• ベストアンサー

BS,CS衛星放送の分配器について

屋内用分配器ですが、樹脂製のものとかダイカスト製のものとかありますが どれを選んだらいいのでしょうか? 今は屋外で2分配していますが、それは雨のことを考えて高いけどダイカスト製にしました。 さらに、屋内で2分配したいと考えているのですが受信電波が弱くなるとか問題あるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>どれを選んだらいいのでしょうか? どれも大差ないので、値段で選べば良いでしょう。 なお、注意しないとならないのは、以下の点です。 ・アンテナ給電 「全端子電流通過型」であれば問題ありません。 そうでない場合、アンテナに電源を供給する装置は「電流直通」の端子にしなければなりません。 屋根裏にブースターがあり、ブースターからアンテナに給電している場合は、ブースターがある方を「直通」の端子に繋がねばなりません。 ・屋外用と屋内用 屋外用で重要なのは、材質ではなく、形状です。 屋外用は、以下 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4979850947628 の製品のように、全端子が装置の下側に付けられ、装置表面から伝わる水滴が端子部分に来ないようにヒサシが付いた形状になっていて、防水キャップが付属しています。 また、結露や温度変化などの影響を考えると、亜鉛ダイカスト製よりも樹脂製の方が屋外に適しています。 このような形状になってない場合、たとえ素材が亜鉛ダイカスト製でも、屋外で使用してはいけません。屋外で使用すると、端子部分がら同軸ケーブル内に水が入り、最悪の場合、壁の中を通っているアンテナ配線をすべて交換する事になります。 ・分配器と分波器 分配器と分波器は違います。間違えないようにして下さい。 ・対応周波数 分配器には「UHF・VHF専用」と「UV・BS/CS対応」があり、BS/CSで使えない物があります(バンドパスフィルターが入っていて、BS/CSなどの特定の周波数の電波を通さない物がある) >今は屋外で2分配していますが、それは雨のことを考えて高いけどダイカスト製にしました。 亜鉛ダイカスト製を選ぶだけでは駄目です。亜鉛ダイカスト製であっても、形状が「屋内用」の場合、決して屋外で使ってはいけません。 以下の製品 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877034779 は亜鉛ダイカスト製ですが、端子が上下にある、機器表面から伝った水滴が端子部分に入り込む、防水キャップが無いなど、屋外では使用できません。 質問者さんは、値段、材質だけを見て、屋内用の物を屋外用と勘違いして屋外使用しているようですので、早急に、屋外用の分配器と交換した方が良いと思われます。 と言うか「どれを選んだらいいか判らないような素人」が、屋外の配線を弄り回すこと自体が間違っています。 素人が屋外配線に手を出せば、屋内の壁の中を通るアンテナ同軸線の内部に水を入れて内部から錆つかせ、壁の中のアンテナ線を全部取り替える費用に百数十万円、と言う大事故になります。 そういう「大事故」を起こしたくないなら、屋外部分だけは、多少の費用が掛かっても「プロのアンテナ工事業者」に依頼しましょう。 当方はプロではないですが、趣味のアマチュア無線を通じ、屋外のアンテナ配線を自前で行うため、防水処理で風雨との戦いを20年以上続けてます。 屋外での配線は、20年以上の経験があっても「負け」を喫する事があり、かなりの経験と熟練を要します。素人が気安く行える作業ではないので、気軽に手を出してはいけません。

ku2003sk
質問者

お礼

ありがとうございます。 失礼しました。質問文の書き方を間違えました。 今、屋外で2分配しているのは、「DX製の屋外用2分配器2DBL1C」で、差込は全て下向き、防水キャップ付きです。それでも接栓部をOリング等でシールしているようにないので、念のため雨が直接かからない軒下までケーブルを引き込んで取り付けました。アンテナ部はアンテナに付属の接栓付きケーブルで、Oリングでシールしてあります。  お聞きしたかったのは、屋内でもう2分割する場合に、ダイカスト製とか、樹脂製とか値段の差とかで「電波、ノイズのシール性能」に違いがあるのかということなのですが、あまり差はないようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1080/2457)
回答No.7

まぁどうでも良いが、電力比と電圧比くらい学びましょう・・・対数学んでくださいね。 周波数による分配損失(電力比1分配あたり-3dBは理論値)を語るなら 端子間結合損失のほうが余程大きいわけだが?

ku2003sk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

間違った解答をしている方がいますので、訂正しておきますね。 2分配で-3dBって・・・・何を根拠に?? おまけに2分配+2分配で-6dBですって??? 分配損失は、その周波数帯により大きく異なります。ましてや今回の場合、BSでの事ですよね。 BSにおいては、最初の2分配損失で片足で-5から6dBの損失です。 その片足から更に2分配する訳ですから、相当の損失となり-6dBなんてもんじゃありません。 カタログ数値も読めないようでは、他人様に教えるレベルではありませんよ! もう一度お勉強した方がいいですね。

ku2003sk
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.5

BS/CSデジタル信号はブースター無しでは2分配が限度ですね。 2分配後の2分配ですか BS/CSパラボラアンテナを2台取り付けた方が賢明です。 BS/CSパラボラアンテナセット(本体・ケーブル15m・ベランダ取り付け金具付き)8000円程です。 NHK衛星カラー契約は世帯毎の加入ですからアンテナ幾つ取り付けてもOKです。 最近まで家電量販店TVに勤務していました。 

ku2003sk
質問者

お礼

ありがとうございます。 ブースター、アンテナ増設は値段、設置場所等で検討します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1080/2457)
回答No.4

分配器の場合、入力に対して出力は電力も分けられてしまいますので、 必ず、電力が分配数以下、つまり2分配なら-3dB以下になります。 なのでダイカストとモールドを比べればダイカストなのですがその損失差が誤差の範囲になるほど 分配損失のほうが大きいので材質はどちらでも変わらないといえます。 今回は屋外で2分配 + 屋内で2分配 なので 最大-6dBの損失になります。 CS/BSの受信は周りの建物ではなくアンテナの方位に障害物がないことと衛星のビーム幅の範囲にあるか否かです。 分配損失が気になる場合はそれを補うためにブースターを分配前の最先端に入れます。 >受信電波が弱くなるとか 受信した電波の強度は強くもなりませんし弱くもなりません。 損失が出るか出ないか、あるいは信号に対するノイズが相対的に増えるか減るかです。

ku2003sk
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらでもかわらないのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 私は屋内で4分割して使用して居ますが、弱まってはいるものの、デジタルでは何の異常もなく受信できています。風雨にさらされる危険を勘案すれば室内での分岐の方が安全だと判断してそのようにした次第です。ブースターの使用を覚悟したのですが、使用せずに済んでいますよ。北海道などの高緯度では問題が出るかも知れませんね。

ku2003sk
質問者

お礼

ありがとうございます。 4分割でブースターなしでOKというのはいいですね。 当方中国地方でビルなどのない郊外なので大丈夫かもですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

おくないなら、どちらを選んでも、問題ないと思うよ。

ku2003sk
質問者

お礼

ありがとうございます。 金属ダイカストのほうがノイズをカットしてよいのかと思っていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A