またまたお会い?しましたね。
こう…すみません、私が不勉強なのか、読めません。
「光」つながりなら、こちらは「洸(こう)」と読みますが…。
余談ですが、先日小学生の柔道大会での表彰式の際、ほとんどのお子さんの名前を、その場で表彰状を読み上げる方が、聞きなおしていました。
子どもが「○○」と言っていても、よく聞こえないことと、字からは想像しにくい読み方だと、年配のその方は、何度も聞きなおしていて、会場内もちょっとざわついて苦笑い・・・
近くの方が、変な名前付けるなよ、とか、読める字にしろよ、とか、小声で茶化していました。その方もどうかと思いますが、字を見て素直に読める名前というポイントも大事かもしれませんね。
大手の新聞に「犯」という字を使った小学生の名前の記事が出ていましたが、誤写か?!と我が目を疑いました…。
私の相方は俗に言うDQNネームでもありませんし、ちゃんと調べれば確かにその読み方はある…という名前ですが、必ず、なんて読むの?となるので苦労したといいます。NHKの請求書も間違っていましたね。おじいちゃんから頂いた大切な名前で、大好きですが苦労はしているようです。
友人の子どもは、よく似た漢字に間違って書かれることが多くて、表彰状や学校の通知表も訂正してもらったことがあります。
それとパソコンで入力をする時など、読み仮名通りに打ち込んでも変換されないと、正直面倒くさいです。
私の友人知人には、読めない、それはどんな名前だよ?!という方、少ないです。
ただ、子どもの通う学校になると、読めない、書けない名前が一気に増えますね。
先生も苦労されています。
名前って難しいですが、基本に戻ってシンプルな考え方をするのも大切なことかもしれませんね。
失礼しました。
お礼
2回の質問にわたり、ご回答いただきありがとうございました! 犯、という漢字をお子さんのお名前に使われるかたもいらっしゃると知り、私も驚きました。 やはり、mitiminaさんのおっしゃるように、誰から見ても、素直に、読んでもらえる、そういう名前にしてあげるのが大切なのかもしれませんね。 現在、候補が色々な事情で少なくなり、正直、暖と輝しか候補が残っていませんでしたが、もう一度検討し直します。 名前って、本当に難しいですね!ありがとうございました。