- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お世話になっております)
カウンセリングを受けて前に進む方法について
このQ&Aのポイント
- 2年近抗鬱剤と安定剤のお世話になっておりましたが、意識がある状態で思考や行動ができるように少し変化しました。
- 東京の中央線沿線でカウンセリングを受けて、前に進むことを手伝っていただける病院を探しています。
- 心療内科で薬を頂いていただけで、カウンセリングは受けたことがありません。この回復しかけの時期を乗り切る方法や注意があればご指導ください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- monroe2002
- ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2
お礼
monroe2002さん丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。 断薬についてですが…事前に薬を止めてはいけない事は重々存知あげておりましたが、周りも段々「いつまで調子悪いの?」ってなってきて、嫌われるのが怖くて、それに耐えられなくなってしまった私がいました。「前より元気そうだね☆」の言葉に「そうなのよ~あはは~」っと期待を裏切らない回答がしたくて。本当は辛さが残るくせに、また、見栄をはりました(笑) 今の職場は立ち上げて2年くらいの新しい会社です。まだまだ形を作るのに沢山の時間と力が必要です。発病のきっかけになってしまった前職場での人間関係。ハードワーク。時々過去と重なり立っていられない程の疲労に襲われたり、負の感情が強い日もあったりします。でも、私は子供たちのためにやりたい事がまだまだ沢山ありました。沢山やり残してきちゃって、今でも悔しくて、悔しくて、子供たちに申し訳なくて。だから、今の会社で、また頑張りたいのです。気合入れ過ぎて爆走する癖があることも、自分の事も前よりよく観察するようになれました。だから今、次に進みたいんです☆ monroe2002さんの体験談はとてもとても参考になりました。回復しかけ?のこの時期に無理をしてはいけないこと理解できました! 徐々に回復している?っと思い感じているうちは再発する危険性があるとゆうことですね。 周りの環境は良いはずなんです。後は私が自分で動き自分に合った治し方を見つけることが課題☆ 少々の無茶が出来るのは若さゆえ?(笑) 回答をいただけて本当にうれしいです。私が知りたかった事が沢山詰まっているご回答でした。これから参考にし生きてゆきます。 余震等があり、不安な日も続きますが力み過ぎず頑張ります! monroe2002さんありがとう。とても気持ちが穏やかになりました。私大丈夫です!