JAVAプログラマーに転職するには?
プログラマーに転職したいと考えています。C言語の基本は学んだことあるのですが、JAVAを使うのは初めてです。私が次回うける会社は未経験可で、以前に言語は問わずプログラムを学んだことあるひと限定の求人でした。次回面接に行きますが、その時にJAVAの筆記テスト、と その場で、おそらく簡単なモノを何か作らないといけないかと思います。 かなり汗ってます。基本Cと共通するような考え方があり、入りやすいと思いきや、JAVAの方が奥深く、どこまでの範囲を中心に勉強すればよいのか分からず、ただやみくもにやるよりは、絞ったほうがよいのかと思います。 私が次回受ける会社のjavaでの業務内容は、おそらく教則本の入門編などとは、ことなり、JAVAでのデーターベース管理, スマートフォンアプリ製作などです。私のスキルは、教則本の基本的なサンプルを理解できるくらいで、低レベルです。特に、シューティングゲームのサンプルソースをネットで拝見したのですが、私には、このようなアルゴリズムを組み立てたりすることは、現段階ではできずに、自分のレベルの低さを痛感しております。できる方から見れば、このようなプログラムは超簡単だとのことですが、やはり、会社も即戦力のある方を採用されると思いますので、競争率は高く、未経験可とはいえ、自分のスキルをアピールする上で、一番必要なスキルはJAVAのどういった部分の技術なのでしょうか? あと採用する側の気持ちとして、未経験でも、どの程度期待しているのかがきになります。 恐縮ですが、現状で活躍なさる方にアドバイスいただけると有難いです。宜しくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 私の記憶では、ブームの時は、すべてのプログラムがjavaになるような勢いだったと思います。 しかし、その後はあまり話題にならないので単なるブームで終わったと思っていました。 Androidがブームみたいなので、ちょっとjavaをやってみました。 でも、開発環境のEclipseの設定で、Visual Editorが用意出来ずにくじけてしまいました。 Visual Editorをインストールしようとしたら、エラーがでました。 感想としては、PCのアプリケーションなら、vbやvc++の方が楽だな~です。 >エンタープライズ向けの大規模な開発ではJavaが広く使われています。 ここの部分がとても以外でした。 サーバーでは、phpはよくみかけます。 しかし、javaが使われていると知りませんでした。 エンタープライズ向けの大規模な開発とは、どのようなものでしょうか? そして、なぜ、そこでjavaがよく使われるのでしょうか? もしかして、マルチスレッドが出来るからjavaがよく使われるのかと予想してみましたが・・・ >「見えないところで使われている」という使われ方が多い この部分は、java vm等の環境を考えると納得できました。 ありがとうございました。