物事に関しての感じ方、捉え方に関しての質問です。
物事に関しての感じ方、捉え方に関しての質問です。
ここ最近、職場で「どうしてこの場面でそんな風に捉えるの?」とか、
「この出来事に対して、そんな風に思う人がいるなんて考えられない」など、
どうも、自分が普通の人とあまりにも違いすぎる視点から物事を見ているのだ、と
思わされることが何度かありました。
また、口に出す言葉も,同意語でありながら、
他者にとっては少なからず嫌味に聞こえてしまうような単語を
発していることがあるようで(口にしているときには気づいていないのですが…)
職場の上司にはやんわり注意されてしまう始末です。
単語に関しては私の無知が原因だったり、使用法が間違っているのだと思うのですが、
今まで”ある事象に対して、どの方向から見るのが一般的か”と考える機会がなかったためか、
思ったことを感想として伝えると、上記の言葉や、空気を読んでねなどといわれてしまうのですが、
読んだ結果、その捉え方・感じ方・感想だということがこちらとしても心苦しく思ってしまいます。
単語についてもその言葉に対する感じ方が違うために
使うべきではないタイミングで発してしまうのかもしれません。
ちなみにアスペルガー症候群ではないかと思ったこともありますが、
一応ネット上にある自己診断の簡易検査では閾値内でした。
質問したいことは、
同じように他者と感じ方や視点が違う、と自覚されている方に
『違う視点での考え方をどうやってコントロールしているのか?』ということです。
人と違う意見であることはダメなことではないと思うのですが、
同調しなければいけない瞬間や、変な人だと思われないようにどうしているのか聞きたいです。
経験で見極めることしかないのであれば、
どういった機会を増やすことが勉強になるかも教えていただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
お礼
自分について考える。これは確かに深そうです。また、自分をテーマにしてそこから世界の全てのことを考えれば確かに時間はあっという間になりそうです。『永遠に考えられることは?』と限定するのではなく、全てを考えの対象にするというのは見失っていました。有難うございました。