どういう基準で服を選べばいいのですか?
どういう基準で服を選べばいいのですか?
私は高校生なんですが、中学生の頃から「何を着ればいいんだろう・・・・」とノイローゼ気味です。
人によっては、遠方のブランドショップに行ったり、拘りのスタイルがあったりと個人がやりたいようにやればいいのですがければ、私はそういった「これがいい!」という基準の中にありません。
考えることは沢山あって
自分に似合うかどうか・現在の流行・将来の流行・費用・クリーニングなどの管理・年齢を重ねた時も着れるのか・生活TPO・クローゼットのスペース・クローゼットのスペースが引越しなどで変化した場合に収納できるか
など考えないとイケナイポイントが沢山あるわけですが、正直、若いせいか感化されやすく、おしゃれな人を見ると「あれもいいなぁ」「これもいいなぁ」と欲しいものが沢山あり、その感性にしたがって買い物をしたら
買ったはいいが数回着て終わり。
買っても着る場面がそもそも無い。
などになりそうと想像できてしまいます。
好きな服を着るべきか、自分の現実の生活に沿った服を選べばいいかのわからず、どうしたらいいか解りません。
アドバイスお願いします><
お礼
それだけ服を買うエネルギー 考えるエネルギーがすごいですね そして部屋に服があふれているという点 やはり、そういう方は日々コーディネートを考えるのが楽しいんでしょうね 私も前はそういう感覚でいろいろ買っていたかもしれません 私は安いものをバンバン買う癖が以前あって、その頃は無造作に部屋の中に服があった時期もありました。結局忙しい日々になると「いっつもこのパターンばっかやん」って感じになって、安物とはいえ数回しか着なかったりすることがたくさんありました だから今は手袋などのアイテム物は別ですが、ひとつのハンガーにジーンズからダウンまで全部かけて、「靴・アウターは共有していいけど、基本はこのパターンのコーディネートしか許さない」という感じですね タンスに入れるのは部屋着(ブルーカラー職業時と共有)だけにして ハンガーは色分けし 私服A(ギャル男系) 私服B(Vホス系) ホワイトカラー職業時A(スーツ) ホワイトカラー職業時B(NOスーツ) ブルーカラー職業時B(激しく汚れる場合) 笑問題の太田さんが服屋にある「上から下までマネキンに飾ってあるのを全部買う、だってコーディネートをどうすればいいかわからないから」と言っていたのがとても解ります だから余計な興味を封印したら、うまくいくようになったんですよね 今ではようやく固定(流行はあるものの)できたので、流行は変わらないで欲しいし、でも最低限ダサいと思われたくないので、新しく買うのが面倒っす;w; Oh・・・熱弁してしましました なんだかんだ、ファッションって熱くなりますよねェ