- ベストアンサー
センター国語の参考書
国立理系志望の高校二年生です 私の通っている高校は単位制で授業を選べるのですが、時間割に余裕がなく今年は国語系の科目の授業が全く取れませんでした。(偏差値は50くらいです) なのでセンターの国語の勉強は自力で頑張ろうと思うのですがいい参考書を教えて頂きたいです。 一年で古文漢文は文法も少しはやりましたが不安なので基礎から書いてあるものがいいです。 できれば現代文、古文、漢文それぞれ教えていただけるとありがたいです。 また、センターの過去問はいつごろまで、またはいつごろから、どれくらい実力がついたらやり始めるといいでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
新宿区で塾を経営しています。 現代文に関してですが、もしよければ参考にしてみて下さい。 現代文の勉強は、まず第一に「時間をかけないこと」が大切です。 時間をかけないで、解き方のコツを掴むことです。 読むだけでも結果に繋がるかもしれませんので、よろしければ読んでみて下さい。 ■現代文のルール 1.現代文の問題の基本は「言い換え」 「~とはどういうことか」という問題が現代文では多く出てきます。これは傍線部の「言い換え」を訊いているわけす。 そして、その「言い換え」は、自分の言葉で言い換える必要などありません。傍線の在る段落とその前後の段落に「言い換え」るべき部分が記されていますから(※理由は後述)、それに置き換えればよいのです。 「~はなぜか」という理由を訊く問題も同様です。傍線の前後に必ず理由部分がありますから、そこを読み、そして「そこを言い換え」ればよいのです。(さすがにその部分が答えであることは少ないですね。) ちなみに、「~の根本にある考えは何か」等、さらに捻れば、傍線の段落の前後から離した部分を言い換えさせる出題も可能ですが、基本問題に慣れればすぐにできるようになりますので、難問(悪問?)に惑わされる必要はありません。 2.キーワードを言い換える さて、「言い換え」とは言っても、選択肢を見ると迷ってしまうということも多いでしょう。それは、選択肢を見る前にやるべきことをやっていないからです。 まず、傍線部内のキーワード・キーセンテンスを抽出する必要があります。つまり、傍線部内を切り分ける(分節する)のです。 たとえば、傍線が「AがBする」となっていて、それはどいうことかと問われたら、「Aの言い換え」が「Bの言い換えする」ってことだなと、傍線内を分けて考えるわけです。 この作業をやったうえで、傍線部段落とその前後の段落を探せば、はっきりと言い換えるべき言葉が見えてくるのです。 3.自分の頭で考えない 他の科目はまあまあなのに現代文で高得点できない多くの人が、自分の頭で考えようとしています(※これについても後述)。 これは「理解できなければ解けない」病や「心情推測」病という、日本の国語教育に蔓延している病気に絡んでいます。 しかし、大学入試に出てくる現代文の文章は非常に高級ですから、自分の頭で考えてわかるわけがないのです。というのも、一流大学の学生が、「よくわからない」と感じるような本がそのまま出たりするわけですから(もちろん、その学生は合格しているわけです)。 「わかる」とは何かという哲学的問題はさておき、「前から読んでわからなきゃいけないんだ」という考えは、入試現代文では百害あって一利なしなのです。 たったこれだけのルールを知っているだけで、現代文対策の勉強法は変わりませんか? もちろん、語彙力はあった方が得ですし、「対比関係」や「具体と抽象」など、現代文参考書に決まって出てくる知識も無いより有る方がマシです。でも、そんなこと知らなくたって、このルールを知ったうえで問題演習するだけで、ルールを知らなかった人には劇的な効果が訪れるのです。私の教え子たちがそれを証明してくれています。 このルールを知ったうえで、さらに「庄司の方法論」を加えることで、現代文の得点力は大幅に上がるのですが、ルールを知らなかった人にとっては、このことを知ってもらうだけでも必ず役に立つと思います。 現代文!頑張ってください!
その他の回答 (4)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
現代文の偏差値が代ゼミ高二模試で65あるなら、過去問解いて8割取れると思います。 まぁやってみてその結果で判断してください。 二次に国語があるのか無いのかが問題となるでしょう。 二次科目については、概ね、二次の勉強の余力でセンターを解く物です。 勿論センター過去問等々をしっかり解いて、感触を掴んだり、目標点が取れていることを確認することは重要ですが。 あくまで二次対策がメインとなります。 その偏差値通りの実力があるなら(あ、校内偏差値なんてのは出ていても意味無いですよ)、古典はもう一押しすれば基礎は完璧ということは? 古漢がセンターのみであるなら、おそらく単語も易しいだろうし、文法もややこしい物は出ないんでしょう。 基礎、易しいことがしっかりできていることが重要です。 二次に古漢があるなら、もっと本格的な基礎をがっちり押さえておく方が先々考えると無難だと思います。 センター対策のみで良いなら、私だったら、決める~センター~とか、面白いほど~センター~などのセンター向けの教材をやるだろうと思います。 やっってみて、文法ガタガタだとか、伸びそうにない、というのであれば、~はじめからていねいに~などの入門用教材を丁寧にやっていくでしょう。 二次向けにがっつりやるのであれば、~はじめからていねいに~などの入門用教材が必要な状態かどうか立ち読み等で確認し、必要ないなら標準レベルの文法と単語からやるでしょう。
- G-apple
- ベストアンサー率42% (16/38)
国語の勉強というより、センター対策の参考書になってしまいますが… 河合出版のセンター形式のうすい物を使っていました。 河合出版に限らずそういった形式の物は結構出ていると思うので、演習を重ねる目的で使ってみられてはと思います。 私も国立理系志望だったのですが、センター国語の対策は10月から始めました。 まわりと比べて少々遅い方でしたが…。 過去問は古いものはさほど気にしなくてもいいと思いますが、新しい物ほど本番と傾向が近い(と思われる)のであまり早くやってしまわないよう意識された方がよいと思います。 2000年以降の物は、少なくとも高3に入ってからでいいでしょう。 あまり最後にためておいても、やる時間がなくなってしまいますが…。 個人的なオススメは実際受けるスケジュールで、自分模擬試験をしてみることです。 なので月に2回全教科一気に解くとしたら単純計算で5~6カ月前から2000年以降の物に手を出しはじめる、といった感じでしょうか。 小説等は省略されている物もあるので、他年と組み合わせて1年分のセンターを作ってしまえばいいでしょう。 センター国語は独特で、記述の国語ができる(いわゆる「国語力」がある)からといってとれる物ではないので難しいかもしれませんが、頑張って下さい。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
現代文は、まず古~~い過去問をいくつか解いて、楽に安定して8割取れるかどうかを見てください。 安定して8割取れない場合は基礎力0ですので、出口や板野や河合の入試現代文へのアクセスなどで基礎力を身につけてください。 問題文を「分析」し、「解法」を「適用して」解くわけで、センター8割程度なら理系の方が伸び易いと思います。 教材をきちんと身につけ、それからまたセンター試験過去問を解いてみてください。 単にまぐれ当たりしたかどうかではなく、きちんとした根拠によって正解できているかどうかを見てください。 安定8割なら基礎はOKです。 それ以上要るかどうかは志望校や他の科目のでき次第でしょう。 > 一年で古文漢文は文法も少しはやりました やるのであればがっつりやるべきです。 文法は「全部」「完璧に」「スラスラ」の状態まで。 私はサボりました。 文章を読んで大意が取れれば8割近く取れます。 基本は週一くらいのペースで文章を読んで(予習して)解説を聞く、でしょう。 代ゼミ辺りのブロードバンド講義なども良いと思います。 文法からがっつりやるのであれば、(私自身がやったわけではありませんが) ・望月古典文法講義の実況中継 ・望月光の超基礎がため古文教室-古典文法編 ・富井の古典文法はじめからていねいに 等々でしょう。 漢文は知りません。 何れにせよ独学をするのであれば、書店通いは必須です。 教材にはレベルがあります。 難関大学レベル、入試標準レベル、基礎レベル。 センターレベル未満ということを極々普通に考えれば、基礎レベルの教材が必要であるはずですから、それで教材数はグッと絞れるはずです。 現代文以外のセンター過去問をいつやるか、ですが、 ・学習進度 ・時期 に依ると思います。 例えば、高三の12月の終わりに初めてセンター過去問を解きました、では遅いでしょう。 では今やればいいかというと、学習進度が全く追いついていませんよね。 いつやるか、以上に大事なのは、学習進度を整えることでしょう。 簡単に言えば勉強しろってことです。あなたが勉強していないということではなくて。 高三の夏休みまでに、センターの全範囲(理社の未習部は仕方ないですが)は一通り終えられるようにしておかないと、いつやるか、なんて考えるだけ無駄になってしまいます。 まぁ未習部を大量に抱えているだろう現段階では不要でしょう。 高二の間は不要じゃないかと思います。 勿論、あなたの学習進度に依りますがね。 難関進学校で成績優秀、センターの範囲の勉強、センターレベルの勉強はもう大体終わってます、というのであれば話は別ですが。 なお、偏差値を持ち出すときは模試名を書いてください。 高校受験の偏差値なのか、xx模試の偏差値なのか。 バカばっかりが受ける模試の平均点(=偏差値50)と、東大京大国立医学部という連中が受ける模試の平均点は意味が違うでしょう。 高校へは中学生ほぼ全員が行きますが、大学へ進学するのは高校生の半数です。 低レベル高校で、模試を受けたことがないという人は実在しますので、大学受験の模試の偏差値と高校受験の偏差値とでは、高校受験の方が下位層を多く拾いますので、それだけ高い値が出ます。 単純に比較できないのです。
- choko33ju
- ベストアンサー率47% (33/69)
国語に関して言えばセンターの過去問はなるべく早いうちから始めるのが得です。 特に現代文は高3の春くらいからコンスタントに過去問に当たり形式慣れするのが良いと思います。 現代文はこれといって知識が必要というわけではないので、 初めは時間をかけて問題を吟味し答えを出し、採点をして解説を熟読、 慣れてきたら時間制限を厳しめにしていく。これだけである程度得点力がつきます。 古文漢文は過去問に当たる前に基本的な文法、単語、句法を抑える必要がある。 センター試験古文漢文の点数が面白いほどとれる本、っていう本があって、 これの文法単語句法の欄だけピックアップしていって覚えていくのが手っ取り早いかと。 7割取りたければそれだけで十分だと思います。 8割以上目指すには少し不十分だけど、まあ7割取れるようになったらもう一度質問してください。 センターの過去問をやりつくしてしまったら、各予備校が出してる模試問題集を利用することをお勧めします。
お礼
回答ありがとうございます。 頑張りたいと思います
補足
こんなに多く書いて頂きありがとうございます 偏差値は高校受験のものです 今年四月にやったベネッセの実力診断模試では全国偏差値80、 去年最後にやった代ゼミセンター模試では全国偏差値65でした