• ベストアンサー

会社での電話の終わり方について質問です。

皆さん会社で社内の人間もしくは社外の人間と電話する際に どのような感じで終わっておりますか?どういう風に言いますか? 電話の終わり方がいまいちわかりません。終わりのタイミングがつかめないっていうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは^^ 電話の最後でしたら 『どうも、ありがとうございました。では失礼いたします。』 基本的にはベターじゃないでしょか? いかがですか いろいろなスチエイション(場面)がありますから 一概には言えませんが ご参考までに^^ 失礼いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lowsalary
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

こんばんは。 皆さん書かれていますが(場合によりけりですが) 「仕事を頂ける内容」「仕事の進捗を促進する内容」などでしたら 『ありがとうございました』は付けるようにしています。 あとは『では、失礼します』は定番ですね。 (本当は致しますでしょうが、口が回らないため) 社員なら『お疲れ様です』で終える時もあります。 その後、1秒ぐらい待って「あ、そうそう・・・」のような返しがなければ フックボタン(フックスイッチ?)を指で押して切ります。 受話器を置くと、どうしてもガチャン!と言うから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spmt
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

こんばんは。 話が落ち着いたところで「ありがとうございました。失礼します。」ですね。 相手が社外、社内、目上、部下にかかわらずこうしてます。 相手が社内で目上の方やお客様の場合は、相手が電話を切るのを確認してから切ります。 相手が社内で自分より下の場合や自分が客の立場の時は、相手がこちらが電話を切るのを待っているので先に電話を切ります。 電話の終わり方ではないですが、自分が電話を取った時に、相手が社内の場合や社外でも面識のある方の場合は聞かれなくても自分の名前を名乗ります。 その方が相手が話がしやすいと思うので...自分がそうなのでそうしてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他の回答者さんが、言うように「では、これで失礼いたします。」で構わないと思います。 電話を切るのは、電話を受けた方が先で、電話を掛けた方は、受けた方が電話を切ったのを確認してから、切る。あと、固定電話の場合ですが、受話器を置くと相手の耳にガチャンと大きな音が聞こえることがあるので、受話器を持っていない手の指で切る方が無難だと思います。スイッチで切る場合は別ですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A