• ベストアンサー

津波で流されたあとに建ててもいいの?

今回の大地震と大津波は、千年-1万年に一度の大災害だということですが、 そうであれば、津波で、何もかもがさらわれた場所に新しく家を建てても、 家の寿命の間は、再び襲われる心配はないように思います。 しかし、津波に襲われると分っている場所に建てるのですから、 つぎの地震のときに再び津波でさらわれても、義捐金の配分や 公的なお金は、支払うべきでないと思います。 正直、あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 エゴにもほどがあります。 法律としては、どうあるべきなのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.13

「公的なお金は、支払うべきでない」という結論部分に関しては必ずしも同意できませんが、 「エゴにもほどがあります」という問題認識には同意できます。 というと「先祖伝来の土地は捨てられない」とか「先祖伝来の職業は捨てられない」といった論者が 必ず現れます。しかし、それはやはりエゴとしかいえないものです。 歴史を振り返れば明らかです。明治になって武士は皆、先祖伝来の土地を捨て先祖伝来の職業を捨てざるを得なかった。あらゆる特権を放棄し、新たな道を見つけていった。屯田兵として北海道の開拓に携わった人達もいる。また大戦末期にソ連に侵略され樺太や北方領土から泣く泣く北海道に移住したアイヌの人達もいる。戦後のエネルギー革命で炭鉱が続々と閉山に追い込まれ、鉱夫たちは職種転換し住居も移らざるを得なかった。私は先祖うんぬん論者が北方領土返還運動に協力しているともアイヌに同情しているとも思えません。 といって私は居住の自由そのものを否定するつもりもないし、移住を強制するつもりもありません。 住み続けたいなら、リスクの存在を認識し、リスクを極小化する為の最善の努力をなさいというまでです。そのリスクを負ったのは本人の責任であり、本人の判断に拠るものなのだと指摘しておくまでです。 被災者は被災者です。しかし、そうであっても最善の努力をしましたかと問わざるを得ないのです。 ただし、それを被災者だけに問うのは公平ではない。政府にも官公庁にも地方自治体にも被災地以外の個人にも等しく問わねばなりません。今はその時期ではない。しかし決してうやむやにしていい問題ではない。三陸地方は江戸時代初めから数えて7回津波が起きている津波多発地帯です。明治三陸大津波が6回目、昭和三陸大津波が7回目になり、今回の平成三陸大津波?が8回目になります。となればいずれ9回目の大津波だって確実に起きるのでありましょう。今後もアワビを取りたいというなら、そういうリスクも取るということになるのです。 この問題とどう向き合うべきか。今すぐ答えろと云われるのは小生には荷が重過ぎる。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございます。そういうことなんでしょうね。

その他の回答 (14)

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.4

「津波に襲われると分っている場所」ってありますが、また必ず津波に襲われると本当に分っているのですか。 また、津波に襲われる可能性もあるかも知れませんが、それを言っていたら住む場所がどんどん減っていきます。 だったら、関東大震災の時に津波により被害のあった熱海付近も同じことですよね。 他にも今回ほど大きな被害ではありませんが、過去に津波被害にあった所には住めないことになります。

osaka-girl
質問者

お礼

住んでいけないのではなく 1.お家が流されても諦める 2.瓦礫の掃除代金を支払う 3.流れていったものが迷惑をかければ賠償する ぐらいの覚悟なら住んでもいいとおもうのです。 日本は広いですよ。そこで住まなければならない 訳でもないでしょ? ご回答ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.3

>法律としては、どうあるべきなのでしょうか 法律で定めるのは、家を建てること?義援金を支払うこと? どちらにしても法律として決める問題じゃないだろうね。 >あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 それは貴方が住人ではないからです。 何の思い入れも思い出も無いからです。 >エゴにもほどがあります。 私は質問者さんの方に言いたいですね。

osaka-girl
質問者

お礼

今回の大津波は予想できないレベルだったので気の毒だと思いますし 公金投入も理解できます。 でも今回の地震で、大津波には木造や鉄骨造は耐えられないことが 分ったじゃないですか? ご回答ありがとうございます。

回答No.2

各市町村の役所が、復興計画の一環として 条例で決めることですね。 政府が法律で決めると全国に適用することになり 影響が多きすぎます。 高台に住宅を建てて漁業関係者は港へ 通勤するという案も検討されているようです。

osaka-girl
質問者

お礼

高台案、いいですね。でも高台に土地が残ってないって言ってました。 そうなると、人工地盤案ですかね? ありがとうございました。

  • 9696kei
  • ベストアンサー率4% (6/128)
回答No.1

主の質問嫌な感じ 同じ立場だったら僕は建てるかな。思い出あるしね。別に主が金払ってくれるわけじゃないからいいんじゃない

osaka-girl
質問者

お礼

でも公的なお金でしょ?壊れた場合の片付けも公的なお金だよ。 ご回答ありがとうございました。