが、その機器の取り扱い もどのようにすえばよいのでしょうか? LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム PCBの健康被害 PCB入りのポールトランスを解体する仕事をしています。手袋はしているのですが染みて多少素手に触れる事になります。ご存知の通りPCBは発癌性の猛毒の化学物質であり健康被害が心配です。一度、二度触れるならまだしも毎日のことなのでいくら微量でも細胞レベルで蓄積され将来また次の世代に悪影響を及ぼすことはないのでしょうか?それともこの程度なら心配ないのでしょうか?どなたかご教授願います。 【電気】PCBは処分期間が過ぎても濃度が低いと処分 【電気】PCBは処分期間が過ぎても濃度が低いと処分期限超過しても問題ない? 処分期間が適用されない濃度を教えて下さい。 あと薄い濃度の場合は処分期間を過ぎても良いというのはいつまで引き伸ばして処分処理を終わら終わらせると良いのですか? 元ネタ↓ 【開催!PCB廃棄物の適正な処理促進に関する説明会】 PCB廃棄物は法律で処分期間内の処分が義務づけられています。古いビルや工場のコンデンサー・照明器具の安定器にPCBが含まれている場合があります。 本説明会への参加申込みはこちらから受付中です!→https://t.co/7s4oyXRZBC https://t.co/wtY0LWrSU8 PCB機器の保管方法について 御世話になります。 このたび変圧器から微量PCBが検出されたのですが保管方法はどの様にすればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。 PCBの分析について ガスクロ(ECD)で排水中や食品中のPCBを分析してます。ガスクロによる方法だと26種の異性体のピークを検出して定量するので、特に低濃度の場合その数値が本当にPCBの正確な数値かどうか分かりません。リテンションタイムだけの判断なので何か別のピークをひろう場合もあると思うのですが、例えば26ピーク中半分くらいのピークが一致すればそれはPCBだと判断して良いとかそういったものがあるのでしょうか。 GCMSはいまのところ使えません。 PCB油ってダイオキシンが発ガン性物質なのですか? PCB油ってダイオキシンが発ガン性物質なのですか? PCB油って揮発性があったら油の状態を維持出来ないはずなので、燃やさない限り安全ですよね? PCB油を扱う際はどのレベルのマスク着用が必須ですか? それとも油の状態で燃やさない場合はマスク不要ですか? このPCB油を扱うには危険物取扱者の資格が必要ですか?それとも消防法? 微量PCB含有の変圧器の輸送 来月早々にも計画があるのですが、色々調べてもよく判りません。 (直接、関係官庁には聞きにくいので、知っている方アドバイス下さい、 お願いします) 微量PCB(10PPM)が含まれた古い変圧器(油量90Lほど)を 他県にある撤収工場から、保管場所施設があり特別産廃管理者も居る当地へ輸送しょうと計画しています。 (この変圧器は油を分析し混入が判明したのはごく最近であり、PCB機器使用の届けは出していません) (質問) 1,関係法規があるのでしょうか(高濃度PCB使用機器は、使用地の届出機関に移動を申入れして許可を貰ってから輸送した経験あり) 2,通常の油入電気機器として扱って輸送して良いのでしょうか。 PCB法が定義する廃棄物 ある会社の不動産の担当者です。 中古物件の建物(現在は使用していない)をC社に売却することで協議中です。 しかし,当該物件のトランスにPCBの含有の可能性があることが既に判明しています。 山口県によると,PCB廃棄物については,PCB法にもとづきH38年度末までに処分等の完了が定められていますが,PCB使用機器については,これを規制する法令はないとのことです。 そうなると,PCB含有の可能性があっても,現状有姿で譲渡しても問題ないと思います。 この点について,PCB廃棄物の「廃棄物」の定義は,PCB法第2条に廃棄物処理法でいう廃棄物とされ,同処理法で「ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のものと」されています。 ここで「不要物」という点について,上記のとおり当方が保有している「中古物件の建物で,現在は使用していないもの」が「不要物」になるのは,次のような考え方でよいのでしょうか? 1.現在使用していない中古物件の建物を取り壊そうと社内決定手続を行い,実際に取り壊そうとした時点から,「不要物」となり,「PCB廃棄物」としてPCB法の適用を受ける。 2.現実として,現在使用していない中古物件を取り壊す云々といった方針を定めることもなく,何らの管理も行わず放置しておくなど,会社として譲渡するとか,使用するとかの実態がみられない時点から,「不要物」となり,「PCB廃棄物」としてPCB法の適用を受ける。 当方の建物が,いつの時点で,PCB法の適用開始となるのかということです。 相当マニュアックな質問ですが,どうぞよろしくお願いします。 蛍光灯(PCB使用安定器)について うちは築35年の古い社宅にすんでいます。 団地のような住まいです。 先日PCB使用安定器のことをニュースで見て うちの社宅の蛍光灯(いえのまえ)は大丈夫なのかなと思いました。 ちょうど今蛍光灯が切れていてちかちかしています。 毎日その下をとおりますし、家には小さい子供もいます。 蛍光灯は教室などのものよりも少し小型で各住戸の前の天井に 一つづつついています。 またこの安定期が使われていた場合 どうなったら こわいのでしょうか?教えて下さい 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます! 引き続き使用が可能だなんて危ないですね・・・