• ベストアンサー

なんの植物か分かりますか

1ヶ月前に知り合いの結婚式でもらった花束(オアシスというのでしょうか。15センチ角くらいの緑のスポンジのようなものに挿してありました)に入っていた植物を、ダメモトで挿したら1つついたようです。ですが名前が分かりません。小さくてわかりにくいのですが、名前が分かる方がおられれば助かります。 よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnon
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

ピットスポラムですね。 婚礼の装花では定番の花材です。

Braeswood
質問者

お礼

ありがとうございます。小さな挿し穂からでは分かりにくいかと思ったのですが、結婚式でいただいたということで、ここのサイトの方なら分かる方がおられるかなと思っていました。ピットスポラムの画像の中によく似たものがありましたので、ピットスポラムかなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

● マートル(斑入り)です。 日本名は斑入りギンバイカ(銀梅花)。別名「イワイノキ(祝いの木)」。 結婚式で使われるのですから、常識的に考えても、見た目からも、縁起木としてお祝いに使われるマートルでしょう。 マートル (フトモモ科ギンバイカ属) http://blogs.yahoo.co.jp/may33124416/6395439.html http://blogs.dion.ne.jp/harunokaze/archives/9572502.html http://www.sanpomichi-shop.com/shopdetail/003001000015/003/001/brandname/ ◆ヨーロッパでマートルは、祝いの木と呼ばれ縁起のいい木、「愛の女神にささげる花」として頭に飾られたり、結婚式のブーケや花輪にもされます。お祝い事にとてもかかわりの深い木です。 ◆また芳香があることからハーブとしても使われ、葉をお酒に浸けて香りを移し、「祝い酒」としても利用されます。肉料理の匂い消しとしても利用され、また化粧水などにも使われ何かと利用価値の高い木です。 参考 <マートル育て方> ※斑入りのも同じです。 http://yasashi.info/ki_00011.htm http://www.geocities.jp/aaaself/syu--mi/ha-bu/ma_toru.html

Braeswood
質問者

お礼

ありがとうございます。マートルというのは縁起のいい木で、ブーケにも使われるのですね。ピットスポラムと両方の画像をたくさん調べてみたのですが、ピットスポラムの中に良く似たものがあり、今のところピットスポラムかなと思います。ピットスポラムかマートルと思って育ててみます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

パッと見ベンジャミン(クワ科)かとおもいます。ただ枝だけでは、ガジュマル(クワ科)もよく似ています。 両者の判別には、ガジュマルは、特徴的な気根が出るので成長すれば判明します。 生花店で扱う、写真のような葉をもつ植物は、上記2種類くらいかと思います。 両方ともメジャーな観葉植物です。

Braeswood
質問者

お礼

ありがとうございます。ピットスポラムかなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2

ポトスかな?と思いましたが http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/potos.htm

Braeswood
質問者

お礼

ありがとうございました。説明が足りずすみません。葉っぱは2センチくらいで、対生というのでしょうか、同じ節から両側に葉っぱがでています。

Braeswood
質問者

補足

↓ すみません。葉のつき方は互い違いのようにも見えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>なんの植物か分かりますか 1ヶ月前に知り合いの結婚式でもらった花束(オアシスというのでしょうか。15センチ角くらいの緑のスポンジのようなものに挿してありました)に入っていた植物を、ダメモトで挿したら1つついたようです。ですが名前が分かりません。              ↓ 「西洋ヒイラギ:クリスマスホーリー」 よく似ていますが、ギザギザの葉の形状や斑入りが多いという特徴がまだ出ていないのか? クリスマスツリーのミニチュア版やアレンジ飾りによく使われています。 それとも別樹種かは、もう少し樹木の成長を待つ、それまで、名前(品種)を推理するのも一つの生育の楽しみではないのでしょうか・・・ http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE&hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&rlz=1I7GGIH&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=RJinTf2cKI7mvQPdvIT_CQ&ved=0CCYQsAQ&biw=1228&bih=790

Braeswood
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるとおり葉がギザギザでないので少し違うように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A